• ベストアンサー

冬にバイクで行くところ

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

ルピナスさんならBMWにキャラメルタイヤをはかせて、 タイヤチェーンとスキーの板を佐々木小次郎よろしく背中に結わえて 颯爽と、スキーブーツで、雪国に突入しているのかと思っていましたが。 そうでもないんですね。  とりあえず安心しました。 冬だろうが、雪だろうが、やりが降ろうが、とりあえずビールじゃなかったバイクだったのですが。 最近、4輪も何台か抱え込むようになると、それも走ってやらんとならんし。(言い訳です) 雨が降ったり、マイナス気温の時は、一応タイヤチェーンを積んだ四つ輪ですね。 でも、雪っていいですよね。雨に3日連続でたたられるより、払えばしまいだし、 バイクって、雪はセルフクリーニングしてくれるし。 風魔のジャケットを着て、日本海の水仙を見に行ってみようかな。 これが、ほんとの推薦だったりして。(お粗末)

Lupinus2
質問者

お礼

雪が降るとJOGのタイヤにロープを巻いたり、XRで嬉々として山に行ったりしたのは昔の話です。 残雪の林道で身動き取れなくなった反省から、雪中ツーリングは控えております。 私のBMWはGSじゃないし。 寄る年波には勝てませんね。げほげほ。 でもアメリカのバイク用品通販サイトでバイク用スパイクが売られているのを見つけてしまったので、 いつかまた・・・という想いはあったりします。 http://www.aerostich.com/a-to-b-utilities/for-the-bike/tire-studs/self-tapping-carbide-tire-studs.html 風魔はモンベルに吸収されたんですよ。もう、いつの時代ですか。 そんな話は置いておいて。 日本海は遠いけど、鎌倉の寒牡丹くらいなら行けるなぁ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイクは寒い

    バイクは冬になると辛いですよね? 私はタイツ、ネッグウォーマー、スノボ用のグローブにダウンを着てます。 皆様の何か防寒のためのお勧めの工夫があれば教えてください。グローブなんかはバイク用のほうが暖かいのでしょうか?靴は?おすすめ情報を教えてくださいませ。

  • 冬の雨の日のバイク通勤している方教えてください。

    今年の冬から雨の日もバイク通勤をしようと考えています。色々調べてみましたが、ゴアテックスという素材の物が防水性に優れており良いという事がわかりました。 皆さんはどのような物を着て、冬の雨を越していますか? アドバイスよろしくおねがいします。 今考えているのは、レインスーツの下にダウンジャケット 等、防寒に優れた物を着れないと思うので、防水性に優れ、防寒にも優れた物がいいかなと考えています。

  • バイク選び

    バイクを購入しようと思っているのですが、町乗り、ツーリング、通勤、通学などを一台でまかなえるミッションバイクを教えてください^^; 排気量は原付~大型でも構いません。 よろしくおねがいします。

  • バイク選び

    何個も板を立ててすみません…。 バイクの種類?にはネイキッドやアメリカン、レプリカなどがあると聞きましたが、ツーリングや普段の通勤通学に一番適しているのはどれなんでしょうか・

  • バイク通勤の防寒対策

    バイク通勤を始めて始めての冬を迎えますが、想像以上に寒いです。どのような防寒対策がありますか? 教えてください

  • 冬に革パン

    バイクでツーリングに出掛けると皆さん革パンを履かれているのを良く見ますが、秋や冬は革パンの表面が冷えてつめたくありませんか? 中にタイツでも履いているのでしょうか?(それでも寒い様な気が・・・) 因みに自分はスポーツ系のナイロン・パンツ(中は薄いフリース地)の中にジーパン&タイツ(ユニクロ製)の完全防寒になっています(履き過ぎですな・・・) 革パンのメリット&デメリットを教えて下さい。

  • バイクの乗りやすさについて

    私は、HONDAのJADEかCB400SFを買おうか迷っています。バイクの使い方としては、主に通学や通勤に、週末はツーリングに使いたいと思うので扱い易さでJADEのほうが良いと思っています。しかし、250のバイクは後々パワーや出力の面で飽きてくると聞きます。ベストな選択はどちらなのでしょうか?

  • バイクを売るか迷ってます。

    元々バイクは好きで昔は通勤にツーリングにと乗り回してましたが、今は通勤はバイク禁止だしツーリングも飽きてるし、バイクに乗る頻度は近場の買い物で月1~2度あればよい方って感じです。 また、この前結婚して子供も欲しいなと思ってるので、昔のようにバイクを乗り回すのも難しくなるなと思ったり。 この頻度の為に維持費や保険料払うのも少し馬鹿馬鹿しいなと感じる反面、車を持ってないのでバイクを手放すと移動範囲がさらに狭くなるな…と思ったりもします。 また、保険等級が20等級なので、今保険を解約して等級がリセットされるのも惜しいと思ったり…。 こんな状況でバイクを手放すか残しておくか迷ってます。 アドバイス下さい。

  • 通勤用バイクと遊び用のバイクについて

    はじめまして 私は現在50ccスクーターを所有しており主に片道15kmの通勤で使用していますが最近、友達の影響でオフロードバイクに興味がわき所有したいと考えています。ネットや友達、バイク屋さんの話では、セロー225、セロー250、トリッカー、XR230、SL230、シェルパ、ジェベル200などならシート高が低めで通勤に使っている人も多く良いと聞きました。 そこで、気になったのですが・・・通勤は原付スクーター、休日はバイクに使用と割り切った方が良いのか、通勤から休日はツーリングなどの遊びとオフロードバイク1台にした方が良いのかで迷っています。(使用頻度は週5~6日通勤、週1、2日林道ツーリングなどです) バイクへのダメージを考えれば前者だと思いますが、冬や雨の日に通勤に使う車やその維持費また原付、バイク2台の維持費を考えると費用を抑えられる後者にできればと考えています。以前250ネイキッドとギア付原付、原付スクーターを同時に所有したことがあり維持費だけにお金をかけたくないという思いも残っています。 (維持費の安い125cc以下のオフロードバイクと考えましたが・・・バイク屋さんに物足りなくなるから買うなら原付以上<126cc以上>にした方がよいと薦められました。林道ツーリングをしたいので公道不可は考えていません。) バイクを通勤に使っている方、オフロードバイクを通勤に使っている方、こんな経験をしたことがある方、バイクに詳しい方など回答お待ちしています。お願いします。

  • バイク通学におけるトラブル

    今年ある大学に入学することができましたが、通学に電車などを使うと合計1時間50分近くかかってしまいます。 そこでバイク通学に切り替えて大阪の中央環状線沿いの道路(信号がかなり少ない)を走って登校しようかと考えています。バイク通学でかかる時間は55分でした。 約半分の時間を節約できるのでバイク通学に切り替えたいのですが、もしも通学中に故障し動かなくなってしまったらどうすればいいのかわかりません。 バイクはどこかに預けてタクシーを捕まえるべきでしょうか。 通学あるいは通勤中にバイクトラブルにあった方、どのように対処したか教えてもらえないでしょうか。 私のバイクはNinja250です。