• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:knoppixで「セグメンテーション違反です」)

knoppixでセグメンテーション違反が発生!修復方法は?

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

No.3でも書かれているように、パーティション構成には少し興味があります。 旧来のREGZA関連の事例では、/dev/sdb1や/dev/sdc1といった そのHDDの1つめのパーティションが対象となっていましたが 今回は、少し違うエラーが出ています。 つまり、そのパーティションがxfsとして認識できないというエラーです。 想定外のマジックナンバーや、それに続く容量認識不能などがそれです。 〉mount: mount point media/sdb1 does not exist このエラー自体は、正確に書かれたものであれば 単にマウント操作の段階で/を付け忘れたように見えます。 Linuxでのファイル指定(デバイスファイル指定を含む)では、最初の/が ファイルシステムツリーの一番上を意味します。 /media/sdb1は存在し得ても、media/sdb1では適切な指定ではありません。 もっとも右クリックでのマウント操作でも、エラーとしては ファイルシステムを指定するよう促していますから… これはほとんどの場合、ファイルシステムの認識不能を意味します。 また、xfs_check,xfs_repairといったツールは マウントした状態では使われません。使うと警告を表示して停止します。 ですから、マウントできないこと自体がxfs_checkができない原因ではありません。 むしろ、xfs_checkができないほどの異常のために、マウントもできないのです。 結論としては、深刻なファイルシステム破壊やHDDの物理故障。 REGZA Z2シリーズでの仕様変更などが原因として考えられると思います。 でも、エラー内容からは、HDDの故障か より深刻なファイルシステム破損の可能性が高いと思われます。 HD103SLというのはSamsung製の1TB HDDのことだと思いますが 同社のHDDは信頼性の面で良い噂が聞かれません。 私なら、badblocksでの読み込みテストを試したいと思います。 うちも、同僚のWindowsXP機の点検依頼で、一昨日Samsung製HDDに badblockを行なったのですが、案の定不良セクターが18件発見されました。 (突然のマウスポインターを含む停止現象の原因ではないかと見られます) sudo badblocks -c 1024 -v -s /dev/sdb といったオプションで、読み取りテストのみを行います。 (不良セクター回避でHDDを使い続ける場合、少し違うオプションを組合せます) USB外付けHDDでは、HDD自体に物理障害が生じてしまうと どうしようもなくなることが多いので できればRAID1対応のNAS製品を組み合わせるべきではないかと思っています。 うちでは、RAID5構成に一基だけSamsung製HDDを利用してみたことがありましたが パーティション情報を正しく保持できないという現象が出て、早々に放逐されました。 ともかく、HDDの故障による録画視聴の障害が出たのであれば 積極的にメーカーや消費者センターなどに苦情を送るべきです。 苦情が無ければ、このバックアップ性がほとんど無いコンピューターシステムが まったくの欠陥品であることを、行政が認めることがありません。

riko1121
質問者

補足

vaiduryaさん、詳しいご回答ありがとうございます! 自分は文系で、パソコンに詳しくないので単なる勘ですが、xfs_check,xfs_repairを実行してみてもHDDはとても静かで、xfsファイルは全く認識されていないように感じられます。 仰るとおり、HDDの故障もありえるかもしれません。 S社以外で比較的信頼できるメーカーはありますか? こんな事があると、外付けHDDも信頼できないし、何台も予備がほしくなります。 実は、ハードディスクレコーダーもレグザで揃えていて、そっちも外付けHDDを使っています>< RAIDとは、、、私にはさらに難しいので追々調べてみます。 “badblocksでの読み込みテスト”も結果を見ても分からないと思いますが、 ご記載いただいたコマンドをそのまま入力して実行できるようでしたら、試してみたいと思います。 色々と教えていただき、ありがとうございました。 お陰様で録画データを失うことになっても、私の精神的苦痛は少し緩和されると思います!!

関連するQ&A

  • KNOPPIXでHDDを修復させたいです!!

     TOSHIBAのテレビ(REGZA 32R1BDP)に、外付けHDD(I・O DATA HDPC-U640K)を使用していたのですが、突然、HDDが認識されなくなり、再登録を促すメッセージが出るようになりました。インターネットで調べると同じ現象が起きているようで、修復できた方の方法を参考に試してみたのですが、どうにも上手くいきません。(KNOPPIX(Linux自体)初心者で手探りで操作してみましたが、できませんでした…。)また、KNOPPIXは以前のバージョンがダウンロードできなかったので、7.0.2DVDをダウンロードしました。  どうにかフォーマットせずに、また認識されるようにしたいのですが、どなたかご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。  【参考にさせていただいたURL】   1.http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html   2.http://okwave.jp/qa/q5618921.html ご参考までに、2.を参考に root shell で操作した結果を載せておきます。  (1)「fdisk -l」  bash: fdisk: コマンドが見つかりません  (2)「cd /media/sdb 改行 ls -al」 「cd sdb 改行 ls -al」  合計 0  drwxr-xr-x 2 knoppix knoppix 0 11月 16 15:57 .  drwxr-xr-x 7 root root 0 11月16 15:57 ..  (3)「cd .. 改行 mount /media/sdb」  mount: you must specify the filesystem type  (4)「xfs_check /dev/sdb」  xfs_check: size check failed  xfs_check: WARNING - filesystem uses vl dirs, limited functionality provided.  xfs_check: read failed: 無効な引数です  /usr/sbin/xfs_check: 31 行: 3719 強制終了  xfs_db$DBOPTS -F -i -p xfs_check -c "check$OPTS" $l  (5)「xfs_check /dev/sdb1」  xfs_check: cannot open /dev/sdb1: そのようなデバイスはありません  (6)「xfs_repair -Lv /dev/sdb」  Phase 1 - find and verify superblock...  bad primary superblock - bad magic number !!!  attempting to find secondary superblock......................................................... ... (続く)  (7)「xfs_repair -Lv /dev/sdb1」  xfs_repair: cannot open /dev/sdb1: そのようなデバイスはありません  (8)「mount -r /dev/sdb」  mount: you must specify the filesystem type  (9)「mount -r /dev/sdb1」  mount: cannot find /dev/sdb1 in /etc/fstab or /etc/mtab  (10)「vim /etc/fstab」  #DEFALT BASE FSTAB UNCONFIGURED  proc /proc proc noauto 0 0  sysfs /sys sysfs noauto 0 0 # Added by KNOPPIX  /dev/sr0 /media/sr0 iso 9660 noauto,users,exec 0 0  # Added by KNOPPIX  /dev/sda1 /media/sda1 ntfs noauto,users,exec,umask=ooo,uid=knoppix,gid=knoppix 0  # Added by KNOPPIX  /dev/sda2 /media/sda2 ntfs noauto,users,exec,umask=ooo,uid=knoppix,gid=knoppix 0  # Added by KNOPPIX  /dev/sda3 /media/sda3 ntfs noauto,users,exec,umask=ooo,uid=knoppix,gid=knoppix 0  # Added by KNOPPIX  /dev/sdb /media/sdb auto noauto,users,exec 0 0  〃(nの小さな文字)  〃  "/etc/fstab" 13L, 594C 1,1 全て  (11)「>gpart /dev/sdb」  bash: /dev/sdb: 許可がありません  (12)「>gpart /dev/sdb1」  bash: gpart: コマンドが見つかりません  (13)「cd .. 改行 fsck -n -t xfs /dev/sdb /media/sdb」  fsck from util-linux 2.20.1  If you wish to check the consistency of an XFS filesystem or  If you wish to check the consistency of an XFS filesystem or  repair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).  repair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).  (14)「xfs_check /dev/sdb」  xfs_check: /dev/sdb is not a valid XFS filesystem  (unexpected SB magic number 0x9bab2d8l)  xfs_check: size check failed  xfs_check: WARNING - filesystem uses vl dirs, limited functionality provided.  xfs_check: read failed 無効な引数です  /usr/sbin/xfs_check: 31 行: 3975 強制終了  xfs_db$DBOPTS -F -i -p xfs_check -c "check$OPTS" $l  (15)「xfs_repair -Lv /dev/sdb」  ※(6)と同じ結果が出ます。  (16)「xfs_check /dev/sdb1」  xfs_check: cannot open /dev/sdb1: そのようなデバイスやアドレスはありません  (17)「xfs_repair -Lv /dev/sdb1」  xfs_repair: cannot open /dev/sdb1: そのようなデバイスやアドレスはありません 長文になってしまいましたが、どなたかお分かりになる方どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • Knoppixによる外付けHDD内データの救出

    Knoppixによる外付けHDD内データの救出 バッファローのLinkstation(LS-C500L)が読み込めなくなりました。 フォームのアップデートとフォーマットを同時に求められ、いったんそれは保留。 その後、HDDだけ取り出してHDDリーダにセットした上、 ネットでデータ救出に有効とされていた、Knoppixでの救出を目論んでいるところです。 (Linuxについては素人です)。 Knoppix5.3.1をDVDブート → HDDリーダの電源ON → デスクトップ上にUSBメモリのアイコン → マウントできず(mount: /dev/sdc6:can't read superblock) → xfs_repairを実行 → エラー xfs_repairを実行したときのエラーは以下の通りです。 「root@Knoppix:~$ xfs_repair -Lv /dev/sdc6 Phase 1 - find and verify superblock... superblock read failed, offset 0, size 524288, ag 0, rva1 -1 fatal error -- 入力/出力エラーです」 この段階で詰まっています。 どなたか、対処法を教えていただけないでしょうか。 数日前はHDDリーダを立ち上げただけでマウント出来たような時もありました。 ただその時は、shareフォルダのもう一つ下のフォルダ群のみ表示され、その中身は何も見えないという状況でした。 その時に行ったxfs_repairコマンドも途中までは動き、入力/出力エラーで止まりました。 その後はマウントできない、xfs_repairコマンドも効かない、という状況です(あまり何度も試すべきではないんでしょうけど…)。 ただ、使っていたフォルダが見えていたということで、 データそのものは消えてないのでは、というわずかな希望も持っています。 お忙しいところ恐縮ですが、助言のほどをお願いいたします。

  • 東芝REGZA Z9000にバッファローのHD-CL1.0TU2をつな

    東芝REGZA Z9000にバッファローのHD-CL1.0TU2をつないで使用していましたが、突然、認識しなくなってしまいました。 Knoppixでxfsファイルの修復が出来るとの情報を参考にしてやってみたのですが、うまくいきません。 具体的には、sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1 というコマンドを入力した結果、Phase6まで進行し、 「xfs_repair: read failed: 入力/出力エラーです セグメンテーション違反です」 とでてきて終わってしまいます。 修復はあきらめるべきでしょうか?ここから何か良い方法があれば教えていただけるありがたいです。何とか初期化は避けたいと思っています。

  • knoppix データ救出 セグメンテーション違反

    XPが¥WINDOWS¥SYSEM32¥CONFIG¥SYSTEMが存在しないため 起動しなくなり、knoppixでHDDのデータだけでも外付けHDDに 移動しようとしたのですが、途中で移動が止まってしまいます。 そして エラー KDesktop デバイスをマウントできませんでした。 エラー: /sbin/mount.ntfs:ling 59:3967 セグメンテーション違反 です sudo chown "$ID""$DEVICE""$MOUNTPOINT" >/dev/null 2>&1 Error opaning partiton device:許可がありません Failed to starup volume:許可がありません Failed to mount '/dav/sda1:許可がありません と出る時があります。 もう何がなんだか分からず、ビクビクしながらやっています。 knoppix自体も起動しない時があり、どうしたらよいのでしょうか、 助けて下さい。

  • KNOPPIX のファイルコピーでエラー

    KNOPPIX でファイルコピーするだけなのに cp コマンドでエラーが出て困っています。 色々ホームページを探したのですが、解答が見つかりません。 エラーなしでコピーするにはどうしたらよいでしょうか。 助けて下さい。よろしくお願いします。 【条件】 スーパーユーザで入力 a番のUSBから、b番のUSBにファイルを写すだけです 【投入コマンド】 mount -t vfat /dev/sdb1 /mnt/sdb1 chmod 777 /mnt/sdb1/knx/source/KNOPPIX cp -rp /KNOPPIX/* /mnt/sdb1/knx/source/KNOPPIX 【エラー(許可されていない操作です)】 "cp: failed to preserve ownership for ...." "cp: cannot create symbolic link '........" "cp: cannot create special file '........" 以上、よろしくお願いします。

  • linuxでのmountができません

    linuxでSDカードをmountしようとしているのですができません。 フォーマットまでの手順として、  ・パーティションの確保    #/sbin/fdisk /dev/sdb  ・ext3でフォーマット    #/sbin/mkfs.ext3 /dev/sdb1  ・マウント #mount /dev/sdb1 -t ext3 /mnt/CardReader mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb1, missing codepage or other error In some cases useful info is found in syslog - try dmesg | tail or so となりマウントできません。 dmesgコマンドを実行すると、 #dmesg | tail sdb: Mode Sense: 03 00 00 00 sdb: assuming drive cache: write through sdb: sdb1 SCSI device sdb: 1002496 512-byte hdwr sectors (513 MB) sdb: Write Protect is off sdb: Mode Sense: 03 00 00 00 sdb: assuming drive cache: write through sdb: sdb1 JBD: no valid journal superblock found EXT3-fs: error loading journal. となっています。 対処方法がわかる方がいましたらよろしくお願いします。  

  • CentOSのHDをKnoppix5からmountが出来ません。

    CentOS4.4 をテストサーバとして使っています。 このサーバをPartition imageを使ってハードディスクをまるごとバックアップする事を試みています。 この時、Knoppix5を起動した後のデスクトップ上にあるHard Disk[hda2]をマウントすると、 デバイスをマウントできませんでした。 エラー: mount: noneが指定されましたが、ファイルシステムタイプを決定できません。 と表示され、マウントできません。 また、コマンドから # mount -t ext3 /dev/hda2 /media/hda2 と実施すると、次のようなエラーとなります。ext3をautofsに指定しても同じでした。 mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda2, missing codepage or other error In some cases useful info is found in syslog - try dmesg | tail or so # dmesg | tail をすると、次のように表示されます。 VFS: Can't find ext3 filesystem on dev hda2. 解決するヒントなどありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。 Knoppixは5.01.20060623.1430を使っています。

  • munin エラー

    ◼︎環境 CentOS 6.6 apache 2.4.12 tomcat 8.0.21 java 1.8.0_31 ◼︎やりたいこと apache tomcat連携しSSL通信で、muninを利用したい。 ◼︎やったこと (1)http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=munin&f=1を参考にインストール (2)https://【ドメイン】/munin/ でアクセスすると404のエラーが表示される。 (3)/var/log/munin-node/munin-node.log の確認  2015/06/14-16:35:01 CONNECT TCP Peer: "[::ffff:127.0.0.1]:36363" Local: "[::ffff:127.0.0.1]:4949" 2015/06/14-16:35:04 [16286] Error output from hddtemp_smartctl: 2015/06/14-16:35:04 [16286] [ERROR] Command /usr/sbin/smartctl -A --nocheck=standby /dev/sdb on drive sdb failed: 256. The plugin needs to have read permission on all monitored devices. (4)permission周りかと思い、もろもろ調査。 (5)インストールされているか確認。(smartctl)  #munin-run hddtemp_smartctl sda.value 43 sdb.value U sdb.extinfo Command /usr/sbin/smartctl -A --nocheck=standby /dev/sdb on drive sdb failed: 256. The plugin needs to have read permission on all monitored devices. [ERROR] Command /usr/sbin/smartctl -A --nocheck=standby /dev/sdb on drive sdb failed: 256. The plugin needs to have read permission on all monitored devices. すいませんが、上記ご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • KNOPPIX起動はしたものの・・・

    技術者向けという枠の割りに基本的な要素かもしれません。もしそのようであれば申し訳ないです。 使用PCはVAIO-W,WindowsXP Home Edition,celeron1.60というところです。定番のWindowsが起動しなくなりデータを非難させたいということでKNOPPIX5.1.1の雑誌付録のものを使い起動したところまでは良かったのですが、DドライブはマウントできてもCドライブは、 デバイスをマウントできませんでした。 エラー: $MFTMirr does not match $MFT(record 0). Failed to mount'/dev/hda1' 入力/出力エラーです NTFS is inconsistent. Run chkds/f on Windows then reboot it TWICE! The usage of the/f parameter is very IMPORTANT! No modification was made to NTFS by this software. このような文章が出てマウントできません。 同じような症例を探してあちこち見て回ったのですが同じものはなくここで質問させていただきました。 この状況からCドライブのマウントを可能にするにはどのようにすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • XFSフォーマットHDD

    xfsフォーマットのHDDの中が見れなくなってしまいました。 WZR-HP-G300NHにHD-CS250U2をUSBでつなげて使用していました。 フォーマットはXFSです。 先日中を見たところ”このフォルダーは空です”と表示されてしまいました。 WZR-HP-G300NHの設定画面では容量・使用量ともに正常に表示されます。 Linuxで中を確認しようと思いましたが、”Can't read superblock”でマウントされませんでした。 このHDDを修復して中のファイルを救出する方法はないものでしょうか? 使用OSはXP・Vista・7、他にUbuntu・Knoppix(あまり使ったことがありません) よろしくお願いします。