• 締切済み

今の大学を辞めるべきか、続けるべきか悩んでいます

beingpeaceの回答

  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.9

基本的には自分で決めることですが、大学を辞めるとデメリットが多数発生します。 就職する時に訪問先が大学を卒業しているか、若しくは中退かでは全く対応が違います。 更に取れる資格にも制限が出ます。 大学卒でないと取れる資格が制限されているのです。 貴方は中途半端だと言いました。はっきり言うと、大学生はそもそも中途半端です。貴方だけではありません。大学に通っている人、教えている人、みな中途半端です。 貴方は一般の会社と音楽制作では音楽制作が楽だと思っているようですが、それはあまりに世間知らずです。どう考えても音楽制作の仕事の方が大変と思います。睡眠時間も取れないと思います。芸能関係、音楽関係についた人で幸せにやっている人を、私は見たことがありません。死ぬほど大変です。私の友達にそういう関係の仕事について半月で辞めた友人がいますが、その友達は今警察官です。要するに、芸能関係、音楽関係の仕事よりも警察の仕事の方が百倍楽なのです。貴方も少し幅広くアルバイトすれば直ぐにでも分かることです。 そもそも、若い時には、「理想の青春」と「今の自分」を比較し劣等感に陥る人がいますが、そういう思考法は無意味です。 現実の今の貴方から出発しない考えは全て無駄です。ただ自分を責めていることで自分をある意味救っているという思考回路です。真面目な女性に多いですが、そういう思考法が社会で実際に役に立つかというと、常に理想に反する自分を責めているので、何をしてもうまく行きません。無駄な思考で空回りしているだけです。 そうではなく、「今の自分」を等身大で見つめることです。 そこから自分にできることを一つ一つ探すのです。 まず自分にできることを探すことです。音楽を止めろとまではいいません。しかし、大学で勉強したことには汎用性があります。要するに、今後大人になった時にどこかで壁にぶつかるであろうことを想定して勉強を教えています。 ですから、大学に行って損ということは絶対にありません。何を勉強したとしても全てが自分の実になります。これは保証します。今勉強したくないことでも、3年後、5年後、ああこれを勉強しことが個々で役立っている、あそこで役立っていると必ず実感します。 あくまで自分の考え次第ですが、私自身はそのように思います。

mitahomu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今は音楽以外する気になれないのでまた依存してるだけなのかもしれませんが、今はとにかく行動してみようと思います。 また挫折したりして本当に取り返しがつかなくなったとしてもその時後悔しないように、とまでは無理でも、その時の自分を受け入れられるくらい頑張ってみたいと思います。

mitahomu
質問者

補足

回答してくださった方、ありがとうございます。 もう投稿してから大分時間が経ちますがこの質問これからもちょくちょく見て言われたことや学んだこと決して忘れないようにしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 音大か、有名大学で迷ってます。。

    はじめまして、こんにちは。私は、高3の女の子です。中学校の音楽の先生と、小学校の先生と、音楽療法士の仕事に興味があります。だから音楽療法が学べて、中学校の音楽の先生の免許が取れる大学を探しました。見付けたのは音大で、絶対入れるとかいうレベルではないのですが、頑張ればなんとかいけると小学校の音楽の先生に教えてもらったので、頑張ってみようと思いました。でも、母は「そんなとこ行くより、関西学院大学行ったほうがいい」と最近言います。世間体や就職を気にしているようです。関学に行っても、取得できるのは中学校教諭の社会の免許です。もちろん、通信教育などで小学校教諭の免許取得の勉強をすることもできますが、中学校の音楽の先生の免許は取れません。 私の中では、そこの音大を目指したいと思うのですが、母の言うことがとても現実的に聞こえてきて、迷いが出始めました。 関学はこのへんでは有名だし、一応関学出たって言えば就職はさほど困らないように思います。 名前の知られていない音大に行くと、それだけで可能性を狭めてしまうことになるのかもしれないとも思うのです。 どこの大学へ行っても安くないですが、親が貯めてきてくれたお金で大学へ行くのに、勝手に自分の思いで進んでいいのか?と思います。 そしたら、「私は本当に音楽の先生になりたいのだろうか?」とか、「音楽なんか選んで本当に良いんだろうか?」と思えてきます。でも関学なんて行きたいわけじゃないです。音大のほうが簡単だから音大って言ってるわけでもないです。実技も小論文もありますから、それはそれで結構しんどい道なんです。 やはり、世間体や母の言うことを優先して関学目指して頑張るほうがいいのでしょうか、それとも、自分でもよく分かっていない分野で興味があるからというだけで賭けみたいに音大へ行ってもいいのでしょうか。 なにかアドバイスをください。お願いします。

  • 音楽大学について教えてください

    初めて質問させていただきます。 娘が音大に興味を持っていて、こちらで勉強させていただいております。 音大は学費が高い、就職先がない、音楽で食べていけない、などなど親として泣きたくなるようなことばかりですが、ひょんなことから「音大志願」という本を読みました。 読み終わった感想は「なんとかなりそう」と思ってしまったのですが、実際いかがなのでしょうか?昔の音大も知らないのですが、かなり改革が進められているようでして。5年後にはなんとかなるかな。という期待感があります。あまり期待しすぎるとよくないでしょうか? 娘は大学のHPを見ると夢が膨らむみたいで。 娘は音楽に係わった仕事をやって行きたいようです。 音大に行きたい動機は、「もっと上手くなりたい。もっと音楽を勉強したい。周りの友人たちと一緒にアンサンブル、連弾、2台ピアノなど1人だけではできないことも楽しみたい。」だそうです。 音楽に縁のない家庭ですのでわからないことだらけです。よろしくお願いいたします。

  • 音楽大学か普通の大学か。

    音楽大学か普通の大学か。 こんにちは。今年受験で、大学を決めたいのですが、 僕は将来音楽関係の仕事をしようと考えています。 プロのミュージシャンが理想なんですが、 現実ではほんの一握りしかなれないらしいですね。 僕は音楽以外には心理学に特に興味があります。大学で学びたいと思っているのですが、 将来音楽関係をしたいのに心理学なんかいって無駄にならないでしょうか? ちょっと話が遠回りになりますが、有名なミュージシャン達の学歴を見ていると 音大出身や、専門学校出身は大して多くないように見えます。 インディーズを見ていても、こんなにうまいのにどうして 有名になれないのだろうかという方が多い気がします。 そこで思ったのですが、音楽業界はもしかして実力主義ではないと?? 実力以外の点で人を魅せるところがあるから売れてるのかなと思ったりもします。 実際ワンパターンなポップを歌ってる新人歌手はすぐに消えますし、 有名なアーティストは、ほとんど歌が異常にうまい!!なんてこともあんまりないですよね? そういうことも踏まえて考えてみると、サウンドクリエーターや 作詞家、指揮者とかになるわけでもないのなら、 わざわざ音大に行く必要もないのではないでしょうか? 父親は音大行ってた方が夢実現に近いはず、なんていいますがどうなんでしょうか? それに努力すれば絶対に報われるというような仕事でもないため 4年制大学を出といたほうが、やむを得ず音楽じゃなくほかのところにに就職するときに 同一条件下ではやっぱり4年制大学を出たほうが得といいますか・・・。 備えあれば憂いなしともいいますよね。 もちろん音楽方面で就職できるように最大の努力はしますが。 ちょっと所々話が矛盾してて、文脈もむちゃくちゃかもしれませんが、 まとめますと、将来音楽関係の仕事がしたい、でも音大に行く必要性が感じられないので まだ比較的就職の幅がある4年制大学を出たい。そんな感じです。 こんなに無知ではありますが、皆さまのご意見お待ちしております。 長々と失礼しました。

  • 大学

    私は進学校の高校に通っていて高1です。 私は、音楽大学か教育大学のどちらを希望しようか迷っています。 歌が大好きで、音大に入ってオペラとか歌とか勉強したい、練習したいという気持ちが強いです。 ・音大に入るにしても教育大学に入るにしても、どちらかに決まったとしても、やっぱり歌のレッスンみたいなのには通った方がいいのでしょうか? ・ピアノも最近習いはじめたばかりで、今からでも音大や教育大学に間にあうでしょうか? ・音大や教育大学の試験とは、どういうことをやるんですか? ・もし音大の声楽科に入って、オペラとか将来はどういう職業につけたりするのでしょうか? ・音大では、教員免許も取得できると聞きましたが、歌の練習や勉強、オペラとかそういうのをしながらでも取得できたりできるのでしょうか? 私は本当に先生になりたいのか分かりません。 先生より、オペラや歌の道に進みたいという気持ちのほうが強いです。 でも実際、将来どうなってしまうのかすごく心配だから、音楽の先生になりたいと言っているだけなのかもしれません。 すごく迷っているし、分からないので、教えてください。

  • 現在22歳、他大学にいますが、今から音大の指揮科をめざしたい!

    現在22歳、他大学にいますが、今から音大の指揮科をめざしたい! 現在他国立の教育学部にいます。 ですが、どうしても音大の指揮科にはいりたいのです。 この思いは誰にも負けません。 実は幼い頃母と離婚した父が指揮科を出ており、昔から憧れていたのですが、 金銭的な面と母への遠慮があり、自分でもその道はタブーとしてきました。 ですが今、自分でもお金にとても余裕ができ、自分の本当にやりたい事を学びたいと考えています。 その学びたい事が指揮学なのです。 私は絶対音感で、一度聞いた曲や音はピアノとバイオリンで弾くことができます。 また、音楽記号なども幼い頃の記憶が残っているのでほとんど覚えています。 ですが、楽譜を読み慣れていないというのが現状です。 また、今まで続けて習ってきた訳ではないのできちんとした基礎から楽器がわかっているわけではなく、 音楽知識に関しても今は皆無に近い状態です。 来年受験して、絶対来年受かりたいというわけではありません。もちろん受かったらとても幸せですが・・・ なので、これから下積みが必要なら十分に積み、学んでから挑みたいという気持ちです。 こんな自分ですが、音大に通えるのかという不安があります。 今調べたところ、音大に通う方々は3、4歳から楽器をやっている人がほとんどだと知りました。 当たり前ですが私はそんな方々と比べたら今雲泥の差があるとしか言えません。 ですがやる気は本当にあります!!!! そこで、私が今から出来る音大の受験に向けてのステップはいったいなんでしょうか? 予備校、学んだ方が良い教科書、その他こんなところから始めなければならない など、何でも結構です。 私に情報をください!

  • 音楽大学の卒業生、とくに作曲科の方

    よろしくおねがいします。 私は現在普通の大学(総合大学)に通っています。 幼少期からピアノを習っており、一時期漠然と音大受験を考えたこともあったのですが、ピアノの先生(音大卒)から「音大は仕事がないからやめとき」といわれてやめた記憶があります。 もともと音大にこだわりがあったわけではないのであきらめるというほど大げさなものではなかったのですが・・・。 そこで、質問なのですが、音大を卒業された方はいまどうされていますか? お仕事で音楽に携わることができているでしょうか。 それとも、やはり音楽で食べていくのは苦しいものがあるのでしょうか。 私は現在趣味で作曲に興味があり勉強しているので、作曲科を卒業された方がいらっしゃればより詳しいお話をお聞きしたいです。 再受験など考えているわけではないのですが、もし音大受験していたらどうなっていたかな、と思いました。 また、現在音楽大学に在籍されている方もこれからどうされるか、よければお書き下さい。

  • 音楽大学について

    僕は高校2年で、エレキギターを独学でやっています。 大学に出ても特にしようと思っていることもなく、 ある日友達が音大に行く、と言っているのを耳にしました。 学校で音楽が勉強できるなら是非行ってみたいですし、 それとも今からじゃ間に合わないでしょうか? 自分は、高校1年の11月からギターを始めました。 最近はリズム感を養うためにドラムを買おうと思っています。 音大は、具体的にどういった場所なのでしょうか? 卒業して、将来につながるのでしょうか?

  • 桐朋学園芸術短期大学について

    桐朋学園芸術短期大学の音楽専修のレベルはどのくらいなのでしょうか?桐朋音大はトップレベルですが、短大はどうなのでしょう? ピアノの先生になることが小さな頃からの夢なのですが、音大への進学を親にずっと反対され、総合大学の音楽科を目指していました。しかし今日、短大なら良いと言ってくれて、今から勉強して入学できる学校を探しています。 こちらの学校の推薦入試は実技テストのみなので、挑戦してみたいのですが、どの程度のレベルなら合格できるのでしょうか?大学の前年度入試結果では1.0倍ですが、それは受けてる人のレベルが高いからですよね? ちなみに ベートーベンのソナタ/悲愴全楽章,月光第三楽章 ショパンエチュード/革命,別れの曲 リスト/愛の夢第三番 など弾いてます。参考までに… 音大は小さな頃から厳しいレッスンを積み重ねてきている方達ばかりなので今からでは遅すぎるとは思いますが、やれるだけ挑戦してみたいです。ピアノの先生には短大のレベルはよくわからないと言われてしまいました… 長くなりましたが、どなたかお願い致します。

  • 音大・音大大学院について教えてください。

    音大・音大大学院について教えてください。 すみません、件名が不適切だったため再投稿してます。 只今社会人5年目で音大/音大大学院に2011年の4月から入学したいと考えているものです。これからでも入学が間に合って音楽の教職が取れ、音楽を幅広く学べる大学/大学院を探しています。大学院だけでは教職を取るのは難しいのでしょうか?音楽の教育や音楽を通した職業に携わっていきたいと強く考えております。 もちろん自分でも探しますが、もし何か有用な情報をご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。 年齢や経済的にも学習期間は2年(もちろん生計が立つようであればいくらでも学びたいのですが、)限界かなと考えております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 大学選びについて!

    自分で考えろ って思うかもしれませんが意見をください! 私は音楽が大好きです。 だから将来は、音楽の本場のパリなんかに住んで、好きにピアノを弾いたり、オーケストラを聴きにいったりしながら生活してみたいなァと思っています! (少しのだめに憧れています) しかし、まだピアノを弾いたことがなくて、(5年間エレクトーンはしていた)高校生になったら(現在中3)本格的に習いたいと思っています! もちろん、パリの舞台で弾いてみたいとかはありますが、高校から始めるので、音大にもいけませんし、上手くないので留学なんか夢のまた夢です。 こういう場合ってどんな大学をでればいいと思いますか? 音楽では、少しソルフェージュができ、ピアノは、あまり難しくないのなら弾けるくらいです。 P.S 留学ってどんな人がするものですか? 長々すいません!お返事待ってます。