• 締切済み

昔の絵本の様子について

私は現在、さわり程度ですが絵本について勉強しています。 そこでちょっと疑問に感じた事があります。 (1)現在でもベストセラーになっている絵本って、60~70年代に出版されたものが多いように感じます。 それは何故なんでしょう? (2)それ以前の絵本(~50年代)はいったいどのような感じだったのでしょう? (3)70年代に絵本ブームがあったと聞きましたが、詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか? 文献を読めば分かるかもしれないのですが、なるべく早く知りたい諸事情がありまして… どうかお力をお貸し頂ければと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

日本の出版界は大戦中の戦時下、物資不足で 印刷用紙が戦時統制され、出版社も200社程度 に統合・整理されていました。 統制が解かれると出版社が急増した為、用紙不足 は改善せず、1951年5月まで業界団体が用紙の 割り当て業務をしていました。 www.jbpa.or.jp/nenshi/pdf/p266-271.pdf 福音館書店の設立は1952年ですが、1951年の 紙の統制割り当てが解除され、絵本を作るための紙が 自由に入手できるようになった事と無関係ではないと 思います。 また、古い本はわら半紙のような茶色で紙質が悪く、 中の挿絵も白黒で印刷が粗かったです。 朝鮮戦争特需以降の高度成長期の設備投資で、 紙質が良くなり、60年代半ばに印刷機の性能・印刷 品質も、それ以前に比べ格段に向上しました。 絵本にとって、紙質・印刷品質は大切な要素なので、 70年代に絵本ブームになったのは、その頃になって 絵本の大量生産が可能になったという事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.1

子供だったので絵本ブームのことはよく知りませんが、 70年代に「詩とメルヘン」という月刊公募誌が出て結構人気があったと思います。 2003年ごろ廃刊になったようですが。

yon4ni2
質問者

お礼

詩とメルヘンは中学生の頃購読していました!そんなに以前からあったんですね (余談ですが、現在は「詩とファンタジー」として復活してるみたいですね^^) それも絵本ブームに影響しているということなんでしょうかね。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シンデレラの絵本を探しています

    昭和30年代後半から40年代にかけて出版された絵本で、ディズニーではなくまたアニメ調の絵でもなく、シンデレラが舞踏会で着たドレスと靴がとてもキラキラと輝いており、その世界に引き込まれてしまいました。もう一度その絵本を見たいと思っていますが、絵本の作者と出版社がわかりません。どなたかわかる方いらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。m(__)m

  • どうして子どもに絵本を読み聞かせますか??

    こんにちは。私は保育科の学校に通う学生です。子どもに関わる全ての人に質問させてください。 どうして子どもに絵本や紙芝居を読み聞かせますか? 絵本の歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼるといわれています。近年はテレビやDVDなどが普及して、子どもがデジタルにとらわれる事が多くなった時代でもあるのに、絵本や紙芝居は何十年も前からその効力を失いません。ロングセラータイトルの絵本や紙芝居は私が生まれる前から出版されていたりして。 特にお子様をおもちの保護者の方々は、どうして子どもに絵本を読んであげようと思うのでしょうか?? 私は日々保育の勉強をしているので、読み聞かせる事の良さなどの先入観がある上に、自分の子どもを生んだ経験が無いので、自分の意識ではあまり参考にならないと思い、ここで質問させていただきました。 ご回答いただければ幸いです。

  • 小さいころに読んだことのある絵本を探しています。

    うる覚えですが、ケーキを上手く焼けなくて困っているクマが部屋の窓から見えるお月様に力を借りて、ケーキが上手に焼けるようになるお話しです。  正方形に近い本で表紙にも中にも紺に近い青が多く使われていて、絵もちぎり絵っぽいやさしい感じの雰囲気の本だったと思います。たぶん3歳ぐらいから対象になりそうな絵本です。  私が読んでいたのは20年ぐらい前のことなので、80年代前半か70年代に出版されたものだと思います。  知ってる方がいらしたら本の名前、タイトルを教えてください。

  • 昔、大好きだった絵本の名前…

    今から23年くらい前、自分が大好きだった絵本を探しています。 話の内容は… 木に登ることが出来ない弱虫なネコと籠の中にいる鳥の話です。 そのネコと鳥は仲良くなって友達になります。 最後は、空を飛びたがっていた鳥が死んでしまい、弱虫だったネコがその鳥の羽を勇気をだして木の上まで登って飛ばしてあげる… と、このような内容だったと思います。 小さい時に好きだった絵本で、お気に入りだったのですが仲のいい友達の引越しの時に渡してしまいました 涙 現在、自分の子供に(2歳半)自分が好きだったあの本を読んであげたい!!と思っています。 皆様、是非お力をお貸し下さい。

  • 「3びきのくま」の絵本を探しています。

    「3びきのくま」の絵本を探しています。 私が小さい頃読んでいたものがほしくて探しているのですが 出版社が分からず、ネットでそれらしいものを検索しましたがヒットせず…。 特徴は、赤い薄い本、です。 確か絵本セットになっていて、赤色の表紙の絵本と緑色の表紙の絵本が箱に入っていてその中の1つだったかと。セットになっている本は様々で確か世界の物語が大半をしめていたかと思います。5冊もしくは10冊が1箱に入っていて、それが4セットくらい。 その中の「3びきのくま」が欲しいのですが、まずは出版社をと思い質問させていただきました。 私は30代前半なのですが、もしかしたら同年代もしくは年上の方なら分かるかな? 親に聞いたら「なにかの教材だったかも…」と話していたのですが、30年も前でうろ覚えらしくて。 分かるかた、もしくは心当たりある方、些細な事でもいいので教えてください。

  • 絵本1冊と児童書1冊探してます

    80年代に妹が幼稚園から毎月(?)持って帰ってきた薄い絵本で、女の人がテーブルの上にメモを置いて、そのメモに書かれてる通りに探していくと、またメモがあって。。。という繰り返しで最後にプレゼントがある。という感じ(違うかもしれませんが)の絵本なんですが、タイトルを御存じの方はいらっしゃいませんでしょうか? それから、80年~90年代前半にかけて出版されていたであろう、児童書なんですが、女の子が住む家の周りが真っ暗になってしまって、女の子が一生懸命太陽を取り戻すみたいな話しで、黒猫も出てきたような気がします。絵が怖くて嫌いだったのですが、どうしても欲しいので、タイトルがわかるようでしたら、教えて下さい。

  • 絵本を探しています。

    カエルが登場人物です。小さいカエルがいっぱいいる村(沼?)で、 沢山のカエルがすんでいたのですが、そこに大きなカエル(種類の違うカエル)が 横取りしようとやってきます。それを撃退するために、 草のツルのようなものを編んで、大きな布のようなものを作り、 影を映して、大きなかえるがすんでいるように見せて、撃退するのです。 1980年代に出版されていると思います。 姉の絵本だったのですが、学習研究社(学研)のおはなし絵本の中の 一冊だったと思うのですが。 この登場するカエルのお話はシリーズもので、何冊があったと思います。 とってもお気に入りだったのに、親の離婚で置いてきてしまいました。 自分に子供が出来た今、どうしても読んであげたいのです。 誰が、ご存知な人はいませんか??

  • 古い絵本の再刊を願います。

    自分に子供が生まれまして、読ませてあげたい日本の昔話の絵本を探していますが、自分のイメージに合った本がなかなか見つからず困っています。 絵のタッチですが、最近の絵本は、絵の単純化が激し過ぎる気がしませんか?例えば、桃太郎を描くのならば、鎧の美しさとか、ある程度は写実性を持って表現して欲しいものです。単純化の度合いはストーリーの内容によっても異なると思いますが、ももたろうや牛若丸などの武将姿が登場するものは、ある程度の写実性が必要ですし、浦島太郎の竜宮城には、唐風の典雅さも必要でしょう。 現在、講談社から一部復刻されているものもありますが、こちらは少し古すぎて、肝心なシーンの絵がありません(一寸法師が、胃の中で暴れる絵、かぐや姫のいる竹の根元が光っている絵など)。 WEBで調べると、小学館は、その時代の時代で、絵本を刊行しているようですが、今は絶版になっています。 具体的にこの本という指定がある訳ではないのですが、昭和30~50年位の良質の絵本を再刊し、世に出してもらいたいと思いますが、何か良い方法はあるでしょうか。良心的な出版社では、過去の絵本をWEB出版化して、注文数がまとまったら限定出版してくれるところがあります。小学館、講談社等々の大手はそういう事はやらないのでしょうか。絵本出版のしくみに詳しい方や、絵本のタッチに造詣の深い方など、いらっしゃったら教えてください。

  • 黄色の大型絵本を探しています!

    タイトルがたしか、「えほん」という絵本で、黄色のかなり大型なものでした。読んでいたのは1980年代初頭です。 内容はストーリーはなくて、家族や家屋、季節の行事(夏休みの虫取り?の風景)などが書かれていたと記憶しています。今では懐かしいような日本の絵でした。 描かれたものには、ひとつずつ名前が書かれていたような気も…。 幼い頃、とても大好きな絵本だったのですが、いつの間にか処分されてしまい、なんとか入手したいと思っています。出版社や作者がわからず、タイトルが「えほん」なので、ネット探してもキリがなく…現状見つかっていません。 これから生まれてくるわが子にも是非見せたいのです。 宜しくお願いいたします!

  • 神話の絵本を探しています

    すみません、絵本セットを探しています。 1970年代に見たのですが、出版社など、忘れてしまいました。 特徴は、 ① 何冊もシリーズでセットになっていた ② 世界の神話が載っていた ③ ギルガメッシュなどメソポタミアの話もある ④ ロキなど北欧の話もある ⑤ ページの上の方は大きな文字で、   下の方は小さな漢字仮名混じりのルビ入りの文字があった ⑥ 固い表紙だった ⑦ 「○○の神話」など、国や地方の名前が一冊一冊のタイトルに入っていた 絶版なのでしょうか、ネットで探しても分かりませんでした。 クリスマスプレゼントにしたいです。 出版社など知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします🙇⤵️

このQ&Aのポイント
  • PX-M6711FTのスキャナーユニットを輸送ロックから解除する方法について教えてください。
  • スキャナーユニットの輸送ロックの解除方法について知りたいです。
  • PX-M6711FTのスキャナーユニットのロック解除の手順を教えてください。
回答を見る