• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思春期・反抗期・受験生…複雑な息子に送る本)

複雑な思春期・反抗期・受験生の息子への本紹介

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (976/1550)
回答No.4

本がわりと好きな息子さんとのことですが、反抗期の中3では、どんな本も親からのプレゼントというだけで反発されそうな気がします。わたしも小さいころからの本好きですが、自分の中3時代に、もし親から本をプレゼントされたとして、それを素直に読む気になれたかどうか……。親の思惑通りになるのが何より嫌な時期ですから、どうかするとプレゼントで親子関係がよけい険悪になってしまうかもしれません。 息子さんは、最近どのような本を読んでいるのでしょうか?また、どのようなことに興味を持っているのでしょうか?好きでない本、興味のない本を読むのは、誰にとっても苦痛です。読んでもらうためには、まず、息子さんの嗜好を把握したうえで、それに沿う方向でプレゼントする本を選ぶべきでしょう。まあ、それでも読んでもらえるかどうかは微妙なところですけど。

POTARINO
質問者

お礼

本来は、私が彼にとっての一番の理解者だったはずなんです。今はこんな感じですが、たまに困った事があると、あの頃と同じ目をしながら言葉はぶっきらぼうに、話しかけてきてはくれるんです。 先日はジョブズの本を買い物ついでに買ってきたら、枕元にブックマークを挟んで置いてありました。 とりあえず、私のチョイスするものは読んでくれるのかなと。 ネットサーファーの彼には、興味があるのはわかるけど、とりあえず、ホラーものは避けたいかな… あと、私的に自己啓発ものは、あまりに嫌みになるかもと。 私も今まである程度の本は読みましたが、どうも男の子で思春期のハートにヒットする系統がわからなくて。 とりあえずアドバイス頂いた本は手に取ってみたいと思いまして。 確かに、図書カードは職場の仲間にも言われて、良い方法だと思ったんですが、そう言えば、彼は外出もしないでパソコンに向かってるんですよ… なにかこう…周りの景色に目を向けられるきっかけになる様な、そんな本とかあればなと思いました。 ありがとうございます。 またアドバイスしてください!

関連するQ&A

  • 息子の反抗期

    息子(中三)の反抗期が激しすぎると思うんですが、反抗期が二、三年続いて困っています。 受験と言うこともわかるのですが親に対して「うるせぇ」と言い放ち、家の壁を殴ったりと散々です。 いつも叱っているのですが理解が出来ないみたいで、すごく不安です。 親としてどうすればいいでしょうか?

  • 息子の反抗期・不登校

    中三の息子の反抗期・不登校で困っています。 反抗期は中一の終わりぐらいから始まり、夫が単身赴任が始まりひどくなりました。あー言えばこう言うです。家族(特に母親)が言った言葉や行動が気に入らないと文句を言ったり、すねたり、壁をたたいたり・・。自分の主張が正しいと泣きながら訴えたりもします。自分が気にいらないことがあると学校は休む、塾も休みます。 今まで、いろいろと手をつくしてきました。やさしくしたり、かまったり、ほっといたり、話を聞いたり、叱ったり、息子と夫が殴りあいになった時もあります。でも、どんなことしても息子の反抗期はおさまることはありせん。学校へ行かないことも変わりはありません。夫は「ほっておけ」と言いますが、受験生なので心配もしています。 ほとほと疲れてしまいました。どうやって乗り切ったらいいかわかりません。

  • 中3反抗期の息子

    中3反抗期の息子 こちらの色々な質問と回答を拝見させていただき、ぜひアドバイスをいただきたいと思いました。 息子は反抗期で皆さんと同じように、暴言を繰り返していますが、 私が息子のために仕事をやめることをものすごく嫌がっています。 ただ心配なのは、食事を用意していっても、食べないのです。 朝も食べない時が多く、お弁当も半分以上残してきます。 夜はどこかに出かけたりして食べたというのですが、たまに家にいても、食べずに寝てしまいます。 私が家にいると、ウザくて勉強もしたくないし、食事もしたくないと言います。 仕事をしたほうがいいのかと思い、夜遅くまで仕事をして家にいないようにしてみても、結局しっかり食事はしないのです。 就職先に息子が食事をしなくて、心配なので、夜遅くまで仕事するは無理になってしまったと相談している最中です。 この10月という時期に勉強せず、高校見学にもいかず、塾もいかず、進路の話も拒絶する息子をおいて、仕事をすることが、私にとっては非常に気がかりでつらいので、仕事をやめようと思ってしまいます。 皆さんのお話を拝見して、オロオロせずに対応したほうがいいというお話が多かったので、そうしようとは思うのですが、受験生の母として、やはり夜は在宅するべきではないかと思うのです。 ただ息子が拒絶しているのに、家にいるのはかえってよくないかとも悩んでしまいます。 息子からは、「お前のことが嫌いなんだ」といわれており、「お前のせいで俺がこんなになったんだ」と言います。「心配されると余計キモイ」とも言います。言われることには慣れてしまって、いちいち怒ったりはしていませんが、側で見守りたいと言う気持ちと、仕事をして、家にいないほうが息子のためにはいいのかどうか迷っています。 仕事をもつ母はどのように、反抗期の受験生へ対応したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

  • 反抗期の接し方

    1才9ヶ月の息子です。 以前はママにベッタリだったのですが、最近はちょっと嫌われているみたいです。 パパがいる時は私に寄り付かず、私を避けて何でもパパにやって欲しがります。 これは反抗期なんでしょうか? それとも、何かが原因で嫌われたのでしょうか? 反抗期ならそのまま見守っていて良いような気がしますが、何かが原因で嫌われたのならフォローすべきですよね。 どう接していいのかわからずに困っています。 何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 息子の反抗期。

    第二次成長期の体の変化は小6から始まり、中1までは温厚な人柄だったのですが、中2の2学期辺りから反抗期が始まり、日毎にエスカレートしています。 勉強にも身が入らなくなり、生活全般が乱れています。 ホルモンが活発になることが原因とも言われていますが、あまりもの変わりっぷりに戸惑っています。 上の子も男子ですが、大した反抗期はありませんでした。 このような急激な変化は、この時期、特に珍しいことでは無いのでしょうか。 最近、息子とぶつかることが多いのですが、なるべく大人の対応をしたいと思います。 より良い対応の仕方を教えて頂けると、助かります。

  • 中3反抗期の息子の対応

    中3反抗期の息子の対応 こちらの色々な質問と回答を拝見させていただき、ぜひアドバイスをいただきたいと思いました。 息子は反抗期で皆さんと同じように、暴言を繰り返していますが、 私が息子のために仕事をやめることをものすごく嫌がっています。 ただ心配なのは、食事を用意していっても、食べないのです。 朝も食べない時が多く、お弁当も半分以上残してきます。 夜はどこかに出かけたりして食べたというのですが、たまに家にいても、食べずに寝てしまいます。 私が家にいると、ウザくて勉強もしたくないし、食事もしたくないと言います。 仕事をしたほうがいいのかと思い、夜遅くまで仕事をして家にいないようにしてみても、結局しっかり食事はしないのです。 就職先に息子が食事をしなくて、心配なので、夜遅くまで仕事するは無理になってしまったと相談している最中です。 この10月という時期に勉強せず、高校見学にもいかず、塾もいかず、進路の話も拒絶する息子をおいて、仕事をすることが、私にとっては非常に気がかりでつらいので、仕事をやめようと思ってしまいます。 皆さんのお話を拝見して、オロオロせずに対応したほうがいいというお話が多かったので、そうしようとは思うのですが、受験生の母として、やはり夜は在宅するべきではないかと思うのです。 ただ息子が拒絶しているのに、家にいるのはかえってよくないかとも悩んでしまいます。 息子からは、「お前のことが嫌いなんだ」といわれており、「お前のせいで俺がこんなになったんだ」と言います。「心配されると余計キモイ」とも言います。言われることには慣れてしまって、いちいち怒ったりはしていませんが、側で見守りたいと言う気持ちと、仕事をして、家にいないほうが息子のためにはいいのかどうか迷っています。 仕事をもつ母はどのように、反抗期の受験生へ対応したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

  • 中学3年生の息子の反抗期で悩んでます。

    中学3年の息子は、毎日学校から帰って来て、パソコンで動画を見たり、スマホをいじったりして、最近は親子の会話もありません。 受験の事もあり勉強しなさいと言ってもなかなかパソコンのそばから離れません。 しつこく言うと「勉強すればいいんやろ~!」と、投げやりな態度で自分の部屋に閉じこもります。 何か一言いえば、イライラの波動が帰ってきます。(壁を叩くとか、ドアをバン!!と閉める) 私は、女兄弟で育ったので、この年頃の男子がわかりません。 主人は「自分は反抗期はなかった」と、いい。お互いに反抗し合ってます。 男子ですから本気で怒らすとっても怖いし 息子の扱い方に悩んでいます。 今年頃の男子って、こんな感じなのでしょうか?また、めげずに、勉強しなさいと言った方が良いのでしょうか? よき、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 男の子の反抗期

    夏休みで、親戚や兄弟と会う機会が多く、 それぞれの子供たちも成長して、子供の話題も多かったのですが、 小学校高学年~高校生にかけて、 反抗期に入っている子供も多くなりました。 特に、小さいころはママ大好きっこだった息子が お母さんと口きかないというパターンが多く、 「娘はそんなことないんだけどね」 と言っていました。 私も先輩ママで、娘も息子もいる場合、 息子が口きかないと言うお母さんが多く、 お父さんにはそんなでもないのに、 お母さんにのみ態度が違うといいます。 うちは息子しかいないのですが、 息子しかいないと、口きかないまではいかないです。 娘と言う比較対象がいないから? そんなもんだと思うのでしょうか? でも、息子しかいないと、大きくなってもお母さんには 優しい子が多いみたいです。 娘、息子がいると、お母さんはやはり同性の娘に頼ったり 話したりするので、息子がクールに見えるのかもしれません。 学校のママ友も、娘がいて、息子もいる場合、 息子が参観日を異様に嫌がるらしいです。 みんな、娘はそんなことなかったのにといいます。 でも、お姉ちゃんがいて、年がかなりはなれて息子がいると、 一人息子のようになって、大きくなっても素直みたいです。 息子と娘どっちもいる方。 思春期は息子の態度悪かったりしましたか? (いずれ落ち着くと思いますが) 私自身は兄がいましたが、思春期の時期、家族から浮いていて、 私も大嫌いな時期がありましたが、 大人になってみると、なんでだったかな?と思います。 そして、その兄の子も、娘と息子がいますが、 高校生の息子が、母親に反抗期で、 お金が欲しいときしか話しかけてこないそうで、 でも、小さい時ママっこだったのになぁと思います。 息子がお母さんから自立する儀式?みたいなものですか? これがないと、マザコンになるのでしょうか?

  • 5歳の反抗期?

    来月5歳になる年中に上がったばかりの息子の事で質問です。 一人息子は、小さい時からカンが強く、感受性も強くて子育てには本当にてこずってきました。 最近、言う事をきかない、気にいらない事があるとちょっとした事で私を殴る蹴るの暴力。常に「ママ嫌い、ママ捨てる、嫌だ嫌だ」と泣きわめいています。私も負けずに「ママも嫌だ」と言ってみたりしますがらちがあきません。いつも叩かれて私が倒れたふりをし「痛い」と泣いたふりでやっと息子が正気に戻るパターンです。 とにかく、息子のわがまま、要求、暴力がひどくて疲れていて、一緒にいると私は苦痛です。全然可愛いと思えません。将来、刺されるんではないかと不安です。 5歳って反抗期ありますか?

  • 中1の息子の反抗期で悩んでいます

    中一の息子の態度に毎日いら立ち母親としてどう接すればお互いにプラスの方向に向かうのか、悩んでいます。 まず、息子は運動部で部活が大好きな様で、今の所勉強よりもまず、部活。 先日行われた学校の定期テストの結果は悪い方ではなかったのですが、「一年生で初めてのテストは皆それなりにいい点数取れるんだよ。」って友達のお母さんに言われました。 私も息子がいまのまま部活にのめり込んで勉強について行けなくなるのでは、と心配になり、ついつい「勉強やりなさい。」っていってしまいます。 「学校で、宿題が出ないから、勉強する物がないんだよ!」と言い、決して自ら勉強する事を見つけてやろうとなんかしません。そして、携帯をいじったりゲームをやっていたりする姿を見ると腹立たしくなり、ついついまた、「勉強しなさい!」と言ってしまいます。 今に、困るのは自分なんだから、それに気が付くまで放っておこう!と何度も思うのですが、「でも、このままずるずるだらけて勉強についていけなくなっても困るよな。」と思ってしまい、また、いろいろ口出ししてしまうのです。 反抗的な態度にムカつき、もっとガミガミ言ってしまう、そうするともっと反抗する。悪循環なのです。 わかってはいるのですが、どうしたらいいかわかりません。。。 皆さんの、ご意見聞かせて下さい。 息子は、学校や塾などでは、とてもいい子の様で、家では反抗期なんです。と先生に話したら、「えーッ!信じられません。学校では穏やかな性格で、問題ないですよ。』って言われました。 外でいい子だから、家で発散しているのでしょうか? 本当に悩みます。。。。。