• 締切済み

残り0秒でエンドゾーンに遠投:成功例、ルール

yusuke0428の回答

回答No.1

こんばんは。 「フェール・メアリー・パス」で検索してみてください。 神頼み、確率の問題ですから、あんまり成功はしませんが、 NFLのレギュラーシーズンでは、これで大逆転-は、 1シーズンに1、2度はありますよ。 ディフェンス側に反則があれば、 クロックを反則時点に戻して1プレイかな? これは根拠はありませんが。

TOKUMEl007
質問者

お礼

ありがとうございます。 フェール・メアリーは、辞書によればアヴェ・マリアという意味もあるのですね。 ワーディングとしては、こちらで標準的に通用していることを知りました。 で 実は30年くらい前の学生時代に、テレビで深夜にアメフットを見ていて、あのパスをサンタマリアというという解説を聞いたように思い、印象に残っていたのですが、勘違いだったかもしれません。

関連するQ&A

  • アメリカンフットボール 反則

    アメリカンフットボールの反則で、ディフェンス側のオフサイド、エンクローチメント、特に ニュートラルゾーンインフラクションの違いがいまいちわかりません。  オフェンスのウソのコールにだまされたディフェンスラインの人が オフェンスに触ってしまったらエンクローチメントは分かりますが、一度オフェンス側にディフェンスが入ってしまい、そこでオフェンスにスナップされてしまったら、オフサイドですよね? それではニュートラルゾーンインフラクションはなんなのでしょうか?   時にディフェンスが間違ってニュートラルゾーンを越えてオフェンス内に入ってもディフェンスが戻って 反則なしのときがありますが、    ニュートラルゾーンは越えてる時点でニュートラルゾーンインフラクションではないのでしょうか?  これは もし良かったら応えてほしいのですが、たとえば2rd down でオフェンスがランやパスのときにオフェンシブラインの人がホールディングをして 10ヤード戻された場面でなぜ2nd down を10ヤード戻されて2nd downをやり直すのでしょうか?  場面によってはディフェンスが縦に引き伸ばされロングパスに有利になると思うのですが、10ヤード戻って3rd down には 厳しすぎるのですか? アメフトのルール、反則などしっかりと載っているサイトなどあれば教えてください。 お願いします。

  • ラグビーで前にパスはダメだけどキックでパスはOK?

    ラグビーW杯楽しんでます。 ラグビー今までほとんどみてなかったのでルールが新鮮で面白いのですが、 前にパスを出すと ”スローフォワード” という反則になるとのことですが、 例えば味方が前にいた時に、ボールをキックしてパスした場合は反則にはならないのでしょうか? 試合中にボールを山なりに高く打ち上げるようなキックをするプレイよよく見かけますが、スローフォワードにはならないのでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • アメリカンフットボールのルール

    去年デジタルテレビの移行のついでにケーブルテレビに加入し、 NFLを見るようになった初心者です。 観戦していて気になったのですが、反則(イエローフラッグ)が出た 後の処理ついてお訊きします。 パスキャッチ不成功の場合はプレー開始地点からの罰則ヤード 前後進は分かるのですが、 ディフェンス側の反則の場合 パス成功&ランの場合、その地点から罰則ヤード前進でしょうか。 オフェンス側の反則の場合 パス成功&ランの場合、その地点から罰則ヤードの後進でしょうか。 プレー開始地点からの罰則ヤードの後進でしょうか。 またおすすめチーム&選手がありましたらお教えください。

  • 何故、オフサイドという反則があるのか?

     ワールドカップが開催されています。私はサッカーは嫌いなのですが、日本代表の試合は見ています。  サッカーは野球と違い、あまり得点が入りません。 派手な点取り試合、ラグビースコアのような試合が野球にはありますが、サッカーは滅多にありません。  得点が入りにくいのは、オフサイドという反則があるからなのではないでしょうか?  詳しく知りませんが、待ち伏せプレーを禁止し、相手ディフェンダーが何人以上いないとその前に出てプレーしては行けないというものですが、このオフサイドという反則を無くしたらもっと点が入り易いのではないでしょうか?わざと守備側がオフサイドポジションを意図的に取ることがあります。  得点が入り、ゲームが二転三転すれば面白くなり、Jリーグの試合も変化があって視聴者を楽しく出来ないでしょうか?点の入らない膠着した試合は面白くないと思うのです。  昔は結構あったのに、最近Jリーグ放送がテレビで少ないのは(視聴率が低い)のは野球に比べて点が入らない、ゲームに変化がない、ファールや反則などが多く、頻繁にゲームが中断する、大逆転ゲームが少ないからであり、ファンが付かない、放送がないからファンも増えない~トトが売れないの悪循環ではないでしょうか?  このオフサイドをなくせばもっと点が入りやすくなるのに、(大味なゲームになるかも知れないが)何故、このルールがあるのか昔から疑問でした。オフサイド反則を除外するとサッカーのゲームの根幹に関わるのでしょうか?

  • アメリカンフットボール スパイクボール

    先日アメリカンフットボール(NFL)の試合をテレビで見ていたのですが オフェンスがプレイアクションパスをしてQBがランニングフェイクをしてフェイクにひっかからなかったディフェンスにサックされそうなときにボールをスパイクボール(普通は時間を止めるためにします)しました。そのためサックは免れたんですが、 インテンショナルグラウンディングにはならないのでしょうか? 実況もスパイクですねといってましたし、試合も普通に続きました。  投げ捨てをするときオフェンシブラインの外に出ないとインテンショナルグラウンディングの反則をとられますが、 それだったら、ラインの中にいてもパスの相手がいないとこでも投げてこれはスパイクだよと言い逃れできるような感じがするのですがどうでしょう? スパイクボールはいつでもしていいのですか? またスパイクボールの定義はどうなっているのでしょうか?

  • 世界の壁

    G大阪VSマンチェスターUの試合を生で観戦しました。 サッカーは小さい頃から大好きです。 強いの一言ですね。 取っても簡単に取り返すよ的な感じですもんね あれだけディフェンスを簡単に突破できる・・・ 体格の差もあると思いますが外国人のプレーは強引さ+テクニシャンが 加わり日本人相手にはそこまでせり合いなどで負けませんもんね。 ゴールに繋がるパスも受ける側がどんなボールでも合わせる、キープに持ち込むのも素晴らしいものがあります。 仮にですけど・・ 日本代表VSマンチェスターUで試合をしたらどっちが勝つでしょう? 私は1-3でマンチェスターUだと思います。

  • アメリカンフットボールのルール

    アメリカンフットボール(NFL)が好きなのですが、このような状況のとき反則は取られるのでしょうか? 私はアメフトを経験したことがありません。が 、このようにルールを理解しています オフェンスが攻撃をしたときに、スクリメージラインから、パスのときも5ヤードまでは、ディフェンス(特にディフェンシブバック)はワイドレシーバーをバンプ(プレス)して、攻撃のタイミングを遅らせることができる。 ←オフェンスの選手に接触することができる これをディフェンスが、5ヤードを超えてオフェンスがパスを選択したときに オフェンスに接触したら、イリーガルユースオブハンズ、    (ディフェンスのパスインタフィアランス、 ホールディングは今回無しとします。) を取られますが、  オフェンスが、敵陣5ヤード以内に入って、攻撃をしたとき、ディフェンスは5ヤード以内だから、エンドゾーンでもバンプができることになりますが、できるのでしょうか? もうひとつ疑問がありますが、 オフェンスラインの人は、パスプレイの時スクリメージラインを超えてはいけないと思いますが、ランプレイのときはスクリメージラインを超えて、リードブロックなどにスクリメージラインを超えてブロックに走ります。 どうなったら、オフェンスラインはダウンフィールド?に進めるようになるのでしょうか?(オフェンスがランプレイを選択して実行したときに、どのようなルールにのっとりオフェンスラインがダウンフィールドに侵入できるのでしょうか)? パスプレイを選択しているのにクオーターバックが、スクランブルで走っていったときはオフェンスラインは何を確認して、いつからダウンフィールドに走れるのでしょうか?  分かりにくい質問で失礼しますが、よろしくお願いします。

  • 日本サッカーが弱い原因はトラップの下手さですかね?

    日本サッカーのレベル・・・・なかなか上がりませんねえ。 私なりに考えたのですが、一番の原因はトラップの下手さにあると思うのですが、どうでしょうか? トラップとはボールを受ける時の、1回目のタッチのことです。 トラップが下手だということは・・・・ ・次のプレイのイマジネーションが無いのと同じです。 ・良いパスの効果がほとんどなくなります。 ・ゆっくりなボールしか取れないためパス速度も遅くなります。 ・当然ダイレクトのシュート力がないのも納得です。 ・ディフェンスにチェックされやすくなります。 ・ポストプレイも上手くいきません。 ・1歩目が悪いということなのでドリブル突破も難しいです。 他にもあるかもしれませんが、トラップが下手なだけでこれだけプレイに悪影響があると思いました。 日本は走るスピードや体力は、強い国に比べてそんなに劣っているとは思えません。また体格の差が原因で負けた試合もほとんどないように思います。 ミドルシュートの威力なんかは圧倒的な差があるかな?この辺も脚力というよりも、ボールを正確に足で捉える技術がないから。かもしれない・・・ あとはディフェンダーで良いパスをだせる選手がいない・・・これはトラップとは関係ないか・・・・ やっぱり弱い原因はトラップだと思います。どうでしょうか?

  • バスケのことについてなのですが。

    わたしは中二の女子で、バスケ部に所属しています。 わたしのチームは学年に二人、小学校からの経験者がいるのでスタメンに入るのは少し不利でした。 それに170以上ある選手と次にがたいのいい選手(二人はセンターです)がいるうえ、少しですがミニバス経験がある選手と、五人揃ってしまっていました。(全員で八人です) なので一年のときは、自分がスタメンに入ることは諦めて六番目の選手として頑張ろうと思っていました。 しかし、二年になりスタメンに入る機会を何回か得ることができました。 わたしは元々ディフェンスが得意だったので一番のドリブラーにつくことができました。 しかし、二番目のセンタープレイヤーにとられてしまいました。 最初は相手はセンターの選手で、スタメンになるのは当たり前だし、(センターは二人だけです)その子は足がとても速いので追いつく力が強い子がドリブラーに着くのは当たり前、と諦めていました。 しかし、自分より下手だったはずの選手がわたしよりも試合に出て入るようになりました。 最初は焦りに焦り、自分の欠点だと思っていた積極性(オフェンスの)を強めるために一生懸命パスを貰いに行きました。 そのため、なんとかその子を抜かすことができ試合に出る回数もかなり増えました。 しかし、最近になってまたその子に抜かれてしまいました。 なので、また積極的にボールを貰いに行ったりしてとにかく練習しました。 なのに、全然抜くことができません。 その焦りからか、試合になると自分より前に呼ばれるその子のことで焦り、試合でも焦りが激しくなりました。 そのため試合ではオフェンスも得意だったはずのディフェンスも全然できなくなりました。 全員で八人のチームなのですが、八人目の選手にも前の試合で抜かされてしまいました。 それは一度だけで、普段はなんとか抜かれず七番として頑張っているのですが、どうしても抜かれてしまったあの子を抜かして、六番目の選手として試合に出たいです。 それから、オフェンスの時の上手なパスの方法を教えてください。 自分が焦るのは、止まってしまった時にどうすればいいかわからないからだと思っています。 ピポットなどを踏んでも逆にカットされやすくなってしまいます。 どうすれば試合にでれますか。 どうすればディフェンスが上達しますか。 どうすればオフェンスの時に焦らずプレーができますか。 みんなが上達している中、自分だけが取り残されているようでものすごく辛いです。 私の背番号は六番で強い選手なはずでした。 なのにこんな状況でものすごく悩んでいます。 なんのために六番をもらったのかと考えると、どんどんネガティブな思考になってまいます。 どなたか助けてください。

  • テニスのシングルス戦略を教えてください。

    テニスのシングルスで相手がスライスでわざと弾まないボールを打ち自分は前におびき出されロブや自分の甘いボレーでパスを抜かれよくし試合に負けてしまいます。ボーレーもスマッシュもそんなにうまくないのですが自分からネットに行くのではなくおびき出される場合はどんな戦略で試合をすれば良いか教えてください。ハードヒットしても相手を振っても結局はサービスライン付近に緩い弾まないボールをタイミングを早く返されミスしてしまいます。戦略や封じ方を教えておください。自分のプレースタイルはガンガン打つタイプです(コース的には甘いかもしれません)ひたすら中ロブを打つしかないでしょうか?その場合は、自分がいつも練習している早いボールを打つイメージと違い試合がやりずらくなったしまいます。また練習時の球威をすべて落とすのはどうかともうのですが・・・?