- ベストアンサー
超特大車両について
こんにちは、 有料道路内の料金所の道路道幅は3mと3.5mの2種類があるのですが、3.5m幅の道路しか通行できない車両ってあるのでしょうか? ある場合は、具体的にどのような車両なのか?規格というか大きさ等をご教示願います。 また、もし、3.5m幅の道路が工事中の場合、3.5m幅の道路しか通行できない車両が料金所に進入した場合、どのように対応しているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です、補足が・・ 他にも自走できる車両(といっても特殊用途ですが)で、ラフタクレーン車(タダノやKATOなど)の大きいのは、全長13m・幅3.2m(タイヤの直径も2mくらいある)クラスのがあります。 ちなみに自重も50トン以上あります。 夜中に前述の特大トレーラーや大型ラフタと出くわしたら、接近しないことです。当然ですが、小回りがきかないし、乗用車なんかが仮にぶつかったら、形がなくなります。 よく右折時に平気(かどうかは知りませんが)で、大型トラックやトレーラー(携帯電話しながら運転してるのがいっぱいいるし、ヒドイのは飲酒運転)の前を横切る乗用車を見ますが、私に言わせると「自殺行為」ですねぇ・・
その他の回答 (2)
- himekou43-e
- ベストアンサー率39% (95/242)
こんばんは。 フェリー会社にいたので、時々積みました。 超大型低床トレーラーが、該当します。 普通、トレーラー部分(後ろの方)の幅が、2.99mか3.2mで、トレーラーヘッド(運転席がある)を含めるとだいたい全長は20m弱あります。業者の人にきいたところでは、幅3mを超えると警察(公安委員会だと思いますが)に運行計画(どの道路で、どの交差点を通るとか細かいらしい)を提出し、先導車をつける必要があるとか、夜間しか走れないとか面倒だと聞きました。 超大型機械のパーツ(直径4mくらいの歯車)を斜めに積んでるのも何回か見ましたね。 まあ一般道路しか走れないし(積荷によっては重量がひっかかる可能性もある)、有料道路等を通る必要があっても、事前申請の段階で工事等も分かるでしょう。 モグリで走ってるのもあるでしょうが・・ ちなみに高知県の山奥の発電所工事の際、発電機の部品を積んだトレーラーが曲がりきれないカーブは、道幅を拡げる工事をして通したと見学に行った時に見ました。 公共事業が高くつく訳ですね。
- vat99
- ベストアンサー率18% (10/55)
質問の趣旨と違う場合はすんません どのような車両か? 例えば・・・ ・陸上自衛隊の90式戦車を載せて移動中の40トントレーラー ・新幹線などの大型車両を載せて輸送中のトレーラー 夜9時以降にしか(10時か)運転できないそうで・・・
お礼
お返事ありがとうございます。 へー、法的には、夜間しか駄目なんですね。 了解しました。
お礼
お返事ありがとうございます。 お詳しいですね。わかりました。大いに参考になりました。