• ベストアンサー

誘電体(木材)と帯電について教えてください。

 学生実験で木材と帯電について調べています。 具体的には木材を通過した電界が帯電粒子に及ぼすクーロン力を調べたいです。もちろん、具体的な数値は難しいと思っていますが、例えば自然落下する負に帯電した50μmくらいの粒子(金属を有する粒子)が電界により分極した木材にあたると電子のやり取りがそこにあるのか、またはあくまで電界により吸い寄せられつづけその木材に吸い付くあるいはそれに沿って落下するのか、定性的なご解答で結構ですので宜しくお願い致します。

  • e-l
  • お礼率45% (158/349)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

 まず、粒子が電界に吸い寄せられる現象には、2通りあると思います。  粒子が最初から帯電していれば、粒子には F=qE の力が生じて電極に吸引されます。粒子の直径と帯電電圧が判っていれば、電気量 q は容易に計算できます。  粒子が帯電していない場合、粒子は電界の方向に誘電率に応じた分極を生じますが、電界が一様であれば、それぞれの分極から電極への吸引力は同じ大きさなので、釣り合って力が働きません。しかし、電界に勾配がある場合、すなわち、電気力線の間隔が徐々に狭まっているような場所では、狭まる側の電界が大きいので、分極に働く2つの力にわずかな差が生じ、粒子はふらふらと狭い方向に引かれて行きます。この力の大きさについては、粒子の直径、誘電率、電界の勾配などが判れば求まるだろうと思います。    電極に達した粒子の挙動もまた2通りあると思います。  電極に引かれる粒子は、電極に対する面に電極と反対の電荷を持ちますが、電極に達すると粒子の電荷は直ちに中和され、さらに電極側の極性に充電されるので、こんどは反発力が生じて粒子は電極から飛び出します。  しかし粒子の絶縁性が高いと電極に達してもなかなか中和されず、しばらく電極にくっついたままになると思われます。そして、電極と粒子の間に粘着力(分子間力)があると、中和された後もくっついたままになります。ちょうど、静電気による集塵器のような現象が生じます。  粒子が電極から反発して飛び出すか、くっついたままになるかは、電極と粒子それぞれの物性や表面状態に大きく左右されるのではないかと思います。  電極の前に木材がある場合、粒子が帯電していたかどうか、分極した木材と粒子の間に中和が生じるかどうか、粒子が木材に付着するかどうかで、挙動が変わると思います。  1.帯電粒子は木材表面で中和したのち、電気を帯びて木材から離れて落下する。あるいは反対の電極に向かう。木材表面の分極が中和・帯電によって減少し、粒子への吸引力が徐々に低下する。  2.帯電粒子は木材表面で中和したのち、木材に付着し、電極の一部のような働きをする。木材表面の分極が粒子との中和によって減少し、粒子への吸引力が徐々に低下する。  3.帯電粒子は木材に付着するも中和せず、電荷を持ちつづける。そのため後から来る粒子の付着を阻害するので、粒子は木材表面に一定の厚さ以上は付着しない。  4.非帯電粒子は、木材に達して電気を帯び、反発して飛び出し、反対の電極に向かう。木材の分極は徐々に減少する。  5.非帯電粒子は、木材に達して電気を帯び、付着して木材の一部のような働きをする。木材の分極は減少しない。  6.非帯電粒子は、木材に達しても中和せず、分極したままなので、木材にくっついたまま後から来る粒子に吸引力を及ぼす。木材の分極は減少しない。  これらの考察がすべて合っているかどうかはわかりません。ご自分で判断して下さい。

e-l
質問者

補足

大変詳しい御回答有難う御座いました。大変勉強になりました。 木材は絶縁性に近いそうですが、それでも粉体との電荷のやり取りはあるのですね。できれば、この実験で木材と粉体との間で電荷のやり取りを少なくしたいと思います。そこで、木材以外の誘電体(絶縁体)を選ぶ上でその良し悪しを決めるパラメータは何でしょうか?単に絶縁性が強い、ではダメなのでしょうか?他のサイトでITOという物質が絶縁材料で使われていますが、これはどうでしょうか?宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.3

 木材には吸湿性があるので、静電気を溜めるほどの絶縁はちょっと期待できないと思いますが、パラフィンを含浸させれば可能かも知れません。  絶縁材料のパラメータとしてこの場合に重要なのは、体積抵抗率及び表面抵抗率が高い事でしょう。つまり常識的に考えて、摩擦静電気を長時間帯びやすいことです。  ちょうど、03/11/18付けの e-l さんの「絶縁体であるゴムに電界は貫かないのですか」という質問に対して、No.1のBoaderさんの回答の中で挙がっているURLに、「帯電列」の表があります。(たどるのが面倒なので、そのまま拝借して下記に入れました)。これを見ると、ガラスやナイロンは+に、ポリエチレン、セルロイド、塩化ビニルなどは-に帯電しやすいようです。どちらのほうが良いのでしょうか?。  負に帯電した粒子と摩擦を起こしたとき、塩化ビニルなどは容易に粒子から電子を奪って負に帯電し、粒子の電荷を中和しそうですが、逆にガラスは電子を受け取りにくいので、帯電粒子を中和しにくいように思えます。つまり、塩化ビニルは表面が負に帯電していくことによって、塩化ビニル板内の電界を強めて行き、逆に外部の電界を減少させてしまうでしょう。ガラスの場合は、負に帯電した粒子にさらに電子を与えるようなことはなかなか無いとしても、「帯電列」から見ても電子を受け取りにくいので、結局あまり中和せず、ガラスと粒子には吸引力が働きつづけるような気がします。  しかし実を言うと、上記の考えは「帯電列」の表を見たからそんな風な傾向があるだろうと言うだけのことであって、粒子の電荷に対する定量的な比較ではありません。実際に実験したら塩化ビニルもガラスもまるで差が無いかも知れませんし、全く逆の結果が出るかも知れません。そもそも板と粒子が摩擦をするかどうかさえ怪しいのですから。  結局のところ、手間を惜しまずいろいろ試してみることだと思います。そんな中から思わぬ発見をしないとも限りません。  ITOと言うのは、Indium Tin Oxside のことでしょうか。これは液晶やELデバイスなどに使われる透明導電薄膜なので、絶縁物ではありません。ガラスに蒸着して、透明な電極として良く使われます。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/taiden.htm
  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.2

 このような有機物については総合的な結果の現れで、回答はありません。条件次第で違います。結果の記録も、自分の実験時の条件を、見逃さずに記録して、結論を出すしかありません。  その時の基本となるのは、現在まで知られている、基本知識、を参考にするしかありません。教授と言えども同じです。その意味で、この実験に関する基本知識、を私が考え付く範囲で照会します。  そういう意味で専門家としておきます。  電離電圧 先ず、90種類の原子に、電圧を加え、電子が飛び出す最低電圧(電離電圧とか、イオン化電圧という)を調べたグラフがあります。これが第一の参考。  これによると、人体を含む動植物を有機物と言いますが、この素材原子は、水素H、酸素O、炭素C、窒素Nの4原子です。人体はこの4元素で99、5%を占めるといわれています。水が60%を占めるから、酸素と水素が如何に多いか分ります。脂肪、たんぱく質、ビタミン、糖はC、O、Hがつながったもの、食物繊維は、ブドウ糖がβ型でたくさんつながったもの。・・省略。     木材も人体と似たりよったり。要点は有機物は基本的に電気の目からは、絶縁物。  電気の目から見た地球上の物質を大別して、 絶縁物、半導体、電気の良導体、に分けられる事。  絶縁物は、電圧を加えると、電子が飛び出して電離せずに、電子雲が電界方向にずれて+-に分極して電気を誘発する意味から、誘電体とも呼ばれます。  それに対し、原子番号の大きい金属に分類されている原子は、電子軌道の数も多いせいか、最外殻の独身電子(ペアを組んだ電子があるので、ペアを組まない電子を、私はこう呼ぶ事にしています)は、電圧(又は電界)のエネルギーや熱エネルギーによってたやすく飛び出しやすい特徴があり、これら原子が集まって塊を組むと、この独身電子達が原子から離れて塊内を自由に飛び回り、自由電子と名付けられ、電圧(電界)が加えられると、電子流となって一斉に流れます。この原子達を金属原子と呼んでいます。  有機分子を作る、4原子は炭素がダイヤや木炭の塊を作る以外は、酸素は3個、水素が2個、窒素が2個?しか結合できず、炭素の回りに何百個もくっついて、たんぱく質や遺伝子を作っています。  これに対し、H、O、C、N原子は、ー電子と原子核との距離が近いこともあり、金属原子より、電離電圧が高いことが事実です(グラフ省略)。勿論、金属原子の中には、電離電圧の高いものはあります。  したがってこの4原子で出来た木材は、自由電子がなく 電圧(=電界強度=電気力線の密度=又は電束密度)が加えられても、水、繊維素、脂肪、糖、たんぱく質、酵素、・・・は共有結合(説明省略)していて分解しづらく、分極はするけれども、電流にならない、ツマリ、絶縁物又は誘電体になっていいる。たとえ電離しても電子は、周りの分子のどこかに結合してしまうと考える。  原子のもうひとつの、見方。具体例。 C、N、O、F、S、P、Cl原子は、外側の独身電子の軌道に電子を取り込む力(俗名、手、化学名、価電子)をもっていて、取り込む電子数の能力は、夫々、  4、3、2、1、2、5、がしられている。金属原子はたやすく電子を放出して+イオンになる。特に水の電気の力で千切られ、+イオンになり、水の-電気部分にくっつく、この状態を、水に溶けたという。体内で栄養素がイオンになる原因の主な理由は水の電気力です。    木材の水分の乾燥独活度合いが関係します。水溶液内で分子のイオンにしあう相性を調べたものに、イオン化傾向という傾向もあります。  木材を誘電体とみなした他に、以上の知識で参考にしてみてください。  もうひとつ、電子を1個取り込む力を持っている、Cl原子と電子を放出しやすい、Naが接近すると、ClはNaの電子を1個取り込んで、自分はーイオンになり、Naの方を+イオンにし、-電気と+電気が吸引しあって、塩 NaClを作ります。これも参考にしてください。  前回、最後に操作違いで消してしまったので、終わります。 

関連するQ&A

  • はく検電器について

    はく検電器の問題で、解答の意味がぜんぜん分からないので教えてください。 (問)検電器ははじめ帯電していない。負に帯電したエボナイト棒を用い、検電器のはくを負に帯電させて開かせる方法を述べよ。 (解) (1)負に帯電したエボナイト棒を直接検電器の金属円板に触れさせる。 (2)負に帯電した棒を金属円板に近づけ、静電誘導を起こし、はくを開かせる。 聞きたいポイントは次の2つです。 1)帯電した棒を金属円板に近づけたときと、直接触れさせたときの違いは何なのか?たとえば、負に帯電した棒を近づけると、金属円板側に正の電荷が多くなり、はくの方に負の電荷が多くなりますよね。では、触れさせたときはどうなるんですか。 2)解答を、単に「負の棒を近づけて、静電誘導を起こす」ではだめでしょうか。 詳しい大学受験用の物理の参考書があったら教えてください。 

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  • 箔検電器、親切な物理問題56(1)がわかりません

    箔検電器の問題について2点質問します。 まずaのように負に帯電した金属板があります。それを帯電していない箔検電器に近づけます。するとb,d,eのようにはならず、cのようになります。bにならないのは箔検電器の金属板の正電荷に負電荷が引かれるから。問題はなぜd,eのようにならないかの理由です。私は次のように考えました。金属板の上面とアース、金属箔とアースのあいだにコンデンサーが形成されている。アースの電位を0Vとして、金属箔の電位は負、検電器の金属板はそれと等電位、さらに上の金属板はそれより電位が低い。そこでdやeだとアースとの電位のつじつまが合わない。よってcが正しい。としたのですが、1点目の質問はこんなコンデンサー説を引っ張り出さなくても、うまくcであることを説明できないかというものです。これはできないならできないでもいいです。問題は次です。 fのように正に帯電した棒で金属板A1を静電誘導した上でアースする。図がまずくて箔が開いてますが、実際は閉じています。そこで、接地をやめたあと、帯電棒を遠ざけます。するとどうなるかという問題です。これは『親切な物理(下)』問題56の1の(3)です。答えはdでした。 私は先のコンデンサー論と同様に考えてcだと思ったのです。帯電棒を遠ざけるということによって、A1の上面とアースの間にコンデンサーが形成されるのと異なった状態が現れるのでしょうか?よくわかりません。 解答の解説には、「地面から離し、帯電棒を遠ざけると、A1のマイナスは自由になり、A1の下面にも移る。すると静電誘導でA2の上面にプラスの電荷が集まり、またそれに引かれてA1の負電荷は全部下面に移る(A1,A2の板は広く、間隔がせまいから)。」とあります。 これを読んでもいまひとつ納得いきません。 どうも数式計算で割り出せる定量的な問題なら比較的スムーズに理解できるのですが、箔検電器のような定性的な問題は苦手です。 どなたか物理の得意な方、よろしくお願いします。

  • はく検電器での疑問、、

    大学で工学部で学んでいるので電磁気学は多少学んでいます、、。 簡単に書きますが、 高校の物理の教科書に出てくる内容についての疑問です。 次の内容が物理Iの教科書にあります。 (1)検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけると、検電器の金属円板は正に帯電します。 その状態で人間が円板に指を当てると負の電荷が人間に流れ込むということです。それにより、検電器は正に帯電する (2)他にも、負に帯電したエボナイト棒を近づけ、金属円板に接触させると、検電器にエボナイト棒から負の電荷が流れ込み、検電器は全体的に負に帯電する。 (1)も(2)も、何に帯電するかなど、そういったことは理解できます。 私の疑問は、、 まず、高校生の実験で行うようなものなのでエボナイト棒に帯電する電荷の量はそう多くは無いはずです。 エボナイト棒は不導体(絶縁体)ですし、 人の体も体内は水ですが、低い電位差に対しては電気が通りにくいと私は認識しています。 (1)の様に指で触っても、(2)の様にエボナイト棒を円板に当てても、(極々微量の電荷量を除いては)電荷の移動は無いように思います。 物理Iの教科書にあるように、(1)では、指を当てただけであたかもアースをとったかの様な現象が、 (2)では、エボナイト棒があたかも金属であるかのような現象が起こるのでしょうか? 詳しく理解されていて、同レベルで話の出来る方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 正電荷の移動

    正電荷の移動で分からないことがあったので質問させていただきます。 ・正電荷の移動 はく検電器と静電誘導の実験において(参考書) はく検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけたときの静電誘導の様子なんですが、 (A)負の帯電体A(エボナイト棒)をB(金属円盤)に近づけたまま、Bに手をふれると、はくCが閉じる。これはBやC(金属はく)にあった電荷が人体(人体は導体)を通って地面に逃げたためである。 (B)その後指を離しても、Bの多くの正電荷が残っている。 とあります。ということは、一部の正電荷は移動し、人体を通過し、逃げたということですよね?正電荷というのは電子が足りていない状態である陽イオンで、陽子自体は移動できないのではないですか??

  • この静電気発生装置の原理は?

    以下のページに静電気の発生装置の製作法が書かれています。 http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/craft/seidenki.html どうも今ひとつ原理が理解できません。 原理の部分に ”水が帯電する” とありますが、なぜ水が帯電するのでしょうか。 どうも”コイルが帯電しているとその電界の中を通過する水が逆の極性に帯電する”ということが書かれているようですが、この電荷の分離・移動がどうして起こるのか理解できません。 水が千切れることに関係があるような書き方ですが、それなら剥離帯電? でも同じ物質同士で剥離帯電がおこるのか?もし剥離帯電だとしてもまた下の缶におちてしまえば中和してしまうので静電気の蓄積は起こらないはず。 とすればやはり、水とコイルとの間で何らかの電荷の移動があるはずだが、そのメカニズムの正体は? そのメカニズムは具体的にどこで起こるのか。コイルの内部は電位勾配のない一様電界だろうから何かが起こるとすれば入り口、または出口の電位勾配のある部分か? だとすれば強制的に電位勾配を作ってやればこの電荷移動のメカニズムはもっと効率的に作動するのか? 最後に水がコイルの周りをふわふわと漂いはじめる、との記述はコイルと水滴が同極性に帯電していることを連想させますが、それは最初の説明の”逆に帯電する”と矛盾しているようにも思えるし。。。 とにかくよく理解できません。 わかるかた、可能な限り詳しい説明をお願いします。

  • 電位の求め方

    新体系物理IIIの278番の問題からの質問です。 問題は、 「球状の金属帯電体が、+Q[C]の電荷をもっている。 その中心からr[m]離れた球外の点Pの電位は何Vか。ただし、無限遠方を電位の基準点とし、クーロンの法則の比例定数をk[Nm^2/C^2]とする。」 で、回答が 「中心からx[m]離れた点における電界の強さは E=kQ/x^2 であるから、電界がx=rからx=∞までにする仕事を求めればよい。 よって、V=インテグラル rから∞まで E dx= ・・・・」 となっているのですが、なぜx=rから∞までの E の積分をするのでしょうか?教えてください。

  • 電界の強さが0になる点

    電磁気の知識不足で困ってます。 以下問題文です。 ---------- A点に+2Q[C]、B点に-Q[C]の点電荷を置いた。(一直線上でA点は左、B点は右にあり、この間にP点が存在しています。) (1) AB間のP点における電界の向きと強さを求めよ。ただし、クーロンの法則の比例定数をk、AB=d[m]、AP=x[m]、Q>0、0<x<dとする。 (2) 直線AB上で、電界の強さが0になるR点はどこか。 ------------ (1)は解けましたが(2)がわかりません。 (1)で、P点の右向きに電界A、電界Bが生じることは解ります。(A、Bには引力が働き、正電荷は力と同じ向きに電界が生じ、負電荷は力と逆向きに電界が生じるため) (2)は解答に B点より右側にR点があり、R点には右向きの電界Aと左向きの電界Bが生じると載っています。 何故(1)では右向きに働いていた電界Bが(2)では左向きに働くのでしょうか…? 基礎の問題だとは思いますが、詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 電磁気学に関してです

    某大学院試験の問題なのですが 解答がないため困っています 半径2.0cmの帯電した導体球が真空中にある。 導体球の表面は比誘電率が2.0の厚さ1.0cmの伝導体で覆われている。 導体球の中心から距離10cmの位置の電界強度は1.0*10^2V/mであった。 解答に当たっては単位も明記すること。また、真空の誘電率はε0[F/m]としてよい 1 導体表面の面電荷密度を求めよ 2 導体表面の単位面積あたりに働く力の大きさを求めよ 3 導体の電位を求めよ 4 誘電体の外表面の分極面電荷密度を求めよ 5 静電誘導を求めよ という問題です。 どなたか分かる方がございましたら 教えていただけませんか?? よろしくお願いいたします!!!

  • 電子の存在に無関係に発生する電界とは

    できれば高校の物理の範囲でのご説明を宜しくお願いします。 私の理解では、電流や電界の発生は電子の運動に伴うものであって、 電子の存在とは無関係に存在するものではないと思っています。 ですから電流や電界が確認できれば、近くに必ず電子が運動しているとイメージしています。 ところが、電波の説明をちょっと思い出して考えてみたとき、電界が発生し、そこから磁界が発生し・・・ここまでは分かります。そして磁界から電界が発生して、電界と磁界が交互に発生する波が(空中に)できるということになっていたと思います。 電波は真空中でも伝わるとのことですから、電子の存在と無関係に電界が生じているように思えます。 もし、磁界が存在すれば(空中に)電界が生じるという自然現象が存在するなら、永久磁石を振り回したら、周囲に電界が生じそうですが、そんな話は聞いたことがありません。 磁界の変化から電流、電界が発生するのは、発電機の原理(レンツの法則?) のように、磁界の影響で金属中の電子の運動が変化したことによるものかと思いますので、真空中では起きない現象かと思います。 そうすると、電波の説明で言うところの、磁界の影響から真空中に生じる電界とはいった何なんでしょうか? 磁界の変化がそのまま伝わって行って、アンテナなどで受信するとき、空間の磁界の影響で電子の運動が変わり、電流の変化として測定できるだけではないでしょうか? 私の理解にどこか大きな間違いがあるのだと思いますが、どこが間違っているのでしょうか?  多分こうだろうといった、曖昧な説明ではなく、具体的な説明が欲しいので、宜しくお願いします。 マックスウェル方程式は、多くの実験結果をまとめたものだと聞きますから、電子の運動から切り離された電界の発生が確認された実験結果などのご紹介だけでもいいので、宜しくお願いします。