• 締切済み

友人の手助けについて

今、友人が精神的な病におかされているようで、その子(Aさんとします)の一番なかの良い2人が家をたずねたり、気にかけていたのですが、さすがに2人でAさんの家に通うのは大変…ということで、みんなで助けようというメールが回ってきました。 Aさんと今までケアにあたってきた2人・そして今回メールが回ってきた友人達は高校の部活仲間です。 ただ、卒業後はそれぞれ忙しく、私も年に1回会うか会わないか…という感じです。 そこで質問なんですが、 精神的な病といっても病状を詳しくしらず、また 精神的なものの場合、言葉一つでよくも悪くもなってしまいそうで、メールをくれた友人の協力はしてあげたいものの、はたしてそれが良いことなのか…逆にAさんに負担をかける結果にならないか…という疑問があり、今は積極的になれません。 やらないよりは行動したほうがいいのかもしれませんが、精神的な病気 ということで、あまり軽いきもちで引き受けることができません。 引き受けるとしたらどのような対応がいいか? また、このような行動がAさんにとってプラスになるのか? 教えていただければと思います

みんなの回答

  • g8r2e7en
  • ベストアンサー率25% (240/932)
回答No.3

まずはそのAさんがかかっている病気を良く知ることです。 勉強してから対応を考えます。 ご両親の協力も必要ですし、まずご両親がそういう友達の協力を必要としているかどうかも確認する必要があります。 そういう発起人というか、いいだしっぺが一番わかっていないということが良くあります。 そのいいだしっぺも、どうせ「なんかいいことやってやろうぜ」みたいな軽いノリだと思います。 Aさんもいい迷惑ですよ。 安易によくわからないことに手をだして、最悪なことにならないといいですね。 こういうデリケートな問題は、よくよく注意が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

うつ病の方に「頑張ってね」って安易に励ますのは、本人を追い詰める結果になるようですね。知らなければ何回でも言いそうでしょ? 病名が分かるなら聞きだして、十分勉強なさってから行った方が良いと思います。 >また、このような行動がAさんにとってプラスになるのか? これも病名が分からないと判断できません。 普通の精神状態なら、こんなに他人に迷惑かけて、自分が情けないと思いそうです。私なら思っちゃいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

実は私も精神病のたぐいと診断されているものです。 私の場合はパニック障害なのですが、これがどんな病気かご存知でしょうか? 私のパニック発作の症状は突然息苦しくなって具合が悪くなります。 私もこうなるまで誤解していましたが、パニック障害とは急に暴れだしたりおかしな事を言い出したり、そんなイメージでした。 ただ、なってみてはじめてわかりましたが、実際は精神状態も人格も普通なまま、急にただひたすら具合が悪くなるというのがパニック発作です。 なので友人関係も人付き合いも発症前と全く変わりがありません。 まずはその方がどの様な病気なのかをちゃんと理解したうえで、次の行動を考えたほうが良いと思いますよ。 例えば鬱でも躁鬱とかでは対応がまるで違ってくるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いらない世話を焼いてくる友人・・・

    好きな後輩が同じ部活にいます。ただし、恋愛感情かはわからないです。 気に入っていることを友人Aは知っていて、二人っきりにさせよう!とかそういう行動をとってきます。(大げさに) 例えば、後輩と二人で喋ってたら私の視界の範囲で他の友人に(出ていこー)とかいってるんです。で、私に向かってにやけてくる。 恋の好きではないし、正直そんな行動をとられると迷惑というか・・・。どうしたらいいですか? 大切な友人ですので、傷つけたくはありません。

  • 友人とどう接していいのか、分かりません。

    私はある部活でマネージャーをやっているのですが、マネ仲間に同学年のAという女の子がいます。 Aは少し変わっていて、無気力でよく部活に遅刻をしたり休んだり、 また一人暮らしなのですが極端に寂しがり屋であったり、性に対して奔放であったりと もともと少々理解できない部分がありました。 Aは、プレーヤーで1歳年上のBさんを気に入っており、 飲み会のたびBさんにべたべたくっついたり絡んだりしていました。 私はというと、いろいろと話しているうちに頼れるBさんにだんだんと惹かれるようになりました。 その気持ちはAにはもちろん、誰にも言わずに胸の内に秘めていたのですが、 とある機会に告白され、付き合うこととなりました。 私はAに電話をかけ、 Bさんのことを好きになってしまい付き合っている、言わなくてごめんね、という旨を伝えました。 Aは受話器の向こうでしばらく絶句した後、泣き出してしまいました。 なぜ言ってくれなかったのか、私だってBさんが好きだ、と言われ、 最後は『絶対に認めない、許さないから』と電話を切られてしまいました。 もちろんAを傷つけてしまうことは十分予想できたことなのですが、 私はその言葉に少々面食らってしまいました。 なぜなら、Aは『Bさんの事が好きかどうかは分からない』と言っていたり 他の男友達を家に呼び性的関係を持ったりと、 一途にBさんを想っているようには見えなかったからです。 後日送られてきたメールには、 『正直つらい、私とBさんが視界に入るだけで嫌だ、でも部活は辞めない』 『(私)のこと信用していたのに』 『それでも友達でいたいなんて、虫がよすぎる、図々しい』と書いてありました。 私はAに何も言わず、Bさんを奪った事に対して本当に後悔し、反省しました。 けれど、Aとは一人暮らし仲間としてよく家を行き来したりしていたので、 また仲良しに戻りたいと思っていたのも事実です。 それに実際、同じマネージャーとして絶対に顔を合わせるので、 喋らざるを得なかったということもあります。 私はAと直接話し合おうとしましたが、その誘いは無視されてしまいました。 それから数週間後、Aが大量の薬を服用し、救急車に運ばれるという事件が起きました。 そこで聞いたのは、Aはパニック障害を持っており昔から薬を服用していたということでした。 私は確かにAは精神的に不安定な部分を持っているとは思っていましたが そのことを全く知らなかったので本当に驚きました。 彼女は病院で『なぜBさんは私を選んでくれなかったのか』 『(私)が憎い』ということをうわ言のように呟いていたそうです。 ただしその薬は大量服用しても命に別状はなかったらしいのですが、 その後も一人では嫌だと泣き喚いたそうで、 もう一人のマネージャー仲間の子が一晩中付き添っていてくれました。 私は本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになり、 それでも何にも出来ない自分が悔しくて辛くて、 でも自分が悪いのだから弱音は言えない、と一人で大泣きしました。 しかし次の日にはAは平然とした顔で部活に戻ってきました。 倒れて周りに迷惑かけたことも、 何も無かったかのように、私には相変わらずいつも通りほぼ無視を貫いて。 なんだか私も、他の仲間も拍子抜けで、けれど元気になって良かったとほっとしました。 けれども、その後も同じようなことが何度もあり、 部活の仲間が介抱する、翌日にはけろっと部活に戻ってくる、ということを繰り返しています。 Aには学内で友達があまりおらず、常にマネージャー仲間や先輩、さらには部活全体に迷惑をかけ、 けれどありがとうもごめんなさいも全くありません。 私はできるだけAと普通に接したくて、話しかけてみたりしていたんですが、 倒れたりするたび、やっぱり良くなかったのか・・・とものすごくへこむも 次の時は普通に表れるAに、やっぱり少し話しかけてみて、 でもやっぱりAはまた・・・という繰り返しです。 でも、同じマネージャーである限り接しないのは無理ですし、 まだこれから何年も一緒にやっていくのに、こんな風ではマネージャー仕事も上手くいきません。 周りの人に迷惑をかけ続けているのも辛いです。 A自身も、もっとそれを自覚してほしいのに、全く気にしていません。 またセフレなる存在もいるようで、そのことを周りに吹聴したりと何を考えているのか・・・。 この状態がもう3ヶ月以上続いています。 私は一体彼女にどう接していけばいいのでしょうか。 Aの不安定さに、私もどうしたらいいのか分かりません。苦しいです。 長々と読んでいただいてありがとうございました。 冷静に見ていただいた意見をお待ちしております。

  • やる気のなくなった友人

      私(大学1年生・男)の友人(同期・男)のことで相談があります。     その友人は同じ運動部に所属していて、初期のころは非常にやる気があり、私もその友人を目標としていました。しかし、何故だかいつのまにか部活を無断で休むようになり、終いには学校すら来なくなる始末です。(正確にはどちらが先なのかわかりませんが)        私も部活仲間も心配なのでその友人の家を訪ね、どうしてしまったのか悩みを聞くことにしました。しかし、私はそこで大きな失望を感じました。というのも、彼は別段病気だというわけでもなく、鬱病などにかかったわけでもなく、ただ単にやる気がない、というのです。それも、学業に対するやる気はないが、遊ぶ方にはやる気がある、と・・・。さらにこの先はどうするのかということを聞くと、具体的なことを話しはするのですが、それが決定事項かどうかを問うと、とたんに言葉を濁すのです。正直私には、その場しのぎのために言った、という感じが拭えませんでした。     それまで色々と心配していた私からすると、失望とともに、どこか怒りすら感じられました。私は浪人して大学に入ったので(その友人は現役で入学しました)、現役で入ってきた人よりは多少なりとも苦労をしたつもりです。それが偉いとか言うつもりは毛ほどもありませんが、よくもそんなことを言えたもんだと思いました。甘えるのもいい加減にしろ、という気持ちです。お前は何のために大学に来たのだ、と。       他の部活仲間は皆、友人に対して同情するような対応をしていましたが、非常に腹立たしかったです。甘えてるやつをこれ以上甘やかしてどうするのだ、と。ここで最初の質問ですが、私は間違っているんでしょうか?     さらに続けますが、そうしてほとほと呆れてしまった私は、もうこれ以上の干渉をやめることを決意しました。勝手にしろ、と。しかし、その友人もどこまでいこうとかつて(かつて、と言うほど昔ではありませんが)は同じ部活仲間であった者。やはり心のどこかでは何とかしてやりたいと思ってしまいます。最後になりますが、私はどうすればいいのでしょうか?このまま放っておくのが最善の策なのか、それとも積極的に関わっていくべきなのか。これからも関わっていくにしても、やる気の無い者(最早ニート状態)に何をすればいいのか分からないのです・・・。     どうか、みなさんの御意見をお聞かせ下さい。

  • 友人に通院を勧めたい

    私の友人(仮にAとします)が2年ほど前から、精神的に不安定です。 言動や行動を見ても、私の目から見ると、鬱病ではないかという気がします。 Aは自分でも精神的に弱っていることは自覚しているのですが、通院やカウンセリングに行く気配はありません。 質問1 どうにかしてAに通院を勧めたいのですが、間違った勧め方をしたらAの状態が悪くなるのではないかという不安があります。 どのようにAに通院を勧めたらいいのでしょうか。 質問2 また、Aはストレスから他人を遠ざけており、連絡を取れる友人は私を含めて数人しかいないようです。 私はそのような立場で、どのようにAに接すればいいのでしょうか。あまりこちらから心配していることを伝えたら、それもまた重荷になるような…。 今はたまにメールをしたり会って話しを聞いたりしています。 皆様の経験談やご意見を伺えたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 高1です。友人関係で悩みがあるので回答お願いします!!

    僕は今年希望の高校に入学しました。 でも、これまでもそうなのですが、僕はどこへ行っても友人関係で行き詰ってしまいます。 まず、リーダー格の人とかかわるのが苦手です。そもそもリーダー格の人から声がかからないというのはあるのですが、声がかからないのがどこでも、大抵僕くらいなんです。だから、僕が仲良くなれた、僕と同じような性格の人数人といると、そいつらがリーダー格の人に声をかけられ僕一人取り残される、みたいなことにずっと苦しんできました。 現に、今のクラスでも、僕とよく一緒にいる僕と同じような性格の人たちは少しずつリーダー格の人たちに声をかけられ始めているのに、僕には全くかかりません。僕からもリーダー格の人に話しかけたりと頑張るのですが、振り向いてすらくれません。 確かに僕は少しシャイで何の特技も特徴もありませんが、僕と同じような性格の奴は実際声をかけられているんです。何で僕だけ・・・? 部活では、はじめのほうは積極的にリーダー格の奴にかかわって、持ち前のギャグセンの高さを発揮してその仲間には入れたのですが、それは中学からの友人に対抗心を抱いたからこそです。それに、今ではただ面白い話をしてくれるだけの人で、友達と思われているかも微妙です。 実際、僕は帰りの方面が同じ、中学からの友人A君と、リーダー格の人であるB君と3人に帰っているのですが、B君はA君にはまじめな話とか芸能の話とかを持ちかけるのに、僕には、いじってその反応を楽しむとか、たまにくだらない話を持ちかけ、リアクションを楽しむくらいしかしてきません。 A君にいたっては、B君と2人のときでもいろいろ相手に話しかけたりとかするのですが、僕と2人になると、話しかけてくるどころか、ゲームをしだしたり寝たりします。 とにかく、もうすべてがいやになってきました。何で僕だけがこんな思いをしなければいけないのでしょうか?もう死にたいです。 とりあえず、部活の件だけでもいいので、現状をどう打破すればいいでしょうか?(部活の現状を打開する策は絶対教えてください!!)

  • こんな友人どうしますか?

    僕には、小学校からの友人A君がいます。 少しふざけてるヤツだけれど、面白くていいやつだと思っていました。 A君と数年前からSkypeで話しながらネットゲームを始めました。 そのネットゲームで知り合った女の子のBさんと二人は仲良くなりました。 そのうち、僕はBさんと二人だけで話す仲となり、お互いに好きになってしまったんです。 でも、ネット上だし、叶わない恋だとあきらめていました。 数ヶ月たつと、A君もBさんのことを好きになったようなんです。 それは直接聞いたわけではないんですが、硬派だったA君が明らかにBさんにだけ媚を売るようになったのです。 それからというもの、遊びの誘いのメールやSkypeのコールも無視されるようになりました。 だんだん、A君からも一切話しかけてこなくなり、Bさんとだけ仲良くやっているようでした。 別に、僕が好きだったBさんをA君が好きになったのはいいんです。 たぶんBさんも積極的なA君に心変わりしたと思います。 ただ、Bさんにだけ偏愛していることが許せないです。 こんな友人にこれからどう接していけばいいのでしょうか? 正直、縁を切りたいです。

  • 友人との関係について

    現在高校三年生です。 最近気になりだした人がいます。もう引退しましたが同じ部活の仲間で女の子です。私も女です。その子のことはAちゃんとします。 Aちゃんのことが気になりだした経緯は分かりませんが、私はAちゃんのことが気になる前、同じ部活の男の子のことが好きでした。 私の好きだった男の子、B君とAちゃんは同じ中学校でした。ライバル視していたわけではないのですがB君はもしやAちゃんのことが好きなのでは、と当時焦っていました。 結構B君のことでは悩んでいたのですが私はクリスマスあたりから部活にあまり顔を出さなくなり、年が明けて、そして震災があってから今まで全く会うことはなくB君のことは気にならなくなりました。 そして5月の中間テストのとき、私はAちゃんを勉強に誘いました。2人で過ごす時間がとても楽しくて7月の今までほぼ毎日会っていました。 Aちゃんに遊ぶのを断られたとき、私は泣くほど悲しくなったりもしました。 このときからAちゃんのことを意識しだしたんじゃないかなと思い出してそう思いました。でもただの友達に対する気持ちなんだろうと思っていましたが、B君のことが好きだったときと同じでした。 Aちゃんと過ごす時間がとても楽しかったしずっと一緒にいたいと思うようになりました。 もしかしたら…?と思って同性愛とふつうに友達を想う気持ちのボーダーラインはなんだろうと考えて調べたりして触れたいと思ったら、とか思春期にはよくあること、なんて書いてあったりしました。あくまでも例ではあるんだろうと思いましたが自分にあてはめて考えてみて、好きな人に触れたいなんて思ったことは一度もなくて私がAちゃんを想う気持ちは同性愛の一種なんじゃないかと思うようになりました。 そう意識するうちにもっとAちゃんのことが気になりだしてAちゃんからメールの返信が来ないだけで胸がモヤモヤしたり毎日会わないとさみしくて一日中Aちゃんのことを考えたりするようになりました。 拙い文章で申し訳ありません。まとめサイトのホモスレとかに感化されて書きなぐってしまいました 笑 お応えして欲しいのはこれは同性愛なのかということと、これからどうするべきかです。どちらも自分で決めるべきことなんですがこれからの行動の指針にしたいなあと思い質問させていただきました。

  • 友人(男子)二人のことについて

    私(高校2年、女子)の友人達2人についてですが、 1人目の友人(A)とは小学校からの友人で、彼の性格は良く言って「慎重」、何事も大丈夫と判ってから出ないと行動しない性格です。 だからと言って努力しないのではありません。 人一倍勉強はするし、部活(サッカー)も朝練等、真面目にしています。 でも、この高校に入学したことも、中学の先生はもう少しがんばれば2ランクぐらい上の高校に入学できると言われたが確実に入学できるこの高校を選びました。 大学の進路についても彼の成績だったら東京の一流私立を狙えるのに、地元の大学(地元と言っても、私から見れは一流ですが)を希望しています。 部活においても、彼はMFをしていますが、素人の私が見てもここに通ればチャンスと思う場合でも確実に回せる所にパスします。 そのあたりが監督から信頼されていなくてレギラーに慣れません。 そんな彼とは対象的にもう一人の友人(B)は「何事もやってみなければわからない」と言う性格で、高校入試においても皆が無理と言う高校を受験して見事にすべりこの高校に二次募集ではいりました。 高校に入ってからも、学校一の美人の生徒に(彼女は付き合っている人がいる)にアタックして見事に振られ、また、新しい部活を作ろうと何も準備せず先生に交渉、他の生徒からの相手にされずボツになる等、良く言えば「積極的」悪く言えば「なにも考えないで突っ走る」性格です。 でもそんな彼の良い所は、失敗して他の人だったら落ち込むところを、次に行ってみようとぜんぜん気にしていないところです。 こんな二人ですが、私としてはちょっと気になって、できたら友人以上になりたいと思っています。 (Bから告白されることはあっても、Aからは絶対告白なんて無いと思いますが) 皆さんだったら、この二人、どっちを選びますか。

  • 喧嘩している友人たち

    こんにちは、相談者アラサー、女性です。 久しぶりに、学生時代の友人4名に連絡を入れました。 わたしは結婚後、主人の地元に嫁いでいきましたのでしばらくは疎遠に。 今年に入って主人の転勤で、わたしの地元近くの土地へ引っ越してきました。 いつも4名からは仲が良い風なメールが届いています。 「いいなー。」と羨ましい気持ちがありましたが。 友人Aに連絡を入れると友人Bと喧嘩していると。 Aの話を聞く限りでは、Bの常識の無さからの喧嘩のようでした。 (それは友人Cにも不快感を与えている行動です。友人Dは、ご意見番的立ち位置かな。) わたしの思い出の中のBは、明るくて社交的、思いやりがあってとっても良い子です。 半ば信じがたい気持ちも強く、Aに確認をとって、Bに連絡を入れました。 そこでは自分に不利になる会話は一切、出ませんでした。 Aとのことも、Cとのこともです。 その旨、Aに伝えると「わたしの所にも、Cの所にも、半年以上ぶりにBから連絡がきたよ。」 と返信がきました。 しかしAからは仲直りした感じも見受けられず、 「わたしには、B以外にも大切なお友達はいるから。もうBのことはどうでもいいんだよ。」 とも。 いつもは可愛い絵文字付きメールを送るAが、文字だけの、それもすごく短文で届きました。 Aは気が長く、他のメンバーがすると怒ることをわたしがしても一切、怒りません。 いつも寛容なAのこの行動と発言は、わたしにはとても恐く感じました。 何か余計なことをしてしまったならごめんね、とメールをしたのですが この件に関してはそれから一切、返信もこず・・。 こちらに帰ってきて、また仲間と楽しく過ごせるのかもと期待していたので このスタートはかなり精神的に辛く感じています。 客観的な立場から見たら、それぞれの行動はどのように見られますか? 登場人物が多く、分かりにくい文章ですみません。 ご助言下さい。宜しくお願い致します。

  • 束縛してくる友人

    友人に束縛されて困っています。高1です。 そのaは基本的にいい子で同じ部活です。しかし、突然不機嫌になったりしてとても困っています。 不機嫌になるときはだいたい、私が他の人と話しているときです。 ですが最近席替えをして、休み時間では正直話に行くのも難しい、かなり遠い席になり、aがいつも不機嫌になりました。 普段aと話すのは楽しいし、趣味もあいます。ですが、不機嫌な時は話しても無反応で、最近では「私と話してもたのしくないでしょ?bちゃんたちとこれからお弁当食べなよ?」「他の人と楽しくおしゃべりしてればいいよ」「私はこれからひとりぼっちで行動するよ」「もう私はぼっちでいいよ。君が他の人と楽しそうにおしゃべりしてるの見てるよ」などといってきます。 aのことはこれからも友人として仲良くしていきたいです。ですが、最近は席が遠く、話に行けないためか、いつも私と話すときほとんど不機嫌です。 席の近くの周りの友人と話すのはそんなにいけないことなのでしょうか? (それに、今日は席の近くの周りの友人にわからない問題を聞いていただけなのです) またaがいなければ私だって2人ペアの時余ってしまいます。(他の仲のいい友人のグループになると、奇数になってしまうのでグループ決めのときに困ります)   aといま縁を切るといろいろと気まずいです。(部活やクラスが同じなので。) どうしてaのことばかり気にして、じぶんのひとりの時間や周りの人とのコミュニケーションをとること大切にしてはいけないのでしょうか?なんだか、もう意味が分からないです。 私と彼女の今の状況を知る別の友人は私に、「もっとaをかまってあげろ」「aの所に話に行け」と言ってきます。話に行っても不機嫌な彼女にどう接しろというのでしょうか。なんだかわたしばかり要求されてなんだかむしゃくしゃします。 いろいろと長文になってしまいましたが、質問したいのは、 これから私はaとどう接していけばいいんでしょうか?