• ベストアンサー

エンジン冷却水温が低いままにしておく弊害は?

mitsuijoyの回答

  • mitsuijoy
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

あまり長い距離10Km位で一般道での移動でしたら 私は以前 ラジエターにダンボールを入れ走行していたことが有りました。 水温計には 気をつけて下さいね!

alfakozo
質問者

お礼

確かに緊急時の措置としてはそういう方法もありますね。 しかしオーバーヒートのリスクもあるでしょうから、皆さんのご助言どおり、 直ぐに交換したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルファ156の水温計(水温)

    以下の状況ですが、サーモスタットの動きは正常でしょうか? 渋滞時や20~30km/hでゆっくり走っていると水温計は90℃を差しますが、 それ以上の流れの良い状態で走ると50~70℃の真ん中を常に差します。 マニュアルには通常走行では90℃を差すとあります。 気温は10℃以下です。冬に入手したので、それ以上の気温では未確認です。 暖房が暖まりにくいことはなく、アイドル回転も高目の印象ではありません。

  • エブリィ ワゴンの水温計ランプとヒーターについて

    2009年式のエブリィ ワゴン PZターボです。 中古で購入して初めての冬なのですが、これまで乗った車と比較してヒーターの効きが悪いように感じます。 いつも足元に温風が出るように設定しているのですが、温度設定を最大の32℃にしていますが温風は出るのですが他の車と比較して すいぶん温度が低いように感じられます。購入した車屋で点検してもらいましたが、冷却水のサーモスタットは正常に機能しているようです。(テスターでの点検にて) またこのところの冷え込みで、エンジンが冷えた状態で車を始動し通常に走行後、水温計ランプが消えるまで10分前後しないとランプが消えません。すいぶん長い時間のように感じます。(太平洋側の冬でも温暖な地域での使用) サーモスタット以外の原因なのでしょうか? それともこれが普通なのでしょうか?  考えられる原因、対処法などがあれば教えて頂けないでしょうか。

  • ゴルフIIの水温&エンジン異常

    こんにちは。 ゴルフII '91 CLi(走行距離 約150,000km)に乗っています。 MT車です。 しばらく前から水温計があがらなくなりました。ヒーターもききません。 サーモスタットが壊れているかも、と車屋さんに言われました。 それと関係があるのかどうかはわからないのですが… 今日仕事帰りに走行中にエンジンが止まりそうになりました。その症状は… 1) 発進時に車体がガクガクと揺れる 2) アクセルを踏んだ時のレスポンスが悪いor不安定 3) 運転を始めてから間もない時に起こりやすい(気がする) 4) ニュートラルでアクセルを踏んでもアイドリング異常はない 5) 半クラッチでつなぎながらアクセルを踏むと少しマシ(なような気がする) などです。ガソリンスタンドに寄り、店員さんにアドバイスをもらっていたら、 いつの間にか大丈夫でした。でも原因がわからないので またいつ同じ症状が出るかわからず、非常に不安です。 昨年12月に燃圧レギュレーターの交換をした時も近い症状が出ていましたが、 その時と違う点は、今日はエンジンのかかりは良かったし アイドリング自体は大丈夫だったということです。 燃圧レギュレーターが壊れていたときは、エンジンのかかりが悪く アイドリングも不安定でした。 なぜギアを入れて発進するときに限り症状が出たのかわかりません。 水温計があがらないことと何か関係あるのでしょうか? 原因について誰か心当たりありますか? あと、車についてとくに知識があるほうではないのですが サーモスタットを自分で交換するのって簡単なほうですか? 82度と87度の2種類が売っているんですけど、どちらがいいのでしょうか?

  • セルシオオーバーヒート

    セルシオの11系なのですが通常走行では問題ないのですがエアコンをつけると水温があがってきてしまいます。まだオーバーヒートはさせていません。 暖房にすると水温は下がりエアコンを切っても水温は下がります。 この時期エアコンを使わないで走行するのには厳しいです。 どなたか原因を教えてください。 ちなみにラジエター交換とサーモスタットの点検は行ってラジエター液も抜いてエア抜きもしてもらっています。 よろしくお願いします。

  • インテグラDC1の燃費

    平成12年式インテグラDC1AT車に乗っています。 秋位まで燃費12~13キロ走っていたんですが、冬場に入って急に10キロほどに落ちてしまいました。 冬場で確かに暖房を使ってはいますが、それ以外は通常走行です。 暖房を弱でつけているだけでそんなに急激に落ち込むものでしょうか? 回転計を見ている限りですと、200回転ほど上がっている程度なんですが。。。

  • トヨタ スープラの水温について。

     スープラ JZA80 平成5年式 SZ NAに乗っています。 15万キロは超えていると思います。 DEFIの水温計をラジエターアッパーホースに取り付けています。  最近、水温が通常で90度、高速走行時は110度くらいまで上がって しまって、焦っています。油音は90度でずっと安定しています。  メンテ作業はすべてDIYで行っています。最近、ラジエーターを純正の新品に交換しました。アッパーホース・ロワホース・サーモスタット・ラジエーターキャップもすべて純正部品で交換しました。ホースはかなり汚れていて、ジャリのような物も蓄積していました。クーラントも入れ替え、エア抜きも十分に行っているつもりです。また油温も同じくらいに上がると聞いた事があるのですが、水温の方がはるかに高い温度です。クーラントの漏れも特にないし、リザーブ内の量も十分だと思います。ウォーターポンプの交換時期が判明していないのですが、特にベアリングの異音もないので故障しているようにも思えません。エンジンはノーマルです。特にいじったりはしていません。 水温が上がる直接の原因は何なのでしょうか? このまま乗り続けるのは不安なので、なんとか水温を安定させたいのですが、何かご教授いたあけるとありがたく思います。水温計の故障とも考えられるかもしれませんが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 暖房が利かなくなりました

    今朝(2/6)の事です。 車はA4(B6)で走行16万kmです。 10分以上走行しても足元が涼しいので、送風を上に切り替えて見たところ、 暖かい風が出て来ませんでした。 通常ならかなり暖かい(熱いと思える位)の風が出てくるのですが、 今朝は違いました。 ちなみにエアコンはOFFで外気導入状態で外気温1℃です。 設定温度は24℃にしてました。 エアコンを入れたり、吹き出しを変えたりして、いろいろ試しましたら、 暖かい風が出たり、出なかったりを繰り返すうちに、暖房が正常に 戻りました。 原因はサーモスタットと思うのですが、どなたか教えて下さい。 何故サーモを疑うと言えば、以前マーチで暖房が利かなくなり サーモを交換して治ったからです。 午後は正常に暖房は機能していますが、また寒い時に利かなくなる 恐れもるので、宜しくお願いします

  • エスティマのエンジン不調について

    こんにちは、エスティマ アエラス2.4Lを購入して約1年になるのですが走行距離4000キロを超えた頃から、時々(2~3日/月)エンジンが不調になります。(現在走行距離16000キロ) 症状としては、出だしが悪い、2000回転前後のトルクが薄い、3000回転前後のエンジン音がバラつくような音になる、燃費が落ちる等です(通勤往復50kmで燃費通常7.2km/L 不調時6km/Lくらい) 体感的には毎日乗っている者であれば必ず分かるレベルの変化で、かなり不快に感じます。 1~2日続くこともあれば、走っている途中で直ることもあります。(走っている途中から症状が出たことはありません) 燃費についてはトルクが薄い為、回転を上げることが悪くなる原因かもしれません。 6~9月は殆ど症状が出なかったので、エアコンをつけていると症状が出にくいのかもしれません。 あと、エンジンスターターを付けていますので夏で5分、冬は10分程度の暖機運転は必ずしています。 通常は調子が良くて、時々不調になる為、調べても分からないとディーラでも相手にされません・・・ ハズレを買ったと思って諦めるしか無いのでしょうか。

  • フリードハイブリッドの燃費。エアコンの影響?

    昨年の秋より、フリードハイブリッドに乗っています。燃費について気になる点 を質問したいのですが、真冬、寒い時期の燃費が異常に悪いので気になっています。 冬季(1~3月)の燃費平均が13~14km/L程度ですが、春になり17km/Lほどに伸び ました。(3月後半から3回給油時の平均です)ちなみに燃費計で毎回の通勤燃費を測 っているのですが同じ走行条件でも10℃以下の時と20℃近くあるときでは明らかに 3~4km/L違いがでます。 使用状況は往復60kmの通勤(週5)がほとんどですので、渋滞状況、走行条件に ついては大差はありません。 オイル交換、6ヶ月点検の際に、2回程ディーラーで冬の燃費が悪いことを伝え ましたが、特に気温によって燃費が変わることはないと言われました。もちろん 冬にエンジンが暖まるまでの時間は燃費は悪いし、エアコン使用すれば悪くなる とは言われましたが。 最近気づいたのですが、冬の寒い期間、暖房でエアコンは必要ないのでA/Cオフ で暖房を使っています。なので暖房が燃費に影響はしないと思っているのですが、 最近暖かくなり、昼間の走行で冷房を使うときにA/Cオフの状態で設定温度を 低めに設定すると、明らかに冷風が出てくるのです。詳しく書くと外気温は25℃ 程度で直射日光が当たって車内の温度は30℃を超えるくらい、そして冷風の温度 設定は23℃設定でA/Cオフです。今までの車、私の知識ではA/Cオフ状態ではコン プレッサーは回っていない状態で、夏に外気温より低い温度の風はでてこないはず なのですが、最近の車は違うのでしょうか?前車はトヨタの15年落ちの車に乗って いました。 要するに、私が疑っているのはA/Cオフの送風オンでガソリンを使っているのか? そしてそれが通常で問題ないのか。 または私の車のみ、スイッチか配線に不具合がありおかしいのか?ということです。 経験者、詳しい人がいましたら宜しくお願い致します。

  • 冷却液の漏れ

    BMW(E46)318です。昨日、左前のタイヤの下に緑色の液体の水溜りができているのを発見。恐らく冷却液の漏れと思われます。ちなみに、昨年7月に、冷却液、ホース、ウォーターポンプ、サーモスタット等一式を交換しており、これまでにこのようなことはありません。そのまま走行したところ、ボンネット左前下からポトポト盛大に冷却液が漏れています。しかしながら、不思議なことに相当程度漏れた後は、走行しても駐車しておいても、不思議に目に見える漏れは発生しません。こうした症状ですが、何が原因として考えられるのでしょうか。正月休みで修理にも持ち込めず困っています。