• 締切済み

リッカートのマネジメント・システム論の書籍を教えて

最近、小さい部署ですが管理を任されました。 しかし、構成要員は、初心者ばかりで中には業務をよく知らない年配者おり、どのようにしたら全体的に力を上げていけるか悩んでいます。このような中でリッカートの「システム4」に出会いました。 リーダーシップに関わる4つの管理システムで「権威主義・専制型」、「温情・専制型」、「参画協調型」、「民主主義型」に分類されることは分かったのですが、詳細を記載したものを見つけることができません。 リッカートのマネジメント・システム論(システム4理論)を学べる書籍等があれば教えて頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.1

そんなの読んでも問題解決できないよー てか、普通に検索すりゃ出てくんだろ。 リーダーシップ分析なんかしたところで、それと人を動かすのとは次元が違う。 まず、よく話してみん。 どんなチームにしたいか定まってるかい? コミュニケーションとバカでもでくる仕組みづくり。 あとあなたがいちばん働くこと。 だな。 リーダーシップてのは、原則として、トップダウンに決まってんだよ。但し、ケースバイケースで、意思決定に参画させて巻き込んだりするってだけだよ。 あと、ホントにどうしようもない人材は変えるしかない。

関連するQ&A

  • キャッシュマネジメントシステムについて

    現在大学で勉強している項目の中にキャッシュマネジメントシステムという項があるのですがいまいちよくわかりません。 配布資料を見る限りでは社内で財務を管理してそこから金融機関などと取引という感じなのではないかと現在考えております 具体的には 子会社が行なう「支払い」「集金」を親会社の財務部門のようなものを通して金融会社や取引先と「支払い」「集金」を行なっていると考えております。 この考えで間違いはないでしょうか? 簡単に説明していただければ幸いです よろしくお願いします

  • マネジメントシステムの運用について

    マネジメントシステムの運用について 20名の社員でISO9001:2000を運用していますが、当社ではISO9001を 取得する前は5Sと目標管理、QCサークル活動をベースに活動をしてきま した。今では新たにISO9001を取得することにより会社を高いレベルにする というのが経営者の目的です。 しかし以前ISO14001も取得しましたが、有効なシステム運用しきれずに 返還した経緯もあります。 経営者は現在下記の要求をしています。 1、5S:   精神論感覚で活動、改善を要求(挨拶、掃除の仕方等細かい内容も含む)   今後も5S活動はやめる気はない。 2、QC活動:   日頃気になるテーマを会社が与えての活動で、社員全員がサークルに参加。   半期に一度の活動内容報告(発表会) 3、ISO9001:   経営者が毎期作成する方針、品質目標管の中には具体的な項目数値目標   が入っておりその項目全てを部署または個人でやる。(目標管理に近い)   また各部署には重量プロセスの管理もあり半期ごとにデータ分析、是正処置   を行っている。 社員は上記の内容で精神的に参っているところもあります。なにもかもISO9001 のシステムで経営者が満足するシステムは作れないと思うのですが、全てが 中途半端になるのも気に入りません。現実全ての活動において有効な活動や 結果や評価が出ているかと言うとそうでもないのが現状です。 有効な効果が出ないのと社員に無駄な負荷がかかっているのは5SとQC活動と ISO9001が絡み合っているところにあると思うのですが。そこを自分でも整理しき れずにいますので提案も出来ない状態です。 自分なりの考え方では 1、5Sは会社を運営していく基本だと思うので経営者がそこをこだわり続ける以   上、活動をISO9001のシステム中に追加する。 2、方針展開と重要プロセス管理を分けないで、展開した目的・目標の中から重   要プロセスを選び、それについてQCサークルで継続的改善を行う。   (QC活動よ目標管理と重要プロセスの統合) マネジメントシステムは定石よりもその経営者の資質に合ったマネジメントシス テムを構築しないと、社員の精神的な負荷ばかり増えて効率良い効果の上が る運用は無理だと考えます。以上、基本的な考え方は間違っているでしょうか? アドバイス、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • マネジメントシステムについて

    地方分権の時勢の中で各地方自治体では、 マネジメントシステムを導入していますが、 このマネジメントシステムを導入することで、 何がよくなり、またシステムという内容を教えていただきたい。

  • タイムマネジメント お勧め書籍ありますか?

    会社の若手(1~3年生)にタイムマネジメントを学ばせたいと思います。お勧めの書籍を教えてくれませんか。特に仕事の優先順位の考え方が述べられているものがよいのではないかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 時間管理の向上

    IT業界に勤めています。 最近ですが、自身のビジネススキルの改善について、 その実践方法を調べています。 その中で時間管理(タイムマネジメント)に先ず着目しました。 最近ですが、この能力がかなり劣っていることに気づいたのです。 理由は以下にあると思います。 ・トラブル続きのPJTに入り、人海戦術の作業要員として働くことが多かった ・決められたフローや指示で働く期間が長く、自分で考える習慣が無かった 改善したい理由は以下の通りです。 ・今後は部下を使った作業や計画の成果が求められる ・自身の残業が多い(私個人としては、会社からの作業量自体、無茶と感じることもあります・・) ・タスクの優先順位がうまくいかない(想定外のタスクなどで1日の予定が破綻する傾向) これらが時間管理(タイムマネジメント)、に起因するかはわかりませんが、 やり方は改善したいと思っています。 手帳に予定を記入したり、書籍のやり方を模倣することで 時間管理は改善できますでしょうか・・?。 1日5千円程度のセミナーもあるので、 それらに参加してみようとも思っていますが、、 皆様のご経験など、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 環境マネジメントシステム

    「環境マネジメントシステム」について分かりやすく、詳しく教えてくださいm(_ _)m

  • カラーマネジメントシステムについて

    http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/MDT241WG.html このページの真ん中あたりにある★ ディスプレイの色再現性を評価する前に...という項目の写真が私のPCではすべて違う色になって表示されています。 CMSやICMなどを調べてみましたが、結局どう設定すれば均一に表示できるかがわかりませんでした。 どのような設定が必要なのかを教えていただきたいです。 ちなみに私のPC環境は OS:windowsXP Professional SP2 GPU:Geforce6600 モニタ:BenqFP91G です。 よろしくお願いいたします。

  • 品質マネジメントシステム

    ISO/TS16949で要求されている、プロセスの有効性及び効率とは、具体的にいえばどういうことなのでしょうか?

  • ISOのマネジメントシステムって!

     私の努める会社ではISOのマネジメントシステムの認証をいくつか受けています。グループ会社や部門によって異なるのですが、ISO9001、14001,13485、QS9000と複数の認証を受けています。また、検討中のISOとしてISO16949等があります。ISOではありませんがHACCP等もありますし、今後リスクマネジメントの規格や食品の規格(22000?)やCSRなどもあるそうですが、一体いくつのマネジメントシステムが存在し(あるいは計画され)どれを選択し受審すべきか整理できなく立場上混乱しています。そこで現存する、あるいは近々規格化されるマネジメントシステムの一覧と概要のわかる方教えていただけないでしょうか?全てが掲載されているURLの紹介でも嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 論博のシステムに関して教えて下さい。

    論博のシステムに関して教えて下さい。 大学の事務室や教官にも質問してみようとは思うのですが、 いきなり何の知識もなくやって来て、質問攻めにすると、さすがに嫌な顔をされると 思いますので、ここである程度、常識的な知識をつけたいと考えており 質問させて頂けますでしょうか? いまは、某国立大学のD2の学生で来年か再来年、工学学位を取得予定です。 それで、学士取得後或いは過程中に東大で理学博士を取得したいと考えております。 箇条書きで質問させて頂きますが、 1) 論博のシステムは大学によって異なりますが、大体3年で取得、論文数5本くらいが普通だと思います。 それで、この論文数5本というのは論博に入学してからの論文数だけがカウントされるものなのでしょうか? 入学する前にかなりの成果を出しておき、入学後にその成果で論文を書いても 審査には通るのでしょうか? 2) ポスドク或いは助教をしながら、論博を目指そうと考えているのですが、 これは他大学のポスドクや助教であっても、問題はないのでしょうか? 3) 論博を取ろうと思っている大学の研究科に自分の専門とマッチする研究室がない場合、 多少分野が違っていても所属して学位を取得することは可能なのでしょうか? 4) 論博をしながら、過程博士に在籍することは可能なのでしょうか? 5) 検索すると、2005年くらいの記事に論博は廃止という記事がたくさんあるのですが、 実際には、まだ残っているようです。この情報の食い違いはどこからくるのでしょうか? よろしくお願い致します。