• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中型二輪(MT)の教習について)

中型二輪(MT)の教習について

fusa32の回答

  • ベストアンサー
  • fusa32
  • ベストアンサー率31% (91/291)
回答No.4

一応大型持っています。(相棒は今は250ccで、次の相棒を探し中です) S字、クランク・・・クラッチをワシ掴みせずにクラッチレバーに指の関節に引っかける様な感じで常に半クラの状態を作り速度はアクセルと後ろブレーキのみで調整。多少はクラッチも調整しますが、クラッチを切ってしまうと安定感が無くなります。後は、慣れです。勿論出口では他の車とか来ていたらクラッチを切って止まりましょうね。ニーグリップを忘れないように。 スラローム・・・後輪ブレーキで減速し車体を寝かし、方向転換後アクセルを使って(一瞬です)車体を起こす。これの繰り返し(車体を抑え込む感じで倒しこむ事も必要ですが、普通2輪ではそこまでしなくても時間オーバーしないでしょう)。パイロンに近づ来すぎない事(バンパーが当たる危険がありますので)細かく言いだすと長くなるのでこれ位にします。 急制動・・・早めに3速に上げて後は速度調節(400ccはわりかしエンブレが効きますので少し多めに出して早めにアクセルをOFFにしパイロン位置で40キロチョイになる様に調整)。 一本橋・・・(実は少し私は苦手でした)ここもニーグリップは大切です。目線は遠目に脇は軽く閉め、ここも常に半クラッチ(S字、クランクと一緒です)速度調整はアクセルと後ろブレーキのみです。  ハンドルを固定するより、少し小刻みに揺らしてみたら意外と安定します。  ただ、ここは時間も大切ですが走り切る事を考えましょう。(検定時ですよ)落ちて危険行為一発不合格よりは、時間が足らず減点の方が全然マシですから。  因みにウインカーを消すタイミングは、どちらでもいいのですが、ギヤチェンジしてから方が確実に車道に出ていると思いますし、発進→ウインカーを消す→2速へ上げるのは忙しく感じるかもしれません。余裕をもって2速に入ってから落ち着いてウィンカーを消せば安心かもしれません。  正直400はタンクが細いのでニーグリップ忘れがちですが(大型は気にしなくても出来ます)くじけずに頑張ってくださいね。  質問内容から感じるのですが、1速を引っ張りすぎてるのかもしれませんね。  お互い事故だけには気を付けてバイクライフを楽しもうじゃありませんか(笑)

youpy
質問者

お礼

とってもわかりやすくありがとうございます^^ ニーグリップをあんまり意識できてません。もっと意識するようにしたいと思います。そうなんです。今でもなんですが、1速から2速にギヤチャンジするのもスムーズにできないかんじなんです。というか2速に適していないスピードが出ていないみたいです。トロトロ運転みたいです。教習所の狭い敷地内で、発進のウィンカー出して、消して、ギヤチャンジして、S字にはいるためのウィンカーを出してって言われると、スピードを出すと、間に合わなくなってしまいそうで、スピードが出せてないんです。2速から3速にあげるときも、「スピードでていないのに強引にギアチャンジしない!」と注意されました(笑)頭で考えすぎなとこもあるので、やはり体で慣れていかないといけないですよね。助かりました。本当に有難うございました^^ 

関連するQ&A

  • バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・

    自動二輪のバイク免許を取るために、教習所に通っています。 スクーターにも乗ったことがなく、二輪は自転車以外のったことがないです。 いま1段階で、今日はスラロームとクランクをやってきました。 もしストレートにきていたら、5時間目終了時点でスラローム&クランクまで終了するのですが 私は次の9回目で終了予定です。 これって遅くないでしょうか?これまでの経緯は ・バイクの取り回し、発進(1時間) ・ギアチェンジと加速の練習、3速までいれて走る(1時間+補習1時間) ・四角について教わり、あとは前回同様走る練習(1時間) ・急制動&車幅感覚の練習(1時間) ・一本橋(1時間+補習1時間) ・スラローム&クランク(1時間+補習1時間) いまこんな感じです。 スラロームがうまくできません。

  • 普通自動二輪の教習所に通っています。

    今は一段階目で既に一時間オーバーしてしまいました・・・。 今日、一本橋でエンストしてしまったのですが原因がよく分かりません。いつも落ちることなく進みます。 そして、いつも次のスラロームに備えて一本橋の終わりに近いところで二速にギアチェンジするのですが、このギアチェンジしているときにエンストしてしまいました。低速時に二速にしたのがいけないんでしょうか?一本橋の上で倒してしまったのでなかなか起こせませんでした。 またエンジンを切ってアクセルを入れてもなかなか動かず・・。ガソリンが傾いて流れたみたいなことを言ってましたが。 またエンストしそうになったときに半クラにすると良いのですか? あと渋滞時で低速走行しなくてはいけないときって、半クラにすると良いのですか? 教習所内でも前が詰まっていて、低速走行するときにエンストしてしまうのは何が原因ですか? 質問ばかりですみませんが、どなたか教えて下さい・・・。

  • 二輪免許

    二輪免許試験の課題の一本橋やスラロームって現実の道路走行 であり得ますか??絶対にないですよね? 現実に一本橋があったら、指導員でも怖くて渡れないと思います。

  • 二輪教習うまくいかない。。

    いま普通二輪(MT)免ありで教習を受けてる者です(´・ω・`) 1段は最短9時間でいけるのに、 私はすでに4時間追加教習しています。。 料金プランが5時間保証付きのやつなのですが それも超えそう… 今日は2時間教習してきましたが 5回くらい転びました。 教官の後についていって8の字とか回るときに。。 スラロームと一本橋はできてます。 S字、クランク、8の字がうまくいきません。 身長146でCB400、止まるときがとても怖い。 バイクから降りるときも倒すことがしばしば。 今日は5回こけましたが全部自分で引き起こして 終わる頃にはヘトヘトでした。( ・´ω・`) 柔道部だったので他の女の子よりは力はあると思うのですが。笑 S字、クランクがうまくいきません! アクセルを一定に回せてないのかな… アドバイスいただけると嬉しいです(;_:)

  • 大型自動二輪の教習のコツ

    普通自動二輪の免許を取得できましたので、引き続き大型自動二輪の教習に通う 30代の女性です。 普通のときは一段階で乗り越しを2時間しましたが、そのあとは乗り越しもせずに卒業できました。 ただ、自分の中では、なに一つ満足にできると思ったものはなくて、本当に運が良かっただけで合格 してしまった感じがあります。 課題は、卒検の前までほぼタイムが足りなかったり、一本橋は脱輪、スラロームはタイムもだめで パイロンにあたる。急制動はブレーキが早い。クランクはふらふら・・・。 卒検でも一本橋は6秒台、スラロームは8秒、急制動は48キロオーバーで注意され、やっぱりクランクはふらふらでした。 そして、一番注意されたのは、ウインカーと曲がり角でのふくらみと停止時のふらつき。 これで、よく大型二輪を取ろうという気になったと思われるかともおもいますが、 教官からも勧められ、もう少しバイクに慣れてたほうがいいと、卒検が終わった後に言われて 教習所の策略かもしれませんが大型二輪の教習に通うことになりました。 そこで、来週から教習ですが、すべて苦手な私にアドバイスをいただきたいとおもいここで質問させていただきました。 私は低速が苦手です。ふらつきます。 で、八の字や、クランクは、常に半クラ状態です。 なので、クランクの出口のところでウインカーを出さなければいけないのに、半クラを維持するために ウインカーに指が届きません。 でも、みんなそんなことはありませんよね?見てると皆さんスムーズです。 何か私は操作の仕方が間違ってるんでしょうか? あと、一旦停止から左折する時に、大きく膨らんでしまいます。 これは、どうすればよいのでしょうか? 左折はとにかく苦手です。 ついでに言えばスラロームは体をまっすぐにした状態で通過してるらしいです。 倒すということができません。これは慣れでしょうか? そのほか、大型には波状路なんかが追加されるようですが、これについてはあまり苦手に してる人が少ないのかコツみたいなのが書かれていない気がします。 そんなに難しい課題ではないのでしょうか? 大型のとき苦労された経験や、コツなんかを教えていただけると助かります。 以前質問した時には、急制動は45キロでも余裕で止まれるものだという回答を いただきました。おかげで、止まれるんだ~って意識ができて、成功しました。 これは、大型でも普通でも同じですよね? 初心者中の初心者で、質問もおかしかったりするかもしれませんが、 とにかくコツを知りたいです。お願いします。 私がほめられたことがあるのは、急制動の前輪をロックさせてしまった後に転ばなかったとき くらいです。 何でもいいです。体で覚えるのが一番でしょうが、少ない教習時間なのでとりあえず頭で理解して おきたいです。 一般的なコツではないかもっていう意見でも大丈夫です。アドバイスお願いします。

  • 普通二輪(中型バイク)の教習中、私には向かない事

    普通二輪免許を取りに行ってる20歳女です。(滋賀です) 今日で2回目でした。 一回目では立ちゴケしたり、ギアチェンジの意味がわからずパニクってしまいました。 そして、今日2回目を受ける前に先生から、 「家族でバイク乗ってる人いないん?お父さんとか乗らない?」 とか聞かれたり、 「親にはバイクの免許取ること言った?」と言われたのですが、 本当は内緒でした。 ですが嘘をついて、 「親に言いました」と言うと 先生「なにも言われなかったの?危ないから乗らない方がいいよとか、辞めとけとか何も言われなかった?」 など言われました。 これって、回りくどくバイクは貴方には向かないから辞めといた方がいいよと言ってるようかもんじゃないですか??? 若干それがショックで、一回目の教習でそれが見透かされたのか、なんか事故を起こしそうな雰囲気がでていたのか凄く気にしています‥。 そして今日は、 それに今日は立ちゴケしまくり ギアチェンジでは怒られまくり 今自分が何足で走ってるのかパニクったり、、 スラロームでは注意されっぱなし 飽きられ顔され、若干悔しいです なんでこんな下手で頭悪いんだろう‥と はぁー私には向かないんでしょうか? 明日は一本橋らしいです

  • 教習所の課題

    お世話になります。 標題のとおりですが、 私は38年前に自動2輪の免許を取得しました。 当時は125ccのスクーターが試験車でした。 ウインカーもギヤチェンジも無く、 ただひたすらコースを回ってこられれば合格でした。 ということもあり、私はたまたま1発で合格しましたが、 当時でも落ちていた方達がたくさん居ました。 前置きはこのくらいにしまして、 ということから、 現在では当たり前のように出てくる『一本橋』だとか、 『スラローム』という言葉は私にとって全くの初耳になります。 同様に、『何秒で渡らなければ合格しない』とかの基準も チンプンカンプンです。 そこで教えて欲しいのですが、 どのようなコースで、どのように基準が決められているのでしょうか。 今大きなバイク(DSC11)に乗り出していますが、 資格にあった技量が伴っているのか疑問です。 自分なりに検証してみたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 教習車

    教習所のバイクがスラロームで急に吹かしたり一本橋で半クラッチを長く使ったり急制動でローで30キロまで引っ張ったり、急ブレーキかけたり乱暴な使い方をするような気がするのですが壊れないんですか? 普通はああいう使い方しないほうがいいのでしょうか?

  • 自動二輪の卒検

    こんにちは。 現在普通自動二輪の教習を受けており、第二段階で学科もほとんど取りました… がしかし、いまいち自信がありません↓笑 S字、クランク、スラローム、一本橋、急制動など各課題などは問題ないのですが、コースを回るのが遅いとよく言われます。 「原付並みだよ」とまで言われました↓↓ 普通免許を持っていなく、「道路を走る」ということが、まだなかなか掴めなくて困っています。 技能の時数もあと5時間くらいしかありません。。。 第一段階ですでに2倍くらい乗って補習料をかなり取られているので、卒検で落ちて、補習、再試験となければ予算的にも時間的にもきついです。なんとしてでも一発で受かりたいです! なにかアドバイスがありましたら教えていただけるとありがたいです。 コースは3つのうち、どれかひとつを走るタイプなのですが全部覚えました! 学科は勉強すればたぶん大丈夫でしょう!笑 あとは卒検だけです… よろしくお願いします。

  • 大型二輪教習開始・・・バイクを倒しこむ恐怖の克服はどうすれば?

    昨日から大型二輪教習を開始しました。 初めて乗る750の大きさ、重さ、力強さに圧倒された日でした。 1限目から外周は勿論、8の字、クランク、一本橋、スラロームなどを行ったのですが 8の字やスラロームは車体が直立した状態でハンドルを無理やり切って曲がっていたような状態です。 教官からは腹と腰をしっかりさせてタンクをしっかり腿で挟む、肩の力を抜く、でないとバイクが操作できないと指導されました。 8の字やスラロームでバイクを倒して旋回するのに、今は恐怖感でいっぱいです。 とにかくこけてもいいからたくさん練習する、に尽きると思いますが、先輩の皆さん、何かアドバイスがありましたら是非お願いします。