• ベストアンサー

床暖房の遠赤外線について

無月 神(@natukisin)の回答

回答No.2

床暖房の遠赤外線は、発熱体自身(これは床暖房の種類によって様々です)ではなく、熱せられた床材(木材やセラミック)が放出するそうです。 ホットカーペットはこれが単なる布なので、放出できないのでしょう。 (ひょっとしたら製品によっては遠赤外線を出すための特殊な材質を織り込んでる商品もあるかもしれませんが多分そういうのはお値段もそれなりになるかと) 仮にホットカーペットが床暖房と同じくらい床材を温めることができれば同様に遠赤外線を発せれるかもしれませんが、ホットカーペットによる床の加熱など微々たるものだし、むしろ床には熱を伝導させない方が発熱効率は良くなる(ので、ホットカーペット用の断熱敷布などが売られてるし人気があります)、そのような期待はできないと考えられます。

abc0xyz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ホットカーペットはこれが単なる布なので、放出できないのでしょう。 なるほど、布は熱放射率が低いためということですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 床暖房の輻射熱とは?

    新築、戸建てのリビングに床暖房を入れています。非蓄熱の電気式です。 床暖房は輻射熱の赤外線効果で暖めるので足元がポカポカになる、と施工前に担当者から説明を受けており、メーカーのHPでも、ホットカーペットのように発熱体に接して暖をとる「伝導」や、エアコンのように空気を暖める「対流」ではなく、床暖房は放射熱による陽だまりのような暖かさで足元や壁までじんわり暖める「輻射」と記載があります。 しかしうちの場合、床に触れれば確かに暖かさを感じますが輻射熱は感じられません。 触れた部分だけ暖まるのならば、それは「輻射」ではなくホットカーペットと同様に「伝導」なのでは?と思ってしまいます。 床暖房を採用されている方、輻射熱は感じられていますか?

  • 遠赤外線について

    遠赤外線について教えて下さい。 遠赤外線をよく放射する物質として(放射波長 1.050μm)、セラミックや炭化ケイ素がよく知られています。このような波長の遠赤外線を放射させるためには、各々の物質を何度くらいまで加熱すればでるのでしょうか。 また、遠赤外線がでると言われている衣類などは、遠赤外線をどのように放射しているのですか。衣類など加熱することができないので、非常に不思議です。 誰か教えて下さい。

  • 遠赤外線

    遠赤外線サウナで加熱装置(放射面?) の近く以外で暖まっている事は対流による熱を感じているだけで遠赤外線の効能をうたわれているような効果は低いということになるのでしょうか? 室内が均一の温度ならば同等の効果が得られるのでしょうか? 又、室内で遠赤外線ヒーターを使用した場合は他の暖房器具を使用した時よりも室内にある果物などの食品に対し鮮度に関してはダメージが大きくなるのでしょうか? 暖房器具などを調べていくうちに遠赤外線の事も知りたくなったのですが理解しがたく質問させて頂きます。よろしくお願いします。

  • 床暖房と遠赤外線暖房機どっちが良い?

    いつもお世話になっています。 今回は床暖房と遠赤外線暖房機ではどっちが良いか聞きにまいりました! 使用する場所は、一戸建ての一階です。 一階は、20畳のLDKです。(13畳がLKで8畳が和室で戸で仕切れるようになっています。) 和室にエアコンが付いているので、夏と冬は戸で仕切って冷房や暖房が効くようにしています。 できれば仕切らずに暮らしたいです・・・。冬だけでも・・・ 今暖房機はエアコンとホットカーペットです。両方とも和室に付いてます。エアコンの風をフローリングのLKにおくってる感じにしても寒い 和室を締め切ってエアコンつけてもやっぱり足が冷たいんです。全く身体が温まりません。風も嫌ですし・・・。 そこで、床暖房にリフォームしようか、遠赤外線(ソルビエントかサンラメラ)の暖房機どっちにしようか迷っています。 20畳のLDK(和室もフローリングの方も)全部暖められれば理想ですが、いつもいるところは和室なので、和室を戸で締め切って使用する感じだとどっちがいいですか?

  • オイルヒーターと遠赤外線暖房器

    オイルヒーター(テロンギ・フィリップ・トーマス社)と遠赤外線暖房器(アーバンホット)←パネルからの輻射熱で温める方式で電気代は1時間23円のコストのようです。ただそのパネルの巾が8センチしかなく暖房能力に不安があります。 オイルヒーターかアーバンホットのどちらかを使用された方の満足度・使用感などを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 遠赤外線床暖房

    築15年の木造一戸建てです。1F部のリフォーム検討中です。 (オール電化になっています) 日当たりもいまいちで冬は猛烈にリビングが寒いので床暖房検討しています。(16畳あります) 複数のリフォーム業者に当たっていますが、色々な案を出されて困っています。 ランニングコストを考えると遠赤外線床暖房がお勧めとのこと。(商品名:ポカラ) 1.薄いフィルムで耐久性は大丈夫でしょうか? 2.本当にあったかいの? 3.使用されている方いらっしゃったら御感想教えてください。 過去の質問検索しましたが、どうも古い例しか見つけられませんでした。よろしくお願いします。

  • 遠赤外線フィルム方式の床暖房は良いの?悪いの?

    新築で床暖房導入に際しご教授ください。 以前、遠赤外線フィルムを使用した床暖房方式をニュースで知り、ランニングコストが安い等、良いイメージを持ちました。ただ、従来からある他方式(ガスによる温水式、電気式など)と比較しようと調べてみましたが、良いのか悪いのかぜんぜん整理がつきません。 建築をお願いする工務店さんに聞いてもあまり良い回答はなくすっきりしません。 以下のような項目についてご存知の方、実際に遠赤外線フィルムを使用した床暖房を使用されている方、何でも結構ですのでご意見を頂ければ幸いです。 (他方式と比較して) ・導入コスト、ランニングコスト ・温まり易さ(体感、空気) ・耐久性 ・その他、遠赤外線方式のメリット、デメリットなど 以上、宜しくお願い致します。

  • 遠赤外線の効果の根拠とその問題点

    遠赤外線ブームで怪しいと思われる商品も出回っているところですが、特に非加熱の場合が怪しいと思われていると思います。でも、怪しいだけではつまらないので、はっきりして欲しいというのが私の望みです。 そこで、そもそも非加熱の場合の遠赤外線の効果の根拠とその問題点は何か、について知りたいです。特にエネルギーの移動に関してです。 Webで調べても怪しいものが多いのですが、以下のページは信用が置けるような気がしています。 http://www.nippon-heater.co.jp/design/infrared/infrared.html の中程の「2.2 遠赤外線加熱の注意点」のNo.1の解説において 「同じ温度の物質間でも放射エネルギーの分布(分光放射率)により、ある波長域で 一方の放射が強ければ、エネルギーの移動は起こり得ると言える。」 と書かれてあるのですが、これが根拠であり、問題でもあるのかなと思いました。というのは、同じ温度でエネルギーの移動があれば温度が変化し、熱力学第二法則に反すると思います。あるいはこれはある波長域のみの話で、全体としてはエネルギーの移動はないということなのでしょうか? 非加熱の場合の遠赤外線の効果の根拠とその問題点についてお分かりになる方がおられましたら、是非回答をお願いいたします。

  • 遠赤外線フィルム床暖房について

    先輩からの依頼で床暖房について調べてます。 地場在来工法ハウスメーカにて和風住宅を新築予定、現在プラン検討中、床暖房方式で悩んでます。 メーカは遠赤外線フィルム床暖房を勧めているそうですが「その方式が最適なのか?」についての情報収集を依頼されました。 (状況) ・在来工法、純和風タイプの住宅。 http://www.mizoe.co.jp/index.htm ・リビングの床暖房 ・費用より、快適性を重視したい ・初期経費が高くてもランニングコストが安い方が良い。 ・昼間もばあさんがいるので、使用する。 自分は床暖房をつけなかったのと工法が違うので、ちゃんと調べておきたいのです。 アドバイスお願いします。

  • 遠赤外線と紫外線

    本で遠赤外線の効果についての説明を見て疑問に思ったので質問します.よろしくお願いします! 電磁波はその波長によって性質が異なると思うんですけど,なぜ性質が異なるのでしょうか? 私が読んだ本では,「遠赤外線は物質の中まで浸透するのに対し,紫外線は表面にしか作用しない」という記述がありました. 両者の違いは波長だと思うんですけど,波長が長いとなぜ浸透するのでしょうか? よろしくお願いします.