• 締切済み

数学 I に戻してほしい内容

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.1

場合の数

noname#157574
質問者

お礼

場合の数を入れるならば確率も入れるべきでしょう。具体的には 確率とその基本的な性質,独立な試行と確率,条件つき確率 です。

関連するQ&A

  • 高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。

    高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。 私案を次に示します(標準単位数4単位)。 (1)数式とその計算   ア 数の集合(整数,有理数,実数)   イ 平方根の計算(中3の復習)   ウ 指数の拡張(自然数から整数へ,現数学II)   エ 整式とその計算(現一部数学II)   オ 分数式とその計算(現数学II) (2)方程式と不等式   ア 複素数(複素数の計算,2次方程式,判別式,解と係数の関係,現数学II)   イ 連立方程式(連立3元1次方程式,1次と2次の連立2元方程式)   ウ 簡単な高次方程式(現数学II)   エ 不等式(1次不等式,連立1次不等式,2次不等式) (3)関数とその概念   ア 2次関数(グラフ,最大・最小,2次方程式・2次不等式との関係)   イ 分数関数・無理関数・逆関数(現数学III) (4)三角比とその応用   ア 正接・正弦・余弦   イ 三角比の相互関係   ウ 三角比の応用(正弦定理,余弦定理,三角形の面積) (5)平面図形と式(現数学II)   ア 点と座標(内分,外分,象限,2点間の距離)   イ 直線の方程式(平行,垂直,点と直線の距離)   ウ 円の方程式(円の方程式,円と直線)   エ 不等式の表す領域(直線,放物線,円) (6)式の証明・集合と論理   ア 式の証明(等式,不等式,現数学II)   イ 集合と論理(集合,必要条件・十分条件,現数学A)

  • 「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うの?

    「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うのでしょうか?難易度でしょうか?文系・理系の違いでしょうか?出題範囲の違いでしょうか? 同様に「数学II」と「数学II・数学B」の違いは何でしょうか?

  • 数学で一番面白いと思う内容は?

    私は作図です。理由は熟考しなければ解けない、つまり考えさせるのに最適だと考えているからです。

  • 内容がなくても数学できるのでしょうか

    数理論理学についてです、以前類似した質問をしています、ご容赦ください。  数理論理学の側面の一つとして、数学的命題の持つ内容を捨象し、記号列の生成と変形について考えていく ということがあると思います。 最初の記号列やその変形ルールを定めることはどういったことなのかよくわかるのですが、 しかし「意味論」やそれに付随する「モデルを定めるという行為」はどういうことを行うことを表しているかよく理解できていません。 述語の意味を集合に置き換えるというような解説ではよく図やイメージに頼った説明がなされており(一階述語論理を念頭に置いています)、モデル上での言い換えとして「∀xpx」が真なのは すべてのxについてpであるときでありそのときに限る  などと説明されています。 しかし、実際どうやってpであることを確認するのでしょうか。 もしくは「すべてのxがpである」とはどういう状況を実際的には指すのでしょうか。 つまり「議論領域を決める」ということはいかなることなのか(例えば「議論領域として無限の要素を持つ何かを想定する」というのは明らかに機械的でない内容を持たせてしまっているように見えます)だったり、 また、モデル上で言い換えても判断、確認するには必ず普通の意味で人間が解釈して考えないといけないのではないだろうか といったような「意味論という概念には曖昧性が入ってしまっているのでは」という疑念が払拭できないのです。 そしてこれで内容を取り除いているといえるのでしょうか。 (内容を与えなおしていると考えても、もし人間がどう解釈するかということで内容が決められるならば曖昧性を含んでしまうと思うのです) なので、これらのモデルも曖昧にならないためには、なんらかの形式体系として再帰的に定義して扱う必要がある(例えば、議論領域を決めるというのはモデル側の言語において、ある種の記号変形を是とすることを表す と定めるなど)と思うと同時に、 モデルも決められた実装であり、内容を切り取った以上それを使うからといって新しいことがわかるようになったり、できるようになったりする類のものではないと感じるのです。 ただそう考えると、モデルを定義して扱ったりすることにどういった利点があるのか不明になってしまいます(もちろん一見して関連のない体系間に類似性があることはわかったりすると思いますが・・・)。 また真の算術など再帰的に記述できないものや性質にどういう身分を与えれば思考、議論できるようになるのか分からず混乱してしまうのです。 私の論理にする理解が根本的な間違いを含んでしまっているのでしょうか。 この方面に明るい方お時間に余裕があれば指摘していただきたく、よろしくお願いします。

  • 数Iの内容

    数Iの内容 三角形において、角の大小と対辺の大小は一致するとあるのですが、それがどうしてかわかりません。 (正弦定理と余弦定理について習ったあたりです。) 回答よろしくお願いします。

  • 数学I不等式 ● ○ 数学I

    ●と○が重なるとき、塾では○のほうが強いと教わったのですが、どういう意味でしょうか?

  • 数学Iについてなのですが・・

    |x-1|+|x+4|=x+6 ↑がよくわかりません。 というより、↑の式の場合+もしくは-の場合をすべてやったらいいのでしょうか?? 全体的に教えていただけるとうれしいです。

  • 数学I

    AB=√3,AC=√2である鋭角三角形ABCが半径1の円に内接している時、BCの値を求めよ 解き方がわかりません、よろしくおねがいします

  • 数学I

    関数y=(2x^2-4x-3)^2+6(2x^2-4x-3)+20の最小値と そのときのxの値を求めよ 展開するところまでしかわかりませんでした 解説おねがいします

  • 数学Iです

    不等式|x-2|<2x-1 を解け。 場合分けをすればいいと いうことは分かりますが、解けません。 できる方は教えてくださいm(__)m