• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:havingの文法的働き)

Havingの文法的働きとは?

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.2

-ingで目的語にあたる動名詞と解釈して良いと思います。 普通動名詞はただ-ingで「~すること」の様に訳しますが、ここで動名詞というものを主語の無い節と捉えれば、動名詞の後に目的語が続いて更に文の構成が拡がるのはご存じだと思います。つまり、havingは、普通の動詞に掛かる助動詞haveと同じニュアンス、完了形のニュアンスを持つと解釈できます。 単にpunishingという動名詞だけなら、「猿をこらしめる」ですが、having punishedで、完了形のニュアンス「猿を懲らしめた(ところ)」が含まれるわけです。 気をつけないといけないのは、havingを一般動詞の動名詞という風に捉えないことだけです。

Cabuyao
質問者

補足

ご回答くださりありがとうございます。 遅くなり申し訳ありません。 となると、No.1さんへの再質問と同じことを書くことになります。 すなわち 臼が猿を懲らしめたと蟹は喜んでいる。 The crab is glad in the mortar have punished the monkey. 【having→have】 臼が猿を懲らしめたと蟹は喜んでいた。 The crab was glad in the mortar had punished the monkey.  【having→had】 とすればよいのではないのでしょうか? あえて「having」であらねばならないのはどうしてなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「と」の文法的な働き

    「山手線は35キロと短いが」の文中の「と」は文法的に何になるのでしょうか。

  • inの使い方について

    下記の英文のin solvingですが、このin -ingは「〜する上で」(in solving: 解く上で)という意味でしょうか?とすると、日本語で「〜する上で」という文章を英訳するときには、ほとんどの場合で「in -ing」として良いのでしょうか? これまで、inというのは「の中で」 という意味しか知らなかったのでinの使い方がよくわかりません。よろしくお願い致します。 The eight students were 15 percent more productive on average in solving simple mathematical tasks when they were smelling incense, compared to the time when they were not.

  • この言い方は正しいでしょう?

    こんにちはお世話になります。 「二週間前に足を折ったその少年はまだ入院している」という日本語を英語に直したいのですが、 The boy having broken his leg two weeks ago is still in the hospital.という言い方は可能でしょうか?それとも関係代名詞を使って、The boy who broke his leg two weeks ago is still in the hospital.とした方がよいですか?また、もし上の文が二つとも正しければ、ニュアンス的な違いは何かありますか? どうぞよろしくお願いします。またこれから出かけてしまいますのでお礼させていただくのが遅くなってしまいます。ご了承ください。

  • 「人間失格」の英訳。第2回

    「人間失格」の続き。第2回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。  まったく、その子供の笑顔は、よく見れば見るほど、何とも知れず、イヤな薄気味悪いものが感ぜられて来る。 Truly, the harder you looked at the child’s smiles, the more disgusting and eerier you found it for God knows what reason. どだい、それは、笑顔でない。 His was far from a smile in the first place. この子は、少しも笑ってはいないのだ。 He was not smiling at all. その証拠には、この子は、両方のこぶしを固く握って立っている。 The proof was that he was standing with both fists tightly clasped. 人間は、こぶしを固く握りながら笑えるものでは無いのである。 You cannot smile with your fists tightly clasped. 猿だ。猿の笑顔だ。ただ、顔に醜い皺しわを寄せているだけなのである。 It was a monkey. A monkey’s smile. It was just that he had his face with ugly wrinkles on. 「皺くちゃ坊ちゃん」とでも言いたくなるくらいの、まことに奇妙な、そうして、どこかけがらわしく、へんにひとをムカムカさせる表情の写真であった。 You could have got tempted to call him a crumpled boy or something. The boy in the photo had a facial expression that was that weird, foul for a reason you were unable to tell, and strangely offensive. 私はこれまで、こんな不思議な表情の子供を見た事が、いちども無かった。 I had never seen a kid with such an enigmatic expression.

  • monkey と ape を区別しないのですか?

    英会話学校初級での和文英訳の宿題「そのサル達は手と足が大きいね」の 正解は「The monkeys have big hands and feet.」で 僕は apes にしたのですが、アメリカ人の若い女性の先生に聞くと 「どちらでも良い、ape の意味が広かったかな?」 との説明でした。 そこで家に帰り、英和辞典(ジーニアス、研究社英和中辞典、リーダーズ)、 オンラインの英英辞典(Longman)を調べると、いずれも monkey: サル《一般に小型で尾のあるサル》 ape: 類人猿《尾がないか短い大型のサルで、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン  などが該当する》 でここでの解決済みの質問「APE と MONKEY の違いは?」への回答と同じです。 ジーニアスでは ape は《広義》サル とも説明され、 「ape の方が広い意味なのでしょうか?」とその英会話学校の日本人の男性に聞くと、 「日常会話では ape はあまり用いない。たいてい、アメリカ人は『正確な意味』は 気にしない。古い辞書の古い語義よりも、アメリカ人の先生からもっと大事な何かを 学んだ方がいいよ」と言われました。 そのアメリカ人の先生から「質問サイトで質問すると、日本人、native English speakers たくさんの方から教えて貰えます。言語は数学のように1つの正解がある訳でありません。 質問サイトで質問すると、いろんな違った人の意見を聞けるよ」とアドバイスされ、 ここで質問しています。 ● アメリカ人は monkey と ape を区別せず、辞書にある定義は古いのでしょうか?

  • 英文の意味が分かりにくいので解説をお願いしたい

    After too many years I found myself last week once again in the first deer-park I ever saw ; and the change was only me. The same beautiful creatures were there, of the dappled variety, feeding in little groups, and moving exactly in their old mysterious ways. I was glad I had seen so few deer since,and none dappled. I will not see these again for some time, just to keep that emotion of surprise and delight green and sweet. They should be kept not ordinary, but extraordinary. They must remain an event. I am very sorry for villagers who live near deer-parks ; while having so much, they miss so much. 後半が分かりにくいのですが、全体的に英訳して頂ければ助かります。 特に、 I was glad I had seen so few deer since,and none dappled でのsince の意味。 They must remain an event. の意味。 I am very sorry for villagers who live near deer-parks ; while having so much, they miss so much. の意味も分かりません。 鹿はlast week 以前にはもっと少なかったのでしょうか?時制がよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • for having made の文法

    表題の通りなのですが、 例文では、 The teacher praised him because he made only a few mistakes. と並んで、別解として The teacher praised him for having made only a few mistakes. とあるのですが、下の分の「for having made」の解釈を教えていただけると嬉しいです。

  • 高校英語 分子構文など

    質問1 「彼女は涙を流しながらその景色を見ていた」 She was watching the sight, with tears (running) down. 「彼女は風に髪をなびかせながらそこに立っていた」 She stood there with her hair (streaming) in the wind. これらの英文の(  )の中にある分子についてなんですが、たとえば 「彼は目をとじながらソファーに横になっていた」を英訳すると He was lying on the sofa with his eyes (closed). です。「目」は閉じられるからclosedですよね。 ではなぜ、「涙」は流されるのにrunnningなんですか? 「髪」はなびかされるのに、streamingなんですか? 日本語訳的にはすべて過去分子だと思ったのですが。 質問2 「窓が開いていたので、部屋は寒かった」 英訳の模範解答は The window being open, the room was cold. なんですが、being openedではないのですか? 質問3 たとえば、「名前が呼ばれたのを聞いて、私は振り向きました。」 これを分子構文を使って英訳すると、模範解答では Hearing my name called, I turned around. なんですが Having heard my name called, I turned around. は違うんですか? 分子構文で、havingがいるかいらないかの区別がはっきりしません。 名前を呼ばれたから振り返ったんですよね? ってことは振り返る前に名前が呼ばれてるんですから、turnedよりひとつ前の時制にしなくていいんですか? この例文に限らず、havingがいるかどうかが分かりません。 質問4 「背の高い若い男性」を英訳するとき youngとtallというふたつの形容詞が出てきます。模範解答では A tall young man なんですが、tallが先でyoungが後ろというのは決まりなんですか? A young tall man は文法的にダメなんですか? 以上です。 お願いします。

  • 英訳をお願いします。

    ビジネス文書英訳をお願いします。 書類を預かる上での特記事項を一筆書きたいのですが、ビジネス文書らしく書けません・・・。 一応自分なりに考えてみました。 正しい英訳を教えてください。 よろしくお願い致します。 日本語:書類は私たちの会社で保管します。もし何らかの事情で書類が必要になったとき、連絡をいただければ対応いたします。 英訳:The documents shall be kept by our company, in the case that documents are needed for some reasons, please contact us. we may receive your request.

  • 手紙の英訳を添削してください(><)

    手紙の英訳を添削してほしいです。 お手数かけて申し訳ありませんが、 私にはこれが限界です(><) たぶんガチガチ英語だと思うので、やわらかくしてやってください。 どうか、よろしくおねがいいたします。 ↓ 写真ありがとう(^^) 私は元気です。 今年の夏は暑くて大変ですね! アリスも体に気をつけてね。 最近撮った写真を添付します。 私の赤ちゃん…ではありません(笑) プレゼント気に入ってくれてうれしい! また会えるのを楽しみにしてます。 ↓ Thank you for the photograph. (^^) I am energetic. It is hot and it is serious in the summer of this year. Alice also takes care of yourself. The photograph taken recently is appended. It is not in my baby etc...(.. ..laughter..) It is glad to enter the present nature. Moreover, it looks forward to meeting.