• 締切済み

国立大学の看護学科への編入について

chineselanternの回答

回答No.4

編入制度を知らない人の質問です。 ・看護系大学への編入は基本、看護短大、看護専門学校卒業者、大卒等が編入資格ですので無知な人ですね。 ・難易度は調べればわかる事をなぜここで聞くのか? 無駄な悪あがきはやめてレベル落とすかこれから入試のある学校の試験でも受けたらどうですか? 看護系は面接必須なのであなたのような狡い考え持った人は入れないでしょう。

関連するQ&A

  • 看護大学編入について

    こんにちは 僕は看護師を目指して国立の看護大学を志望しましたが、センター試験で失敗してしまいとても行けそうにありません。浪人は経済的な理由からできませんし、個人的にしたくありません。滑り止めとして受けた看護専門学校は全て受かりました。しかし将来のことを考えると、大卒の資格を取りたいです。 そこで専門学校から大学へストレートで編入を目指すことに決めました。 質問なんですが、編入を目指すにあたって通信制などの編入対策はいつから始めればいいですか? 英語を試験科目としてあるところが多いんですが、どのような対策をしていけばいいですか? toiecは編入試験に対応できますか?第一に考えているところは千葉大です。 回答よろしくお願いします。

  • 受験【看護師になる】

    こんにちは。 先日センター試験を受けた 高校3年女子です。 わたしは看護師になりたくて 国公立の看護科が第一志望です。 しかしセンター試験の結果があまりよくありませんでした。二次は面接のみなので挽回できるかとても不安です。 もし国公立に受からなかったら わたしの家はきょうだいが多いのでお金の関係で私立には行けません。 学費の安い専門学校に 行くことになります。 そこで質問なのですが 看護師になってから専門卒の方と大学または短大卒の方の扱われ方は違ってくるのでしょうか? 基本給が違う、というのは聞くのですがどれくらい違うのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 看護系大学への編入について

    看護学校を卒業したら、看護系大学編入か保健師学校進学への道を考えています。 看護系大学へ編入した場合は、保健師の資格を取る事は可能でしょうか? 編入するとしたら、埼玉県立大か日赤大を考えています。 よろしくお願いします。

  • 看護系大学編入

    専門を卒業し臨床に入って3年目の看護師です。 将来、地域看護をしたいという目標をもって看護系大学編入を考えています。志望校は名古屋大と三重大です。 少しでも効率よく勉強したいので編入学試験の過去問を手に入れたいのですか方法がわかりません。 過去ログに日赤看大の過去問を大学からという記述があったので、もしかして大学から入手できるのでしょうか? わかる方が見えましたら教えていただけると幸いです。

  • 淑徳大学看護学科について

    受験生です。看護学科志望です。 淑徳大学に現役で入るのと、浪人して国公立大でしたらどっちがいいと思いますか。 私はもともと浪人は考えていなかったんですが、 現在淑徳大学しか合格しておらず(東邦補欠、順天結果待ち)迷いが出てきました。 3月入試等も受けるつもりですが、ここだけしか決まらなかった場合みなさんならどうしますか? 去年は国公立志望でやってきたので、大変さは一応わかってるつもりです^_^; いろいろ考えたいので多くの方の解答待ってます。

  • 大学に編入するか大学院に進学するか、あるいは両方か

    今年から大学生になったものです。志望校であった国公立大(成績が低いため必然的に地方)が不合格で私立大に行きました。 さて、予備校の先生は「どうしても国公立大に行きたいのなら卒業後、国公立大の大学院に行くといいよ。編入という方法もあるけど、編入よりも大学院に行くほうが学歴がきれいになる。」と言っていました。 私はずっと国公立大に行きたくて国公立大にこだわりがあったので、先生に言われるまでもなく編入や大学院のことを考えていました。卒業後の進路はまだ考えていませんが、大学院への進学も視野に入れています。では国公立大に行きたい場合、編入と大学院はどちらが良いと思いますか?国公立大に編入してからそこの大学院に進学するというのもありです。もっとも、まだ大学が始まったばかりですからまずは大学に慣れることが先決だと思いますが。 質問に対する疑問点や足りない情報がありましたら言ってください。補足します。

  • 国立看護大学校と地方の国立大看護学科で迷っています

    娘の進学のことでアドバイスをお願いします。 某国立大看護学科を志望していましたが、センター試験が思うようにいかず近隣の地方の国立大看護学科を前期・後期で受験します。それとは別に、センター試験を課さない国立看護大学校(4年制で文科省管轄、国看ともいわれています)を受験し、合格しました。娘は今のところ、国看に進学したいようです。確かに学校案内を見ても実際受験にいっても、国看は設備の整った看護師養成の学校だと思います。気になっていろいろ調べてみたところ「看護学校か大学か」という質問がいくつかありました。国看は申請後に学士の資格を得ることが出来ますが、この4年間は悩んで自分を振り返って迷いつつ道を決めるモラトリアム的な意味もあるのではないか、出口は同じ看護師でも4年間の過ごし方は違うように思われます。そういう意味で、看護学校的な意味合いが強い国看への進学に疑問を持つようになりました。高校を卒業して受験生という立場でしか進路を考えていなかった娘が、迷ったり悩んだりする暇もなく命や死を見つめなければならない看護師養成の道をまっしぐらに進んでいいものかと不安に思うのはただの過保護なのかもしれませんが。 オープンキャンパスにも行かなかったので今更なのですが、メリット・デメリットも含め、ご意見をお願いします。(どちらに進んでも下宿生になります。)

  • 将来看護師を目指しています。

    私は将来看護師を目指しています。 国公立大学の看護学部に入りたくて浪人しているのですが、最近この選択が正しかったのかどうかですごく悩んでしまっています。 看護師を目指すなら、国家試験さえちゃんと合格することが出来ればなれるからです。 私の通っていた高校はレベルが高かったので、ある程度難易度のあるところを目指していました。 今年は京都大学の看護学部を目指しているのですが、ちゃんと調べてみたところ、あまり評判がないので、志望校を変えるべきか悩んでいます。 そもそも看護科に入りたくて浪人することは非常識だったのでしょうか。 でももう後戻りは出来ないので、センター試験に向けて頑張ろうと思うのですが、 志望校があやふやだと、モチベーションが上がらないので困っています。 京都大学の看護科の評判をご存じの方、また在籍中の方がいらっしゃいましたら、なんでも良いので教えてくださると助かります。 そして、看護師を目指すなら、どこの大学が良いのか知っている方がいたら、教えてくださると助かります。

  • 看護大からの編入。

    今現在、学校が地元からとても遠く下宿をしながら看護大学に通っています。始めから遠くを選んだ自分が悪いのですが、近くの看護大編入をしたいと考えています。やはり看護大学から看護大学への編入というのは無理なのでしょうか?看護専門学校、短期大学を卒業すれば編入試験を受けることが認められるというのは知っています。答えはわかりきったことですが、お願いします。

  • 国立看護学校と私立大学看護学部では進学するならどちらでしょうか

    この場を借りて質問させていただきたいと思います。 今年看護の道に進みたいと思っているのですが、センター試験が思うようにいかず国公立は断念しました。 私立大学と独立法人看護学校を合格したのですか、進学するならどちらがよいでしょうか。 それぞれの学校に進学した場合の良い点、悪い点 また、将来就職した場合のことをできるだけ教えていただきたいです。 漠然とした質問で大変申し訳ありません 些細なことでも多くを知りたいのでよろしければご協力お願い致します。