• ベストアンサー

債務者が他県に引っ越し

債務者が他県に引っ越してしまいました。会社勤務しているらしいので、とりあえず支払督促を発布しようと思っています。 給与に差押えをかける場合、債務者の勤務する管轄裁判所に申立てをしなければなりませんが、郵送で申立てはできるのでしょうか。債務者があまりにも遠くに勤務しているのです(日本国内)。お願い致します。 貸付金は130万円です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

これは「支払督促を発布しようと思っています。」と言っていることからして、債務名義(強制執行ができる公文書)が、まだ、ない状態です。 ですから「給与に差押え」は、まだまだ先のことです。 債務名義は支払催促でもかまいませんが、通常訴訟に移行すれば口頭弁論が必要です。 そのためには相手の管轄の裁判所に出頭する必要があります。 これが原則ですが、今回は「貸付金」と言うことですから、債務者が弁済しなければならない場所は債権者の住所ですから、支払催促でも訴状でも、その提出場所は申立人(原告=債権者)の管轄の裁判所でいいです。(民法484条、民事訴訟法4条1項参照) なお、その訴え提起は、債務者と特別な約束があれば変わりますので要注意です。 いずれにしても、郵便だけで取立しようとしてもできないです。

sasayan5650
質問者

お礼

いつも詳細な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.3

(裁判について) 訴状の提出は郵送で、口頭弁論はおそらく電話会議でできます。 判決は郵送されてきます。または電話をかければ教えてくれます。 (差押) 執行官との面接のために、一度は裁判所に行く必要があります。 保全申立は郵送でできます。

sasayan5650
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.1

無論できます。

sasayan5650
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

sasayan5650
質問者

補足

もし、債務者が異議申立てをした場合、裁判になりますが、私が債務者の住む裁判所に行かなければならないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強制執行費用を債務者に払わせる方法

    サービス代金を再三支払わない相手に 先ず簡易裁判所で支払督促をし、これを債務者が無視したため 仮執行宣言付き支払督促で債務名義を得ました。 それで、銀行預金差押・電話加入権の売却・給料差押を申立てしましたが、 ここで驚いた債務者が初めて現れ、 元本+遅延損害金+支払督促手続費用(除:債権差押申立費用) の金額を支払いたいと申し出てきました。 その一方で仮執行宣言付き支払督促に分割払いで異議を申し立て 裁判にも入ります。 裁判にかかる追加切手印紙代も概に支払いました。 ここに至るまで散々不誠実な対応を取り続けたのに 私に債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代を払わせるのは 納得が行きません。 債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代も請求したところ 債務者はまたもや雲隠れ。 給料差押の関係で電話した(債務者の)勤務先の上司によると 「債権者(=私)が会ってくれない」と触れ回っているそうです。 そこで今後予想されるいくつかのケースの場合で 債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代を 払わせる方法を教えてください。 ちなみに強制執行では銀行預金差押は空振りしております。 給与は無事ヒットし、電話加入権が売れるのも時間の問題です。

  • 債務名義の取得方法

    ある会社に貸付を行いましたが、期限までに返済されずに、連帯保証人に返済請求を行うことにしました。 内容証明で、期限の利益の喪失を行いましたが、次の段階として、債務名義を取ろうと考えています。 当初、仮執行宣言付支払督促で準備しましたが、債務者の居所で行うために、遠方の簡裁になります。 もし、異議申立が行われた際には、その遠方の地裁が管轄になるのでしょうか。 金消契約上では、当方の管轄地裁が専属的合意管轄裁判所になっていますので、訴訟はこちらのほうが便利です。 手数料が安いということで、仮執行宣言付支払督促を選んだのですが、異議申し立てが行われた際に、改めて、別の地裁に訴状を提出するなんて、許されのでしょうか。 教えてください。

  • 支払督促の存在価値ってありますかね?

    例えば甲裁判所と乙裁判所は新幹線で4時間の場所にある。 甲地域の債権者が、乙地域の債務者に支払督促を発布した。 債務者は異議の申し立てをした。この場合、通常訴訟に移行して管轄は乙裁判所に移るわけですよね。 そのことを考えると、債権者は最初から支払督促ではなしに少額訴訟でも申し立てするほうがコスト的にも助かるわけです。 そうすると、全て非支払督促のほうが無難じゃないですか? 何のために支払督促が必要なんでしょうか? お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 債権回収で、支払督促と小額訴訟の利用について

    商品代金(小額)の未納者に、内容証明で催告書を送っても支払わない者に対して、 支払督促を裁判所に申し立てようと思っています。 いくつかよくわからないことがあるので質問します。 (1)債務者(相手方)の住所を管轄する簡易裁判所に申立てする必要があると のことですが、債務履行地の管轄ではいけないのですか? (2)もし、被告から異議申し立てがあれば裁判に移行するとのことですが、 相手方の管轄の簡易裁判所になってしまうのですか? (3)もし相手方の管轄でなければならないのなら、支払督促しないで、直接、 こちらの管轄(債務履行地)で小額訴訟をおこしたほうがよいのではないか? (4)そして、少額訴訟は年間10件まで利用可能とのことですが、個人でなく業者もそうなのですか? なんか少ないような気がしますが・・・ (5)そうだとすると、案件により強制執行や差し押さえ等を考えると、実効性を考えざるをえません。 少額の商売をしている、会社はみなさんどうしているのでしょうか?

  • 債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。

    債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。 第3債務者の差押以前から有する債権との相殺についてです。 数字はわかりやすくざっくりした数字とさせていただきます。 債務者の給与は、法定控除を除くと20万円。 第三債務者は、当該差押以前より社内規定に基づき合法的な給与天引きによる、社内貸付の弁済を受けている。その額月6万円。 債権者は4分の1である、毎月5万円を取り立て可能となります。 そこで、月額6万円の第3債務者の差押以前から有する債権との相殺はどうなりますか? 5万円<6万円であり、取り立てができなくなるのでしょうか。 それとも、この差押のほうが強くて、 債権者に5万円、社内貸付の弁済として1万円 となるのでしょうか。

  • 債務名義をとるには?

    会社Aの売掛債権にたいして,債務名義をとるにはどしたら良いでしょうか?いま考えている中でいろいろ思うのは下の通りです。 (1)準金銭消費貸借に切り替える内容を  公正証書でとれればよいが,相手がそれに応じなければ無理? (2)支払い督促で異議申し立てをされると裁判になり話が長引きそう。 (3)仮差押は費用がかさむ。 債務名義を効率よくとる方法はないでしょうか? 何分,売掛債権にかんしては,Aは認めていますが,法的な書類に移行するのに応じてくれません。 なにか良きアドバイスあればお願いします。

  • 会社の債務に対する代表者個人の責任

    給料の未払請求を簡易裁判所から支払督促を発送しています。 債務者は会社なのですが会社は既に休眠状況で支払能力はなく差し押さえできる資産もありません。この場合、代表者個人の債務として代表者個人の差押えは可能でしょうか。

  • 支払い催促の管轄について

    オークションで被害にあいました。内容証明も郵送しましたが、返金は確認できませんでした。そこで、支払い催促を申し立てようとしているのですが、通常、債務者の管轄の簡易裁判所(千葉県)に申し立てるそうですが、オークションや通販の場合債権者の管轄の裁判所(大阪)でも可能と聞いたのすが、どういう風にしたらこれが可能になるのですか? もし、債務者の管轄の簡易裁判所から、支払い催促が発行され、債務者が異議申し立てをしたばあい、私(債権者)は、その裁判所まで行かないといけないのですか? また、異議申し立てが、あると思うなら、初めから公訴したほうがいいとあるのですが、どうしてでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 支払督促について

    支払督促の制度を利用するとき、 相手の管轄の裁判所へ郵送で手続きをしますが、 その後の仮執行宣言の申し立てや、強制執行など、 すべて相手の管轄の裁判所へ出向かなくてもできるのでしょうか?

  • 債務不存在確認請求

    私は債務者に支払督促の仮執行宣言で(平成23年8月17日)銀行に差し押さえをして、50万ほど受け取りました。(債務額は利息・遅延損害金で270万程)。又、債務者から直接100万ほどの返済がありました。ところが、債務者から平成25年7月16日に上記の訴状が届きました。私は借用書を根拠に支払督促で法的に差し押さえしたのですが、何故この時期に債務は無いと訴状を送ってきたのでしょうか。仮執行宣言は確定しているのに、何を根拠にして訴えてきたのかわかりません。債務者は、債権の存在を自ら私に認めていました。 これに関して、私はどのような対策をして裁判に望むのか教えてください。お願いいたします。