• ベストアンサー

職場への入籍報告の時期について

職場で入籍報告(苗字が変わる)をするのは、社会保険などの氏名を変えるからという話を、聞いたことがありますが、年末調整の時でも大丈夫でしょうか? 年末調整の時に、12月末時点の氏名と住所を書くので、実際は、その時でも問題ないのかなと思いました。それとも、毎月社会保険料を引かれるので、苗字が違うと不都合が発生するのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 ※夫婦別姓をできるだけ引き伸ばしたいと考えています。入籍をしなければいいと言われそうですが、事実婚を両親が許さないので、入籍はしないといけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azhisai
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.5

個人の免許や資格が必要な業務であれば報告や手続きは必須です。当たり前ですが。 看護師さんとか、、、仕事で車の運転する必要がある場合もこれに該当すると思われます。 また、年末調整をされているようなので、おそらく住民税が特別徴収(給与から天引)されていると思います。 特別徴収義務者である会社に対し、5月頃、質問者さんの6月から1年間の税額が通知されます。 入籍の時期にもよるかもですが、おそらく個人名が新姓で通知されるのではないでしょうか。 その時までに姓の変更の職場への報告・手続がすんでないと、混乱&迷惑がかかることが予想されます。 社会保険関係についてはすみません、よくわかりません。 数ヶ月程度のタイムラグでは、その間なにも起こらなければ問題ない気もします。 ただ改姓すると保険証は変更になるので、ちゃんと病院に保険でかかれるかとか、万一急に大病したときに大丈夫かとか、いろいろ心配な点はあります。 あと、給与の振込口座の名義も変えられないとか、実生活に不便な点もでてくるのでは? 余計なお世話だと分かっていますが、個人的には、先の回答者さまにもあったように、 手続きをきちんとしていない負い目を持ちながら数ヶ月だけ引っ張るよりも、 旧姓を使用し続けられるよう職場に申し出てみる方がいいのではないかと思います。

origo10_2012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 悩んでいたため、結論を出すのに時間がかかってしまいました。 本日勤務先へ「旧姓を使用したい」旨を伝えました。 印鑑の変更や、取引先への連絡等がわずらわしいと考えていましたが、 話しをしてみると、大して難しいことではありませんでした。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.4

戸籍の届(婚姻届)を出すと、住民票も作成され、 大至急 生命保険、傷害保険、銀行の氏名変更をして下さい、 この場合、氏名変更を銀行で行う以上、勤め先の給与振り込み氏名 は、最低限変更が必要です。 健保組合も氏名変更を要求するはずです。 生命保険は、貴方が死んだ場合、保険金の受取人変更で、 ご主人が大変な苦労をします。 怪我の傷害保険、健保組合の氏名不一致は、全額自費負担(保険を使わない) なら、変更しなくても良いです。 夫婦別姓でなく、貴方の姓に男性が変われば、特に問題ないです。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.3

入籍したら速やかに報告ですね 社会保険や税金に関して入籍した時点で旧姓のあなたは戸籍上いないことになりますからね 会社では仕事の関係で旧姓のままって人も結構いてますから 呼び名等は旧姓のままでって言えばそうなると思いますよ。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5076/13258)
回答No.2

早めの届け出がいいと思います。 雇用保険や年金、健康保険などは氏名が変更になった場合すみやかに届け出なければ行けないと規定されています。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

年末調整の時でも大丈夫です。何の問題もありません。

origo10_2012
質問者

補足

皆様から色々とご意見をいただいていますが、「何も問題ない」とのご意見は、今のところaokiiさんだけのようです。何か経験があってのご意見でしょうか?教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 結婚、入籍について

    【 結婚しました、式は挙げませんでした。】というのは珍しくないです。(松嶋奈々子さんなど) この場合、二人が婚姻届を出して入籍したということです。 【 結婚しました。挙式しました。夫婦別姓です。】というのは、 式はしても入籍せず、戸籍上は独身、で、離婚しても戸籍に×が付かない、だということですよね。 結婚に失敗しても戸籍に×が付かないのは良いな~なんて思ったりもしますが、 それでは【 同棲 】と状況があまり変わらないな~とも思います。 (本人達の意識の上では大きく違うでしょうが端から見たら、で。) 質問(1) 《 家庭裁判所で許可されれば入籍での別姓も可能らしいですが、夫婦別姓をしている夫婦の多くはどうなんでしょうか? 家庭裁判所に行っているのでしょうか? 》 夫婦別姓の結婚=事実婚、ですが、事実婚を証明する際、一緒に生活していた証拠など色々と提示することになりますよね。 私の知人が同棲していて、彼女も一応働いているけど生活費や家賃は彼持ちでした。 質問(2) 《 実際結婚しているのと全く変わらないのですが、この場合、別れる時、 彼が「これは同棲だ。」と主張するのに対抗し 彼女が「事実婚です。」と言った場合、どうなるのでしょうか??》 別の知人が、夫婦別姓をしている様なのですが、あれこれ詳しくは聞けない程度の付き合いなので、 ふと思った疑問を二つ、ここで聞いてみようかなと思った次第です。 ★夫婦別姓の是非を問うものではありません、素朴な疑問ですので、そのへんは御了承ください★(そんなの、どっちでも良いし。) (追伸:今回の夫婦別姓は戸籍上も別姓の場合で、仕事の上だけなどで別姓を名乗っているという場合は含みません。)

  • 扶養と入籍時期について

    12月に結婚します。 結婚する相手は現在パートタイムで、国民年金、国民健康保険に加入しています。2005年の給与収入は確認中です。結婚に当たり今のパートタイム勤務は辞めることになります。彼女には僕の扶養に入ってもらおうと思っています。 ここでも色々検索して調べさせて頂いたのですが、以下の理解に間違いはないでしょうか? ・年内に入籍した場合、彼女の2005年の給与収入が103万円以下であれば、私の年末調整時の控除対象額が38万円分増える->私の所得税が減る(過払いで戻ってくる)。 また、上記は年内入籍であれば時期を問わないのでしょうか?大晦日に入籍!なんてことを狙っているわけではないですが、入籍事実がポイントなのか、(何があるか分かりませんが)何らかの手続きが年内に完了することが条件なのでしょうか。年末調整の書類を提出後に入籍した場合はどうなるのでしょうか?(社内で再調整という言葉を聞いた記憶もかすかにあるのですが・・・) よろしくお願いします。

  • 入籍していなくても「夫婦」?

    知り合いの方で、入籍はしていないけれど、10年以上一緒に暮らしていて いわゆる「事実婚」のカップルがいます。 訊くと、お互いの苗字を残しておきたいので入籍はしていないけれど、 住民票や保険などの書類のうえでは「夫婦」と認められているのだそうです。 これってどういう仕組みになっているのでしょうか? 入籍していなくても、「配偶者」として認められるのはなぜなんでしょう? また、そのために必要な条件はなんなのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 年賀状の書き方・入籍したけど結婚式はまだ。報告するべき?

    年賀状をこれから書くのですが、すこし悩んでいます。 妊娠が発覚し、11月半ばに先に入籍をしたのですが、結婚式は2月に挙げる予定です。 ダンナさん以前からがすでに一人暮らししていたアパートに出入りしていますが、正式には住所はまだ移しておらず実家のままになっていて、苗字が変わっただけの状態です。 ちなみに、職場などでは、入籍したということをちゃんと報告し、新しい苗字で名乗るようになりました。(まだ浸透していませんが・・・) この場合、年賀状は二人の連名で書き、まだ話していない知り合いの方にも入籍のことを報告するべきでしょうか? それとも、それは結婚式のあとに「結婚しました」という手紙を送って報告すほうが良いのでしょうか? どんな風に書くのが適切なのか、アドバイスいただけたらと思います。

  • 入籍~会社への報告をずらせたい⇒問題はありませんか?

    8月に引越し(同居)、10月に式を挙げる予定です。 私は男で、彼女の名前になることが決まっています。 現在、別々に一人暮らしでいます。ともに会社員で別々の生計をしています。入籍後も引き続き仕事を続けようとしています。扶養関係にはなりません。引き続き、親とも別居なので、同様に扶養関係にもなりません。 入籍を7月に行おうとしており、会社への報告は、10月の式の後にしたいと考えています。入籍の時点で私の苗字が変わり、住民票の名前も変わることになります。 7月~10月の間、会社では旧姓のまま報告をしなかった場合、税金、社会保険などで、会社に迷惑をかけることになるのでしょうか。 また、私自身にとっても、後で手続きが面倒になることはあるのでしょうか? あるいは、以上のようなことは不可能と言っていいくらいのことなのか、・・・私には分からない状態です。 過去ログも探してみましたが、載っていないようでしたので、質問させて頂きました。もし、同様な内容の質問がありましたら、URLなどを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 入籍したことをしばらく隠しておきたいのですが。

    来月、同じ職場の女性と入籍しようと思っています。結婚式などはせず婚姻届を市役所に提出するだけです。彼女は派遣社員であと半年で仕事を辞めますが、それまでの間、できれば入籍したことを職場の誰にも報告せずにいたいのです。戸籍上は彼女の苗字が変わることになりますが、今の苗字のままで、入籍したことを伏せて働くことは、何か法律上問題がありますか?なお、住所は入籍後も、お互いに今の住所のまま変更ありません。

  • 入籍後の手続きについて

    この度1月11日に入籍をした20代の女です。 (夜間受付で市役所に持って行ったため、まだ仮の状態ですが) 今後行うべき手続きについて悩んでいます。 入籍は済みましたが、物件の都合で引越しをするのが2月中旬~末と、間が少し空いてしまいます。 入籍後に行うべき手続きがたくさんあると思うのですが、先に苗字が変わり、住所の変更までに1ヶ月半ほど間が開くため、全ての手続きを引越しをした後、転出、転入の手続きとともに行う形ではマズイでしょうか? 入籍後苗字が変わったら、すぐに変更しないと問題になりますか? 仕事が土日休みのため市役所や警察署(免許証の変更)に行くために有給をとらなければならず、氏名の変更、住所の変更と直近で2回有給を取るのは非常に煩わしく。。 できれば1回で全て済ませられたらと思っています。 懸念しているのは、マイナンバー、運転免許証、保険証(会社の社会保険)、銀行口座、、等です。

  • 職場に離婚はばれますか?

    パート勤務してます。年収は103万円を超えません。 雇用保険、社会保険、源泉税は一切ありません。 離婚後子供を引き取り、苗字を変えました。 職場の所長がねちねちマンで偏見主義者のため、どうしてもいいたくありません。 いずれやめるだろうからと仕事を教えてもらえなくなります。←そんな人なんです(泣) 年末調整の際に給与支払報告書を職場から市区町村に提出してるみたいですが、やはり苗字が違ってたら、今年の年末調整で職場にばれるのでしょうか? ばれない方法はないでしょうか? まだあと2~3年は今の職場にいたいのですが・・

  • 10月13日に入籍を控えており

    10月13日に入籍を控えており 10月24日に出産を控えている できちゃった婚1、7歳の女なんですが(彼氏は18歳です)いくつか質問させてもらいます。 入籍は両親から承諾得てます。 質問。 (1)入籍に必要なものは? 彼氏の本籍が京都府福知山市 私の本籍が奈良県奈良市 入籍は奈良県奈良市でします。 彼氏も現住所は奈良市です。 その際に必要な物はなんですか? (2)入籍後の手続き 今は彼氏の実家で同居していますが 住所は自分の実家から変更していません。 入籍したら彼氏の実家に 住所を移すのですがその時は 何の手続きが必要ですか? その手続きに必要な物はなんですか? (3)保険について 現在?私は母親の社会保険の扶養に入っています。 彼氏も?父親の社会保険の扶養に入っています。 入籍したら彼氏は家族の扶養から抜ける事になり?国民保険で 自分で払って行く事になってます。 そして私はその国民保険に 入る予定なんですが 国民保険に入る時に何の手続きを したらいいのでしょうか? どうやって保険を切り替えれば いいか全く分かりません。 (4)出産 国民保険の保険証が届いてない期間に 出産一児金の直接支払い手続きする場合 保険証なくても出来ますか? (5)出産一児金 出産一児金は国民保険に加入して すぐにでも申請出来ますか? もし出来ない場合?今加入している母親の 社会保険の扶養を抜けた後でも 何ヵ月間かの期間は 社会保険からお金おりる制度とかありますか? 説明下手くそですいません。 至急解答お願いします。

  • 今年入籍の場合の年末調整

    今年の9月に入籍しました。入籍後は主人の扶養に入っています。 それまでは、年金・国保を自分で払っていました。 先日年末調整の書類を提出する際、今年の収入見込み額はおよそ50万程度なので、 社会保険料控除をする必要がないといわれ、控除申請をしていません。 (書類の控除欄に記入せずに提出しました) そこで、社会保険料控除は、 「自己または自己の親族が負担すべき社会保険料を支払った場合にその費用を控除するもの」 とありますが、わたしが支払った保険料は、主人の年末調整で申請することはできるのでしょうか? 扶養控除などは12月末日時点で、ということのようですが、保険料についてはわかりませんでした。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう