• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文解釈(文法を教えて下さい。))

世界の各国首脳が再び地球温暖化の討論を始めようとしている理由は?

noname#149502の回答

noname#149502
noname#149502
回答No.1

1. この set は形容詞です。 2. industrialized は、もともとは過去分詞ですが、形容詞化しています。形容詞化している過去分詞はほかにも数多くあります。

monupage
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • "increased" VS "increasing"

    As the world's forest disappear, there will be an increase to poverty since the world's rural poor depend in one way or another on forests. People in developed nations must wake up to how global warming will impact on their lives as well.As the world's forests disappear, the levels of carbon dioxide will go up, leading to INCREASED global warming and climate change. 最後でincreasedと過去分詞になっており、現在分詞がダメである、理由が説明できないのですが、どう考えたら良いでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします。

  • 英語の文法についてです

    These questions existed for many years without any clear answers . この文の和訳なのですが (1)この質問は何年も少しのはっきりとした答えを持たずに存在する。 (2)この質問には何年も少しのはっきりとした答えが存在しない。 どちらが適切ですか? あとexistedは過去分詞でしょうか? もう一文あるのですが Fortunately , now with a better understanding of DNA , these questions are being answered . この文のunderstandingは動名詞でしょうか? あと being answeredのbeingは動名詞answeredは過去分詞でいいのでしょうか?

  • 英文法の質問

    (1)Americans are less concerned with rituals than are Japanese. のように比較対照が主語と主語の場合のみ語順転倒がおこると習いました。 が、 Ihave never been happier than Iam now. の時は起こらないのでしょうか?比較対照はIつまり、主語じゃないんでしょうか・・? (2)What are we here for 「 」the matter? 選択肢はexcept discussingと but to discuss で答えは後です。 なぜ前の選択肢ではダメで後の選択肢になるのでしょうか? それと、but discussing という答えではあっていますか?

  • 英語の穴埋め問題について

     下記の穴埋め問題なのですが、  There are four trails ( ) to the top of Mt.Fuji. 選択肢  lead leading led  正解は多分leadingだと思いますが、逆に何でleadではいけないのでしょうか。which leadの関係代名詞whichが省略されていると考えればleadでも間違いではない気がします。確かに現在分詞のleadingが後ろから前の名詞を修飾した方が文法的には合ってると思いますが。leadがダメな理由が知りたいです。  よろしくお願いします。

  • tailoredの前後の文法的解釈の仕方

    With over 30 years in business, we know how to plan vacations tailored to our clients’ specifications. With over 30 years in business(前置詞句), we know how to plan vacations tailored to our clients’ specifications. 上の文について1つだけでも教えて下さい 1,With over 30 years in business,はwithが前置詞で前置詞句の副詞的用法ですよね? Withは前置詞 overは形容詞 30yearsは名詞ですか? 2,We(S) know(V) how(O) to plan vacations tailored to our clients’ specifications. この文はSVOの第3文型 単文ですか? 3,How は名詞節を作る関係代名詞で to planはto不定詞で他動詞でvacationsを目的語に取っている? 4,Tailoredは過去分詞で形容詞の役割で名詞vacationsを修飾している? tailored以下は特によくわからなくなりました。 よろしくおねがいします

  • 仮定法の解釈を教えて下さい。

    it is adaptive for the child to keep the personalities separate in order to keep awareness of the abuse from his or her other selves. この英文で行き詰まり、その結果、仮定法がよくわかっていないという結論に達しました。 どうにかこうにかその場で勉強し、訳したのが以下の訳です。 「子供たちにとって、自分自身の罪の意識を担うために、解体した人格を維持することは適切である。」基本は、it に代入して文章を作るという事ですよね。 参考書には、 不定詞は、直前のfor+名詞が意味上の主語とかいてあり、これは理解できました。 その直後に、 「動名詞は、直前の所有格の名詞・代名詞、または目的格の名詞・代名詞が意味上の主語 現在分詞・過去分詞は、直前の主格の名詞、代名詞が意味上の主語」とかいてあるのですが、 これが文法用語たっぷりでよく理解できないのです。 例えば、「I can vouch for his having been there.」なんて、 不定詞の訳し方のようにも、動名詞のようにも見えます。 どなたか私に、改めて仮定法の基礎を教えて下さい。

  • the silicon coated glass の文法的な解釈は?

    the silicon coated glassの意味は "シリコンでコーティングされたガラス"ですが、 文法を考えたとたんに意味がわからなくなってしまいました。 the silicon coated glass = the glass coated with silicon となると思いますが、質問の文章(文章ではなく名詞句?)では、 withが(省略?)なくなり、withの目的語が動詞の過去分詞形の前に置かれる状態となっています。 また、"FK506 binding protein"では、 意味は"FK506結合タンパク質"で、 FK506 binding protein = the protein which binds to FK506 質問の言葉では、toがなくなり、toの目的語のFK506がbindingの前に置かれていて、 文意はとれても文法的に意味がわからなくなってしまいました。 この言葉の解釈の方法(何が形式上の主語、目的語なのか等)を、 教えていただけませんでしょうか。 また、英文を書くときにこのような表記(分詞の前置修飾?)を多用してよいものなのでしょうか。 長くてくだらない質問で申し訳ありませんが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 名詞+副詞+分詞  名詞+分詞+副詞

    It might be a good idea to get something individually wrapped. 個別包装されているのがいいんじゃない? との文なのですが まずto get は名詞的用法であってますでしょうか。 「個別に包装されている物をgetする{こと}が良い考えになるかもしれない」  それと something individually wrapped ですが something wrapped individually(名詞+分詞+副詞)ではないのでしょうか? まだまだ分詞の位置に慣れてなく、名詞を2語以上修飾の場合は、名詞の後ろに置くという程度で 覚えてます。これも厳密には違うみたいですが・・・。 ただ、分詞+副詞の順番でないことが理解できません。 The car made in japan~ という感じで something wrapped individually はダメなのでしょうか。 それとも副詞は語順に自由が認められているということでどちらでも良いということですか? まさか、somethingを修飾する場合は語順が変わるとか。 色んな考えて出てきて、困ってます。 どなたか詳細な回答をお願いします。

  • 分詞の形容詞的用法について

    文法書とかに分詞が単独で名詞を修飾する場合は、分詞を名詞の前に置く、と書かれてあります。そして分詞があとに修飾語句を伴うと、分詞は名詞の後ろに置かれる、ともあります。では例えば、 あれら4つの小さい茶色い古い家は美しい、の英訳は Those four small brown old houses are beautiful. でいいと思いますが、そこに「壊れた」という意味の過去分詞を「家」につけるとしたら Those four small brown old broken houses are beautiful. となるのでしょうか。形容詞を重ねるこういう場合も分詞(broken)が単独で名詞を修飾しているといえますか? 自分ではハッキリわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • どうしてこの英文になるんですか?

    all you two did was talk about food. (二人で食べ物の話ばかりしていましたよね。) これはTOEICの勉強で疑問を抱いた文です。 did was talkはすべて動詞なのにどうしてつなげてしまっているのでしょうか? その上過去分詞が二回も使われてしまっているし、前半の文all you twoも名詞で重なってしまっています。 訳すことができません!どうか、どうしてこうなるのか教えてもらえたら嬉しいです。