• 締切済み

高校1年を落第した場合の単位制への入学について

私は現在高校一年生ですが落第の可能性があり、また、校風になじめないので単位制の高校に行こうと考えています。その場合 転入か編入かどちらになるのでしょう。また、現習得単位についてや、 一般入試を受ける必要があるのかなど分からないことばかりです。どうぞいろいろと教えてください。

みんなの回答

  • mikiwo
  • ベストアンサー率69% (32/46)
回答No.6

私は、某私立高校の後援会の役員をしています。 あなたの通っておられる高校と同じとは限りませんが、少しお役に 立てればと思います。 あなたの質問だけでは、通っている高校のレベル(修得単位など)が わかりませんし、あなたが現時点でどれほどの単位を修得しているのか、 また、考えておられる単位制の高校のレベルもわかりません。 どのような理由で落第になるかもしれないのか(学力の単位なのか、 遅刻や欠席などか)もわかりません。 あくまでも、可能性としての回答ですが、「編入」になるかと思われます。 一般的には、全日制の高校より単位制の高校の方が、修得しなければ ならない単位はかなり少ないものです。 (あくまでも「単位制」ですので。。) ギリギリ落第するかもしれないという程度の単位数というのは、 単位制の学校の1年生での修得単位をクリアしている可能性が高いです。 そうすれば、単位制高校では進級しての「編入」となります。 自分が修得できている単位数や、単位制の学校へ編入するための 単位数など、担任の先生に相談してください。 先生は、落第しても「留年」を考えるだけで、「編入」のことは、基本的には 考えていません。 3学期の間にあとどれくらいの単位が必要で、その単位を修得できる 可能性はどれほどで、最悪の事態を考えて、単位制への編入を考えている 旨を、しっかり相談してください。 単位制高校の必要修得単位がわからなければ、先生が調べることができます。 しかし、私も高校2年の子供をもつ親ですが、最後まで諦めずに頑張って ほしいものです。 もちろん、わかっているかとは思いますが・・・ 欠席や遅刻が多いのであれば、正せばいいだけですが、勉強の方で単位が 厳しいのなら、少し大変だとは思います。 進級までに必要な単位が、少しでも希望の持てる範囲であれば、放課後や 土曜日などを利用して、先生に教えてもらってはどうでしょうか? 先生の立場としては、留年性を出すのはご法度ですし、教えてほしいと言う 申し出を断ることもできません。 もう一つ加えるなら、3学期の学年末テストは、追試や補講などが設置されている のではありませんか? 学校によって違いはあるかと思いますが、もしそういうものがあるのであれば、 普段から一生懸命に教えてほしいと言う生徒には、少し教え方が変わることも あります。 テストの点数は、100点満点を何点かに換算し、平常点を足しますよね? 平常点でも気を抜かず、遅刻・欠席・忘れ物・授業態度・提出物も完璧にすること を忘れないように。 そこでも、20点~40点はありますからね。 高校は、人生の中の最初の岐路だと思います。 先生や親や友達に対して、恥ずかしいとか格好悪いとかを考えず、そして諦めず、 甘えるところは甘えて、協力してもらって、あと1ヶ月ほどを本気で頑張ってください。 応援しています。 PS,本音を言えば、留年しても今の高校を卒業するのがいいと思いますよ。

ch-i
質問者

お礼

ありがとうございます。 かみくだいて教えていただき感謝いたします。 また、母のような静かな強いエールも下さり心温まります。 遅刻・欠席・学力の全てに欠点をもらいました。 それには自宅の特異な生活環境が影響しています。 隣の老人福祉施設のボイラーが低周波騒音を24時間365日出しており、そのことで睡眠時は脳が覚醒して短時間の浅い眠りしか出来ません。そのために常時疲労しており強烈な睡眠不足・体調・体力・記憶力、集中力低下になります、頭の中で音の振動がうなり家では勉強に集中できません。部活や学生生活に影響が出ます。 そのようなことで 私の好むところではなく落第の可能性大の成績になりました。 両親は、交渉の末に無策行政にお手上げだと言っています。 でも、私はあきらめずに頑張ります。 しかし、だめな時のこともかんがえておかなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.5

転学・・・現在の高校で1年生を終了後、他校で2年生になるとき。 編入・・・現在の高校で1年生を終了後、この4月ではなく、来年の4月以降に2年生になるとき。 現在の高校である程度まとまった単位を修得できていない時には、1年生から入学することになり、転学でも編入でもなく、単なる再受験になります。 落第になるかどうか?の結果は3月にならないと判明しないことも良くあります。 一方で一般入試や編入試験の申込みは例えば都立高校では2月の頭です。 http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp/info_document/admission.html 出願書類を整えるためには時間が必要です。  直ちに、担任の先生に相談してください。 在籍高校に残るのか、転入試験を受けるのか?によって、単位修得の基準を動かすこともあり得ます。 また、1年生の成績が出ていない時点では、転入試験の受験に協力してくださらない高校もあるかもしれません。 単位制高校に入学後は修得済みの単位を卒業単位に組み入れますが、どの科目が修得できていないのか?全体で何科目修得済みなのか?など、個々の条件によって、1年生からやり直しなのか?2年生からで良いのか?も変わります。 落第したかどうかの結果を待つ場合には、3月に追加募集のあるような定時制高校や通信制高校に転学するか、在籍高校で1年生をやり直すのかのいずれかしか選ぶ余地はないのが通例です。 在籍高校の担任の先生に、正直に、落第の可能性や、落第した時の進路について相談しましょう。 どの科目を何単位落とすのか? 実際の学力がどの程度なのか? 学校の方針等で、話が全く話が異なります。 時間的な余裕がありません。 保護者の方とも相談し、担任の先生に良く説明を受けて下さい。

ch-i
質問者

お礼

ありがとうございます。 未知の事に進む不安な心中をお察しいただき、丁寧で分かりやすい回答を頂戴し感謝しております。 早速担任の先生と親に相談いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220293
noname#220293
回答No.4

>私は現在高校一年生ですが落第の可能性があり、(中略)。その場合 転入か編入かどちらになるのでしょう。 1年生を落第(可能性)ということですから、1年生を修了していないので、「転入学」になります。 「編入学」は、1年生を修了し、2年生から他の高校へ行こうとすることです。 したがって、ch-iさんの場合は、もう一度高校一年生を行うことになると思います。 この場合、希望するその高校に空席がないと募集はしませんから、応募もできません。 東京都立高校の場合で言うと、募集時期は3月、8月、12月です。ただし、12月は実際にはほとんど空席は埋まってしまい、募集はないようです。 >また、現習得単位についてや、  転入に当たっては、成績証明書や単位修得証明書を、現在の高校から発行してもらいます。 教科・科目は文科省の定めにしたがっていますから、同じ科目・教科なら認められると考えてよいでしょう。 詳細は、その希望高校の判断になるでしょう。 なお、平成24年度(今年四月から)数学・理科は、新しい学習指導要領で行われますから、新しい高校で一年生で始めた場合、単位取り直しになるかも知れません。 >一般入試を受ける必要があるのかなど分からないことばかりです。 当然受験します。 その新しい高校の授業レベルについていけないような学力では、落とされます。 まず、希望する高校のレベルなどを調べてみましょう。 それと、都道府県教育委員会のホームページをたえずチェックしてください。転入学の募集も、時期が来ればのっています。 現在の高校の先生とも相談してください。書類を作成していただく必要もあります。 ご家庭の方とも相談しましょう。お金の問題もあります。 やることはたくさんありますね。

ch-i
質問者

お礼

ありがとうございます。 不安な胸中をお察しいただき、分かりやすく教えてくださり感謝いたします。 勉強に追いつき進級したいので最後の踏ん張りでがんばっています。 しかし、落第するかもしれませんので、早速学校に相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.3

単位制と言っても高校それぞれで違う事ですから一般的な回答というものはありませんよ。 あなたの行く予定の高校、あるいは都道府県の教育相談機関に問い合わせるしかありません。 しかし現時点で落第つまり留年の可能性が高いという事は高校一年間の履修分に足りてないという事ですから、いくら単位制と言っても他の高校で2年に編入は難しいと考えるのが妥当じゃないでしょうか。 たいていの単位制高校では1年時に必修科目の多くを履修するようになってると思いますから。 ただし定時制の意味合いの強い二部制の単位制高校であれば可能かも知れません。 その場合はおそらく4年かかって卒業する等になるかと思いますが。 とにかく単位制といってもそれぞれバラバラなので、具体的な学校名でもわからないと的確な回答はできません。

ch-i
質問者

補足

ありがとうございます。落第すれば単位制の高校で一年生からやり直すつもりでいます。 通信制や夜間定時制ではなく 全日制とでも言うのでしょうか そのような単位制の学校を望んでしますが、改めての一般入試なのか 単位制独特の入試があるのか 現修得単位等のからみ等 お教えいただければと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

3月まで学費払って、単位取れたものは使えます。

ch-i
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148411
noname#148411
回答No.1

再受験です

ch-i
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在、高校1年生なのですが通信制高校への転入・・・

    現在、高校1年生なのですが通信制高校への転入について 分からないことがあります。 私は地方の公立高校に通っており、現在は不登校な状態です。。 なので単位が取得できておりません。 そして家族の事情で東京に引っ越すことになりました。 それで東京周辺の高校に通いたいのですが 私が転入できる高校はありますか? おそらく通信制高校なら可能だと思うのですが 単位が取れていないと転入できないと聞きました。 その場合は再受験や編入といった形になるのでしょうか? その場合、何月に入学することができますか? またお勧めの高校はありますか? いい加減な文章で悪いですが、よろしくお願いします。

  • 公立高校は赤点を取っても落第しない?

    公立高校の高校三年生です。 文系に転向したため理科をどう扱うか困っています。 ある本に「公立高校の場合は赤点を取っても出席日数が足りていれば落第されることはない」と書いてありました。 しかし、私の高校の教師が「単位がでない場合は卒業できません」と言っています。もし大学に合格した場合でも赤点で単位が出なければ卒業できないのでしょうか?それともこれは教師の脅し文句なのでしょうか?

  • 落第後の単位について

    進級科目を落としてしまいそうです そこで質問なのですが、 その年に取ったほかの科目の単位は落第するとどうなるのですか。 留年した時に持ち越せるものなのでしょうか ご存知の方教えてください。 また、留年した場合についても教えていただきたいのですが 例えば 2度目の一回生をやることになっても、選択科目の履修年次が2回生以上のものはとることはできないのですか 1回生と2回生とでは履修できる科目数が結構違ってくるのでその辺の差が気になります

  • 単位制高校から県外の単位制高校へ編入

    はじめまして。 私は単位制高校に通う、今度高校2年生になる者です。 今の高校にかようのが辛いので、別の単位制高校へ編入を考えています。 春はもう間に合わないので、秋に大阪府の単位制高校へ編入を考えています。 そこでいくつか質問なのですが、 1、単位制高校から単位制高校への編入は可能なのでしょうか? 2、私には大阪府に親戚は居ません。入学したら寮に住みたいと考えています。 親戚が居ない私でも受験は可能なのでしょうか? これは、編入とは関係がない質問なのですが… 単位制高校とは、一般的には定時制という扱いなのでしょうか? 何故大阪府なのかというと、早く地元から離れたいというのと、将来短大への進学を希望しているので、その地に早く慣れたいなあ。 と言うのが私の考えです。 1つでもご回答が出来る方はぜひよろしくお願いします。 汚い文章ですみません。

  • 高校既卒生の単位修得

    高校既卒生が単位を修得できる機関、または既卒生の編入を受け入れる高校をさがしております 具体的に述べますと 全日制高校普通科からどうしようもない事情でよく調べず通信制高校国際科に転校したところ 普通科で修得してきた単位が引き継がれず 言われるがままに、商業系など(総合実践・文章デザインetc)で20単位近くをギリギリに修得して高校卒業に必要な75単位を埋めるように卒業したところ 大学入試に必須とされる単位が商業系単位などで置き換えられた為、受験出来る所が制限されてしまいました そこで、単位を修得しなおしたく質問させて頂きました 補足ですが 既卒生の高校編入し直しは、文部科学省に直接問い合わせた所『何も問題なく出来る』ということでしたが いくつかの問い合わせた高校によると『高校既卒生の再度編入は文部科学省から禁止されている』という返答をされるというよく分からない状況です 現に去年、卒業はまだしていない状態で、とある高校に編入が決まり その高校に『卒業取り消しして中退扱いする必要はないので、前校にて卒業してきて下さい』と言われ卒業し 編入学直前にて『規則上卒業したらダメでした』と断られました ※図々しいようですが、上記のようにただでさえ情報が混濁してるため 回答は ・既卒生が単位習得出来る機関などの名前 ・既卒生の編入しなおしが出来る可能性がある高校名 ・上記2つなどについて相談出来る機関などの紹介 この内のどれかのみでお願いします

  • 大学に再入学した場合

    一度大学に入学しその後別の大学に再入学した場合、ある程度以前の大学で習得した単位が認定されることがあるということは知っています。 この単位認定に関連して、卒業までに必要な在学年数を短縮できるような制度はないのでしょうか? たとえば、通常は卒業するためには4年間在学する必要があるところを、卒業に必要な単位をすでに修得するなどして3年ほどで卒業できるようなことはできないかということです。 大学の3年次に編入する場合があるとは思うのですが、編入ではなくてあくまで再入学した場合に必要な在学年数を短縮できる制度はないでしょうか? 何かご存知のことがあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 高校の単位について

    前年度、高校1年生でしたが色々な事情でほとんど通えず、単位が1つも取れませんでした。(在籍は1年) なので今月か来月から、通信か単位制の高校に編入しようと考えています。どの高校も最低単位は74単位必要で、しかも最高でも1年間に36単位までしか取れない高校が多いみたいです。できれば、同学年の方たちと卒業したいのですが、通信や高認などを利用して残り2年間で74単位修得することは難しいでしょうか? また、おすすめの高校などあったら教えてくださるとありがたいです。

  • 高校1年生です

    千葉県の私立高校1年生の男子です。現在通っている高校が僕には合いません。校則、校風など学校のことで合わなくて辛いです。公立高校に転学・編入しようかと思っています。家は東京なので都立に入りたいです。転学・編入の仕方を知っている人お願いします。情報をください。

  • 通信制高校の転入(編入)の際の単位

    全日制の高校に通っていて2年生の途中で休学し、 次の年の春(本来なら全日制で3年生を迎える年)に通信制に転入しました。 全日制には2年から休学はしたけど1年生のときの 単位を活かせるということで、通信制には「2年次」から ということで入学しましたが、結局あまり行けないままその通信も 「休学」し結婚して地元を離れてしまいました。 そろそろ育児も落ち着いてきたので、こちらの(今住んでいる地域) 通信制にまた通いなおしたいと思っていますが。 この場合は「転入」なのでしょうか? それとも「編入」なのでしょうか? また、結婚前に在籍していた通信高校では単位は 修得していないのですが、それ以前に通っていた全日制の単位は、 活かせるのでしょうか?

  • 高校再入学の単位について

    現在、全日制高校3年(留年したので2回目の高校3年)の者です。 現在の高校を辞め高校の再入学を考えています。 2年までの単位は既に取得しています。 1、2年の単位を取得していても、もう一度1年からやり直すというのはできるんでしょうか。 先生には1、2年の単位を取得していたら再入学は無理で卒業するしかないと言われました。 しかし、ネットなどで調べてみると再入学者のみんながみんな「1年の途中で辞めて再入学」ということでもないことが分かりました。 実際の所はどうなんでしょうか。 また、そのようなことは県の教育委員会に聞けばいいですか。 すべては今までの自分の甘えが原因でここまでやってきてしまいました。 4歳違いの同級生になり、大変なのも覚悟の上です。 それ以上にやり直したいという気持ちが有ります。 ご回答お願いします。

Mac osとEP-801Aで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Mac os Monterey バージョン12.2.1を使用しているが、EP-801Aで印刷できない。
  • HPから何種類かのドライバをダウンロードしてインストールしたが、印刷できない。
  • 印刷できない問題の解決方法を教えていただける方を探しています。
回答を見る