• ベストアンサー

大坂の陣における牢人衆への報酬について

大坂の陣において、真田信繁が当座の手当てとして黄金200枚、銀30貫を支給され、成功報酬として50万石とされていますが・・・ そこで2点質問です。 1.大坂五人衆の残りの4人(長宗我部盛親、後藤基次、毛利勝永、明石全登)や、他の主だった牢人衆に対してはどれくらいの報酬が約束されていたのでしょうか? 2.真田信繁に対して約束していたとされている成功報酬の50万石は、どこの国を与えるかきまっていたのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 長宗我部盛親については,報酬として旧領の土佐一国を所望したという話が伝わっていますが,正式に約束されていたかどうかは分かりません。他の三人については何とも言えません。豊臣家のように,完全に滅亡してしまった大名家が捕らぬ狸の皮算用で何を考えていたかといったことについては,信頼できる史料など残らないのが普通ですから,答えは勝手に推測するしかないと思います。  真田信繁に対して報酬50万石というのも,そもそも真田信繁に関する資料は後世になって脚色されたものが多く,それ自体本当の話かどうかは疑問の余地があります。当時は信繁にゆかりのある信濃一国ですら40万石であり,大阪の陣以前では信繁の評価もさほど高いものではなかったので,いくら豊臣家が浪人を集めるためになりふり構わず大盤振る舞いをしたと仮定しても,50万石を与えるといった話を豊臣方が本気で考えていたとは,ちょっと信じがたいところがあります。  仮に50万石の約束が本当にされていたとしても,豊臣方は挙兵当時,豊臣恩顧の大名が多数馳せ参じてくることを期待しており,豊臣方についた大名の土地と被るような約束をするわけには行きませんから,具体的にどこの国を与えるといった取り決めまではなかったものと推測されます。

ice0000
質問者

お礼

真田信繁の報酬の話はそもそも真偽不明だったのですね・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>大坂の陣において、真田信繁が当座の手当てとして黄金200枚、銀30貫を支給され、成功報酬として50万石とされていますが・・・ 戦後の、逸話としての話ですね。 >大坂五人衆の残りの4人(略)や、他の主だった牢人衆に対してはどれくらいの報酬が約束されていたのでしょうか? 基本的には、関が原以前の所領安堵+出来高報酬ですね。 浪人衆については、都度採用です。確たる報酬については、正確な事は分かりません。 ただ、一月1石程度で契約社員的な立場だった様です。 浪人個々については、戦時での働きで「大名召抱え(正社員採用)」を目的としていました。 「ただ飯目的」のやからも、多くいた様ですね。^^; >真田信繁に対して約束していたとされている成功報酬の50万石は、どこの国を与えるかきまっていたのでしょうか? 色んな記録を見ると「所望通りの国」だったようです。 まぁ、大坂の陣では莫大な経費を出費しています。 落城後の金蔵には、何も無かったようですからね。 秀吉が蓄えた莫大な財産は、ボンボンによって無くなりました。 某大手製紙会社創業家が蓄えた莫大な財産を、ボンボンが億単位で博打に使ったのと同じです。 おまけの画像は、大阪駅から数分の場所にある淀君のお墓(供養塔)です。 後世の徳川家の記録で「悪女」となりましたが、女性(特に母親)の信仰は厚いようです。

ice0000
質問者

お礼

ありがとうございます。 淀君のお墓、機会があれば訪ねてみたいです。

関連するQ&A

  • 真田信繁を大坂城に招いたのは誰か?

    史実では九度山に蟄居せしめる信繁は豊臣秀頼の出馬要請を受けて九度山を脱出 大坂城にはせ参じたわけですが そもそも秀頼は真田信繁を知らないですし(名前ぐらいは聞いたことあるけど面識は恐らく無い) 大坂の首脳部(大野兄弟や速水甲斐守など)は信繁が信幸の弟であり 徳川と通じてる恐れがあるとして信繁を大坂に呼ぶ事は反対でした。 長宗我部や後藤などの浪人は大坂からの「浪人募集」のお触れで駆けつけたわけですが 豊臣秀頼の名前を使って真田信繁を大坂に呼び寄せたのは誰なのでしょうか?

  • 大阪夏の陣 豊臣生き残り

    真田佐衛門佐幸村 真田大助幸昌 後藤又兵衛基次 長宗我部宮内少輔盛親 明石伯耆守全澄 長岡興秋 大谷吉久 塙団右衛門直之 薄田隼人正兼相 毛利豊前守勝永 木村長門守重成 大野治長 大野治房 速水甲斐守 淡輪重政 増田盛次 渡辺糺 福島正守 この中で生き残った牢人はいたのでしょうか?

  • 大阪の陣で上杉

    歴史素人です 最近 歴史が好きになってきました 関ヶ原で西軍につき東軍の徳川に敵対した上杉家 ところが大阪の陣では徳川軍につき 豊臣軍と戦いました 私はガッカリしました 関ヶ原のキッカケになった直江状を徳川に送りつけた上杉が 大阪の陣では今度は徳川の手先になって豊臣と戦ったからです 私の感覚では関ヶ原で西軍につき東軍と戦った 真田幸村や宇喜多軍にいた明石全登や毛利勝永、長宗我部盛親 などは一本スジが通っていて 破れはしましたが 人間として尊敬出来ると思いました 考えが一貫してるからです なぜ大阪の陣で上杉は豊臣につかず徳川についたのですか? 単に徳川幕府の家臣になったからですか? この辺の事 判る方教えてくれませんか? 徳川にビビったのですか?なぜ徳川に尻尾を振ったのでしょうか? 関ヶ原の時の上杉家の心意気は何処にいったのでしょうか?

  • 大坂の陣

    大坂の陣の時、加藤、福島といった豊臣恩顧の武将はなぜ駆けつけなかったのでしょうか? 初心者にもわかりやすくおねがいします。

  • 大坂の陣で

    シナリオを書いています。 大坂の陣の時期の話です。 豊臣に仕える女たちについてどう表現すればよいか迷っています。 女中と表現すべきでしょうか。 侍女でしょうか。 適当な表現を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大坂の陣

    徳川家康は大坂の陣で言いがかりをつけて豊臣氏に宣戦します。この当時、戦国大名は家康の宣戦の理由に納得して家康についたのでしょうか。それともただの権力闘争の一環と割り切った上で家康にしたがったのでしょうか。

  • 真田幸村の子孫

    本屋へ行ったら、「日本史有名人の子孫たち」(新人物文庫)という面白そうな本があったので購入しました。真田幸村のところを読んでみると、 真田幸村には男二人、女七人の子供がいたという。そのなかで、・・・石合十蔵道定の妻となったすへ以外は正妻の大谷吉継の娘が母親である。嫡男の大助は大坂城で豊臣秀頼に殉死したことで有名である。・・・次男の大八は幸村がまだ高野山麓の九度山にいたころ、京都で石合戦に参加して石に当たり、それがもとで死んでいる。 とあります。しかし、この内容は私が知っている事実とはあまりに異なるので驚いています。たとえば、真田幸村のウィキペディアには、次のように書いてあります。「次男の大八(真田守信)は伊達家重臣で後に三女・阿梅の夫となる片倉重長のもとで姉たちとともに保護され、後に元服し片倉守信となった。以降、公式に残る信繁(幸村)唯一の家系・仙台真田家として現在へも続くことになる。なお、片倉姓から真田姓に復したのは守信の子・辰信の時である。」 さらに、ウィキペディアでは、幸村の妻子は、正室(大谷吉継娘)のほか、側室が4人いたことになっており、子供の数も、男二人、女七人ではなく、男4人、女7人の計11人で、しかも、正室の子供は5人、残りの6人は側室の子供です。たしかに大八は正室の子供ですが、片倉重長の妻(後室)となる阿梅は側室の娘となっています。 新人物文庫の筆者(蒲生眞紗雄)はこれらの事実を知らないで書いているのでしょうか、それともウィキペディアの方に間違いがあるのでしょうか?すくなくとも、大八=守信が仙台真田家の初代となったことは厳然たる事実のように思えるのですが。。。

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 大坂の陣と毛利について

    毛利輝元は、大坂の陣の際に家臣の内藤元盛を「佐野道可」として大坂城に入城させていたとのことですが、どうしてこんなに危険な行動をとったのでしょうか? 発覚すれば御家存亡の危機となるのは必定でしょうし、現に幕府にバレて大きな問題になっているみたいです。 聡明だったとされる長府宰相秀元や現当主の秀就も承知の上だったというのが信じられません。

  • 大坂の陣の後

    大坂の陣の後、豊臣家の所領60万石や莫大な財産は大半は徳川家が収公したのでしょうか? 大坂の陣の論功行賞で、諸大名はどのくらい加増されたでしょうか。 大幅な加増を受けた大名はいましたでしょうか?