• 締切済み

故意と具体的事実の錯誤について

具体的事実の錯誤があるにも関わらず故意を認めるのは一般的にどのような場合なのか AがBを殺そうとして発砲した弾はそれてCに当たってCが死んでしまった これが俗にいう具体的事実の錯誤と認識しております こういう場合はBに対しては故意が認められCに対しては過失傷害の罪になりますよね それでもCに対して故意を認識する場合などあるのでしょうか 当方法学部の学生でこの議題にぶつかっており非常に困っております 回答の方よろしくお願いします

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

そういう場合には、Cに対する殺人既遂と Bに対する殺人未遂が成立し、観念的に競合する というのが、判例です。 学説には色々ありますが。 考え方としては、人を殺そうとして、人を殺した 結果が生じたのだから、殺人の故意を認めて 問題ない、ということです。 つまり、殺人罪は、特定人「C」を殺すな、というものではなく、 およそ「人」を殺すな、ということを定めているのだ、ということです。

  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.3

>AがBを殺そうとして発砲した弾はそれてCに当たってCが死んでしまった >これが俗にいう具体的事実の錯誤と認識しております 正確には,具体的事実の錯誤のうち,方法の錯誤(=打撃の錯誤)と呼ばれる類型です。 一般に,具体的事実の錯誤にはこの他,客体の錯誤(人違い)と因果関係の錯誤があります。 >こういう場合はBに対しては故意が認められCに対しては過失傷害の罪になりますよね まず,Cが死んでいるのに「傷害の罪」はおかしいです。まァこの点はケアレスミスでしょう。 具体的事実の錯誤をめぐる複数の見解からは,それぞれ,次のような帰結になります。 まず,法定的符合説の数故意犯説の立場からは,Bに対する殺人未遂およびCに対する殺人既遂となります。 次に,法定的符合説の一故意犯説の立場からは,Bとの関係では不可罰となり,Cとの関係で殺人既遂となります。 最後に,具体的符合説の立場からは,Bに対する殺人未遂およびCに対する過失致死となります。 もっとも,以上は少なくともCに対する直接的な故意が認められない場合を仮定しての話です。 実際上は狙った他の客体(この場合ならC)に弾が当たる可能性が充分にあり得,行為者もそれを認識・認容している場合が多いでしょう。つまり,そもそも錯誤の問題はなく,BについてもCについても,それどころかその場にいたその他大勢の人全員に対して(少なくとも未必的な)故意があるといえるでしょう。 そういう点を指して >それでもCに対して故意を認識する場合 と言えるかもしれません(なお,「故意を認識する」というのはフレーズとして意味をなしていません)。

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

こんばんは。 1 AがBを殺そうとして発砲した弾はそれてCに当たってCが死んでしまった これが俗にいう具体的事実の錯誤と認識しております →そのとおりです。「方法の錯誤」ともいいます。 2 こういう場合はBに対しては故意が認められCに対しては過失傷害の罪になりますよね →判例は,そのような立場(具体的符合説)を採っていません。Cに対しても故意を認める法定的符合説を採っています。  故意とは規範に直面したのにあえて行為をしたことに対する反規範的人格態度ですから,たとえば人を殺す意思で人を殺せば,その行為に対し故意を認めてよいのです。 ※最高裁昭和53年7月28日判決 :犯罪の故意があるとするには,犯人の認識した事実と発生した事実とが法定の範囲内で一致すれば足り,殺意を持って殺害行為に出た以上犯人の認識しなかった人に結果が発生した場合にも故意があるといってよい。犯人が強盗の手段として甲を殺害する意思のもとに銃弾を発射して殺害行為に出た結果,犯人の意図した者甲に対して右側胸部貫通銃創を負わせたほか,犯人の予期しなかつた乙に対しても腹部貫通銃創を負わせたときは,乙に対する関係でも強盗未遂罪が成立する。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=57029&hanreiKbn=02 3 それでもCに対して故意を認識する場合などあるのでしょうか →仮に法定的符合説の立場でなく具体的符合説の立場に立っても,Cに対して未必の故意を認めるのが妥当でしょう。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 お尋ねのような場合が,学説上「具体的事実の錯誤」と呼ばれる事例の一つであることはそのとおりですが,仮にそのような場合でも,Aが「人」を殺そうとしていたことに変わりはないので,実際に死んだのがAの狙っているBではなくてCだった場合でも殺人罪の成立を認めるというのが,一般的な判例及び実務の考え方であるとされています(このような考え方を法定的符合説と呼びます)。  これに対し,学説の中には具体的符合説,すなわちCに対する殺人の故意は認められないからBに対する殺人未遂罪とCに対する傷害致死罪が成立するなどと主張するものもありますが,実務からは全く相手にされていません。

関連するQ&A

  • 具体的事実の錯誤と併合事実

    例えば、Aを殺すつもりで撃った弾がBにあたった場合、数故意説に立つと、AB両方への故意が認定され、Aに対しては殺人未遂罪、Bに対しては傷害罪が認定されると思いますが、もしAにもBにもあたらなかった場合、Aに対しての殺人未遂罪が認定されるにしても、Bに対しても殺人未遂罪が認められるのですか?

  • たぬきむじな事件は事実の錯誤として故意を阻却されますが

    たぬきむじな事件は事実の錯誤として故意を阻却されますが 具体的事実の錯誤なのか抽象的事実の錯誤なのか、さらにそれはどちらであっても客体の錯誤に分類してもいいのでしょうか? では、溺れてるわが子を他人の子と思い救助しなかった場合の構成要件的故意の阻却も同様ですか?

  • 刑法で、故意の認識認容について

    誰が見ても人間にしか見えなかったのに、その行為者のみはなぜか人間にソックリのマネキンだと信じ込んでいて、安心して発砲したとします。 結果怪我を負いました。 このとき行為者に完全な故意は認められる扱いになるのですか? それとも過失ですか。 いや、無罪ですか。 【完全故意派の論拠は・・・】 (1)むささびもま事件は故意ありとされた。本人は故意はないとしたが、裁判所に跳ね返された (2)不能犯、因果関係論のところの「一般人が認識しえた事情」を基礎のするという考え方の準用(3つともTBの範囲ですから一貫性があって準用はむしろよいこと) (3)素人的認識があれば故意ありとする規範的構成要件との整合性 (4)(1)~(3)により認識あり、とされたら、実際積極的に発砲してるゆえもともと認容もありとなっていることから、結果、認識認容ともにありとなる。 【過失論の論拠・・】 認容などないから故意派なし。本当は無罪であるところ回避可能性は存在するので回避行動を取らなかったことから過失に問われる 【無罪派の論拠・・】 抽象的事実の錯誤は故意がないとするのが原則 刑法学的にはどちらなのでしょうか?? 銃刀法違反は除く

  • 抽象的事実の錯誤

    刑法の抽象的事実の錯誤について質問です。 抽象的事実の錯誤は、異なった構成要件の錯誤という事ですが (例)甲はライフルを手に入れたので、マネキンを撃ったが 実はそれは乙である乙を死亡させてしまった という場合ですが  抽象的符号説では、刑法38条の範囲内において故意を認めるとして 結果に対しての責任を重視するとしますので 器物損壊罪と過失致死罪の観念的競合になると考えていいのでしょうか? 法定符号説では、原則として故意は認められないとしますが 軽い故意の重なり合う限度で故意を認めるとしますが 器物損壊罪と殺人罪では重なり合いがないので 無罪となるということでいいのでしょうか? (例2)甲はライフルを手に入れて乙に向かって 発砲したが、実はマネキンであった という場合 抽象的符号説では、重い故意で軽い罪の結果を発生した場合 重い罪の未遂と軽い罪の既遂となるので 殺人未遂と器物損壊罪となると考えていいのでしょうか? だとすると実際乙は死んでいるのに殺人未遂となるのでしょうか? 法定符号説ですが、甲は人を殺すという規範には直面していますが 器物損壊の規範には直面していないとなりますが ですが殺人と器物損壊では重なり合いがないので 無罪となるのでしょうか?

  • 他人の傘を間違って持ち帰る‥過失と事実の錯誤

    他人の傘を自分の傘と間違って持ち帰るのは、過失の窃盗ということで故意は否定されますけれども、錯誤の問題などは関係ないのでしょうか?事実の錯誤の問題としてこの事例を考えても故意は否定されると思うのですが、錯誤等の問題はもっと故意があるかどうか微妙なときに問題になるのでしょうか?曖昧な質問ですが分かる方いましたら教えて下さい。

  • 刑法の錯誤についてです。

    違法性阻却事由の錯誤について、事実の錯誤説というのがあると思うのですが、 その説明に「構成要件要素に関する事実の錯誤の場合に原則として故意が阻却される」、とあります(司法協会の講義案より)。 この説明の意味がよくわかりません。 具体的付合説で故意が阻却されるというのは分かりますが、 法定的付合説ならば原則として故意は阻却されないと思うのです。 もしかして、事実の錯誤は、具体的事実の錯誤、抽象的事実の錯誤、 構成要件要素に関わる事実の錯誤と3つあるのでしょうか?

  • (刑法)抽象的事実と法定符号説

    抽象的符号説の錯誤について、故意が阻却されるかという論点で、法定的符号説に立つと、「構成要件を異にする抽象的事実の錯誤は、原則として故意が阻却される。ただし、認識事実と実現事実の構成要件が同質的で重なり合う場合は、その重なり合う限度で規範の問題に直面しているので、例外的に故意は阻却されないと解するべきである」という結論が導かれるのはわかります。例えば、業務上横領罪の故意があるが、実際は横領の構成要件にしか該当しない場合、「横領」という部分の故意は認定され、横領罪の故意犯が成立するというのはわかります。 しかし、例えば、傷害のつもりが殺人となった場合、上の理屈に立つならば、殺人の故意は否定され、構成要件の重なり合う部分である「傷害」については傷害罪の故意犯が成立するのではないですか。それなのになぜ傷害致死罪などが成立する余地というか、そこまで故意を認めてよいのですか。つまり、傷害以上殺人未満の故意が認定されるということですよね?それは厳格に上の法定符号説に立つならば故意を認めすぎていることになるのではないですか?? まだ刑法は総論なので、殺人と傷害致死の区別をよくわかってないので、上記の質問が的外れなものであったならば、ご容赦ください。

  • 違法性阻却事由の錯誤

    Aは、B女がC男に絡まれているをみて、騎士道精神からC男に回し蹴りを食らわせたという事案で、A男には、過剰防衛でなく、正当防衛の認識があった場合、A男には、違法性阻却事由の事実について錯誤があるので、普通の誤想防衛が成立します。 この場合、A男には故意が阻却されるということのようですが、この「故意」とは、構成要件的故意のことをいうのでしょうか。責任阻却の故意のことを言うのでしょうか。

  • 日付の錯誤は故意犯か過失犯か

    法律の施行日を迎えていたのに、本人が行為時の日付を勘違いし、主観的には施行日より前だと認識していたとします。 その場合でも故意は阻却されないのか、あるいは過失の範囲で刑事責任を負うのでしょうか? 例えば、特定秘密保護法案が可決・成立し、今年の12月1日に施行される事になったとします。 その日が11/30だと思い込んで12/1に情報を洩らした者は、故意犯として罪に問われるのか、それとも過失犯にとどまるのか、そもそも秘密保護法の罰則の適用はないのでしょうか?

  • (刑法)併合事実における因果関係

    併合事実における因果関係がない場合、たとえば、Aを殺そうとして撃った弾がAではなくBにあたり、死亡させた場合に、実はBが死んだのは少し前に起こした心臓発作によるものであり、因果関係がないと判断されるとどうなるのでしょうか。法定的符号説に立つと、Bに対する故意が本来なら認定されるところ、このような場合認定されず過失未遂となって不可罰となるのでしょうか。