• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将棋界の今後)

将棋界の今後はどうなる?

mota_mihoの回答

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

→ 2 将棋はそのまま残るがプロは衰退する コンピューターは、今後、さらに強くなる可能性があります。将来は、パソコンの超高性能化と将棋ソフトの進化によって、 「プロ棋士」 対 「アマチュア+個人のパソコン」 の対戦でもプロが勝てなくなるかもしれません。 また、アマが、パソコンを使いながら棋譜をたどり、「ここで、こう指せば後手の勝だった」などと発言するようになるでしょう。 いずれにしても、プロ棋士の権威が失われていきそうです。 ついでに書いておけば、将棋は昔のほうがずっと面白かった。特に、大山康晴名人対山田道美八段の対局が見られた頃で、パソコンなど無かった時代でした。  

uzume_z
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 私も2番なのですが、プロ棋士がいなくなると 1のようなような気もしています。 熱烈なファンは棋士の威厳は失われないと言ってます。 私には虚勢なような感じを受けます。 専門的な意見だと今のCOMはマージ中心の評価関数だから 現存の棋譜以上に強くなれないと言います?? 数百のレスを2行にしただけなので違いがあるかもしれません。 ちょっと良く分からないのですが事実なら プロ棋士とソフトは共存共栄が可能なような気もします。

関連するQ&A

  • 将棋は衰退すると思いますか。

    先週、元名人が機械相手に負けました。。。 老いたりとはいえ元名人です。 IT関係者と将棋ファンで喧嘩状態です。   IT関係者はプロ棋士は単なる暗算名人だとばれた。 将棋はもうオワコンとか言い出します。 将棋ファンもだまっていません。 将棋は数百年に渡って厳しい競争に耐えた競技であり、 今後も引き続きファンを魅了していくと主張します。 そこで将棋ファンでない一般人のアンケートを募ります。 将棋は衰退すると思いますか。

  • 今後のOKweb

    皆さんに質問です タイトル通りですが「今後のOKweb」は、「発展」しますか?それとも「衰退」ですか? 是非!!皆さんのお考えを聞きたいと思いますお願いします。 PS最後に、理由も書いてください

  • 今後伸びるウェブサービスとはいったいなんだと思いますか?

    BlogやGoogleの各サービス(Mapsなど)をはじめ教えてgooなどのFAQサービスなど今あるWebサービスは飛躍的な発展を遂げています。 今後伸びそうなサービスとはいったいなんだと思いますか?ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。 もしよろしければなぜそのようなWebサービスが欲しいのか?有料でも使用する気になるか?どの会社(サイト)に提供を開始してもらいたいか?などもをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 今後、芸能界はどうなっていくと思いますか?

    子供の頃からずっと 憧れていた世界ですが (一応雑誌やグラビアDVD出したり本格的に活動もしていました) だんだん違和感が大きくなり、最近では目指そう、頑張ろう!という気持ちが全くなくなりました。 枕営業などはもちろん 想像を越えるほど本当に真っ黒な世界を見てきたからかもしれません。(いくらネットで真実を書かれていても『全部が全部こんな黒くはないはずだ』って信じようとしてましたが…) でも裏側からではなく 一般的に、表から見ても芸能界に失望してる自分がいます。 "憧れの対象"にする 芸能人がいないし… ネットの普及、AKBなど… 皆さんは今後芸能界はどうなって行くと思いますか? 『こんな時代だから が衰退して が益々うけていくだろう』 など、なんでもいいので 皆さんの予想を良かったら教えて下さい(>_<)

  • 今後発展・普及するIT技術とは

    私が勤めている会社で今後発展・普及するIT技術を学習しようということになりました。そのために何かよい題材がないか現在探しているところです。 皆さんご存知の通り昨今のIT技術は多岐に渡っており、数年後のスタンダードとなるIT技術を予見するのは困難な状況です。 そこで今後期待されるIT技術について皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 なお現在私が考えているものとしては以下のものがあります。 H.264/AVC、BREW、IPv6...

  • クラシック界の今後

    クラシック界の今後 クラシック界の今後、発展というか、展開はあるのでしょうか?? 古今東西100年以上の歴史を持つオーケストラが生まれてから、演奏曲目というのは何一つ変わっていない気がするんです。確かに最近は色んなアマチュアのチャレンジャーオケがちらほら出てきて、「他ではめったに演奏されない曲を採り上げています」というのを謳い文句に頑張っているところもあり、確かにマニアックな、未発掘な曲をやってます。しかし、やはり全体からみるとごく一部のごく一部で、またそれがきっかけとなって全国的に演奏会曲目に採り上げられるようになったというのは聞いた事がありません。一介のアマオケがやった程度で・・・という宣伝力、影響力の問題というよりは、やはり世間への強力な浸透力をもつ曲が、もはや出尽くしてしまっている気がします。それは即ち、ベートーベン、ブラームスやチャイコフスキーなどといった超メジャー群です。 ポップスというのは時代と共に目まぐるしく変わっているのは周知の通りです。しかし、オーケストラで演奏されるのはやはり上記作曲家らの曲が不動の地位を確立しています。そして、これらを超える曲、超えなくても追随できる曲はもはや生まれてこないでしょう。その指標は即ち演奏会で取り上げられる頻度に他なりません。大抵はみんながやりたい曲、聞きたい局をプログラムに選ぶのが常ですからね。 従って「クラシック界はもはや発展する力もなければ衰退する必然もない」というのが私の考えです。単なる未来の予想ですが、広く皆さんの考えをお聞かせ願えませんか?

  • ドロップシッピングについて

    お世話になります。 最近、「ドロップシッピング」という、新しいネットショピングサービスが 普及しつつあるようです。 新しいこのタイプのビジネスが、今後発展していくのでしょうか? もしよろしければ、みなさんのご意見をお聞きできればうれしいのですが。 私は、少し試してみる価値はありそうだと思い、サイト作りに取り組もうと考えています。 よろしくお願い致します。

  • 発展?or減退?

    ここのQ&Aサイトでもタブーになりがちな動画投稿サイト。 ボクが思うにこれだけネット上で話題率・利用率が高いと色んな方面で動画サイトは今後、主流になるんじゃないかな?とも思えます。 y○u tu○e google videoなど・・・・・・ etc 著作権は尊重するとして、今後この様な動画サイトたちは更なる発展を遂げると思いますか?それとも法の下に減退・衰退すると思いますか? 皆さんはどっちに思いますか?

  • ロボット×人工知能 失業率

    ロボット×人工知能によって、20年後、20%、35%の失業率という数字が飛びかっています。 自動運転車が普及したらタクシー業界、トラックやバスの運転手の失業は、数年のうちに来ると思います。 勤労者の職が奪われるテクノ失業が、加速度的に世界な広がりをみせています。 その反面、ベイシックインカム導入運動も各国であるみたいです。 この先、ロボットが働き、ベイシックインカムで人は働かない世の中になるのでしょうか。 世の中、一体どの方向で進むのでしょうか? 今後、農業でもしたほうが、良いのかとも考えたりしています。 皆さんはどうお考えですか?

  • 将棋のプロは今後も存在しますか?

    中学生の凄い棋士が話題になっていますね。 人間のプロ棋士はそれなりに進化して 存続しますか? AI 人工知能プログラム https://news.yahoo.co.jp/feature/572