• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科に通っていますが病名を言われません)

心療内科通院中に病名を言われず、不安が募る

okozenosebireの回答

回答No.9

当帰四逆加呉茱萸生姜湯、抑肝散、甘麦大棗湯 この三つを同時に処方されて毎日服用しているのですか? もしそうならその心療内科に通院するのはお止めになるべきです。 漢方薬をまるで理解していないヤブ医者です。 この三つを併用させるなんて信じられないです。 そもそも漢方は養生が第一です。 貴方の話をろくに聞きもしないで、薬だけ出すなんて言語道断です。 貴方の話を聞き、貴方を理解し、貴方がどう養生するべきか 毎回毎回じっくり対話しなくて、どうして薬だけで治癒するでしょうか。 ましてや、オカシナ組み合わせの薬で。

kyon0820
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 甘麦大棗湯は強い不安を感じたときに飲むことになっていて、 基本的にはいつ飲んでもいいと説明されています。 抑肝散と当帰四逆~は朝晩服用でしたが 今日自分の状況をまとめたものを先生に渡して診察を受けたところ、 お薬が変わり、抑肝散と加味ショウヨウ散を朝晩、甘麦大棗湯は不安時ということになりました。 良くない組合わせなのでしょうか…これが効かなかったら西洋薬になるそうです。 それはそれで不安でもありますが…

関連するQ&A

  • 心療内科では病名ははっきり告げられるのか?

    心療内科では、精神病をはっきりと言ってくれるのでしょうか? 高校で対人関係でトラブルが起こり、孤立してしまい、あまりの孤独感に耐えられず保健室登校をしています。 保健室の先生から心療内科を勧められ、心療内科へ行きました。 薬を勧められ、飲むことになったのですが、病気でもないのに薬を処方されるのでしょうか? ちなみに薬は ドグマチール錠50mg セパゾン錠1mg を、1日に1回就寝前に飲んでいます。 しかし、効いている気がしません。 自分の今の状態に少しでも触れられると、泣き出してしまったりマイナス思考が止まらなくなったり 以前と何も変わりません。 心療内科では病気ならはっきりと病名を告げられるのでしょうか?

  • 心療内科を勧められているのですが

    胸の動悸と息苦しさ、慢性的な胃痛、不眠の症状に悩まされています。内科で調べてもらったのですが異常なしということで心療内科を勧められました。なので年が明ける前に行ってみようと思うのですが、心療内科というところがどういうところか分からず不安になっているので質問させてください。 質問一:もし精神的な病気と診断され最悪退職となってしまった場合に、次の就職先にはその事実が分かってしまうのでしょうか?それとも面接のときに黙っていれば相手の企業には分からないのでしょうか? 質問二:心療内科というのは問診だけで病名が決まってしまうのでしょうか?例えば健康でどこも悪くない人でもうつ病の症状を伝えればうつ病と診断されるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 心療内科でうつチェックはできる?

    友人にうつのような症状があります。 本人は心療内科に行くことを考えているようなのですが、心療内科でうつチェックみたいなことはやってもらえるのでしょうか? 心療内科に限らず、病院で初診の時は問診表みたいなのを書きますが、その問診表みたいなのがそれにあたるのでしょうか? 心療内科には初めて行くのですが、薬無しで診察だけと言うのは可能なのでしょうか?

  • 心療内科って

    咽喉の辺りの不快な(痰がからんで苦しく、気管支炎のような)症状がなかなかとれず、耳鼻科・呼吸器科等色々な病院に行ったのですが、コレという改善が無く―というか検査しても特に異常が見つからないといった感じ―で、最後に行った耳鼻科で「血管運動性鼻炎」という診断をされました。 症状はアレルギー性のものと同じなのですが、抗体がアレルギーではなく、どうやら自律神経のバランスが崩れて起こるものだそうです。 ですから耳鼻科の治療(薬)も結局いまひとつだったので、それなら神経科に行こうかとな考えましたが、友人に『心療内科に行ってみたら?』と言われ、ネットで検索して、あるクリニックに行ってみました。 確かにメンタル面の話も聞いてもらいましたが、そのクリニックは普通の内科とかも看板を出していて、治療は問診の他、体全体の触診等もされ、尿・血液検査も受けました。結果これといった問題は無かったようです。 薬は漢方薬を処方され、それと安定剤を頂いて飲んでいます。 今二ヶ月位続けていますが、今度また何を調べるのか解らないけれど、血液検査をすると言われ、なんとなく、私は叩く門を間違えてしまったのかしら?と思いました。 ネット検索では確かに「心療内科」でそこが出るのですが、実際そこのクリニックのパンフレットとかにはそういう分野の説明が載っていなくて、二ヶ月の間で血液検査を二度もするのって、心療内科では無いのでしょうか? ちなみに心療内科を薦めてくれた友人も、以前「うつ病」で心療内科に通院していて、普通心療内科では血液検査はしないと行っていました。 で、安定剤は確かに症状が緩和されますが、夜寝る時だけなので―(その時間帯が一番苦しくなるので) 漢方薬に関しては、症状の改善もしくは緩和はまだそんなには感じられません。 病院を変えたほうが良いでしょうか? アドヴァイス頂けますでしょうか・・・

  • 心療内科・精神科の門の叩き方

    おはようございます。よろしくお願いします。(少しだけ酔っているので、もし質問が変になっていたらごめんなさい) 初診のとき「自分は人格障害かも知れない」「自分は鬱かも知れない」など、と自ら言ってみていいんですか?(初診の問診の紙に書いたり) 普通に内科だと「胃癌かも知れない」「どっかにポリープがあるかも」なんて言わないですもんね。言うのは症状として「胃が痛い」ですよね。 やっぱり「落ち込む」とか「自分の性格や考え方に問題があるような気がする」とか遠回しに言うのがいいんでしょうか? 初めて心療内科や精神科を受診するとき、皆さんはどんな感じでしたか? 私は心療内科には通院したり、一時期入院していたんですが、身体的な特徴で一目で解る病気だったので、「私は何何(病名)かも知れない」とは言いませんでした。(知りませんでしたし・・笑) 自ら疑っている病名を口にしていいものですか?

  • 病名を告知しない心療内科はあるのでしょうか。

    私自身、心療内科に通っています。 知人が「自分は医師から病名を言われたことがないが、 鬱病でパニック障害で、さらに摂食障害なので 薬をたくさんもらっている」と話してきます。 自分自身は初診時から病名をはっきり言われているので、 この知人に対しての対応に困っています。 親類関係の知人で会わないわけにもいきません。 なお、知人は特に他の精神病等の症状はないようです。 しかし、会うたびに病名が増えてゆき、 話すのも憂鬱になることがあります。 医師によって病名を告知しないことは良くあることなのでしょうか。

  • 数年前に病名を知らないまま心療内科に通院していました。病名を知りたい。

    数年前に数度ある心療内科に通いました。 その際、病名を知らされないままに薬を服用していました。 その後、完治とも何も言われないままに通院をやめてしまいました。 保険の告知のために何の病気だったのか知りたいと思います。 何の病気だったかを知るために再度受診しないといけないのでしょうか。 診断書を書いてもらえば病名はわかるのでしょうか。 診断書を書いてもらった場合再度受診したことになるのでしょうか。 教えてください。

  • 心療内科、精神科について

    初めて心療内科や精神科にかかる時、問診で体の症状などを聞かれますよね? 例えばあるストレスが原因とわかっている場合、その理由を必ず伝えなければ完治は難しいのでしょうか? 私はパニック障害や不安障害などで通院していますが、思い当たるストレスの原因があります。でも抵抗があって全て話していません。 カウンセリングもしていますが、なかなか良くならないので病院を変えようとも考えているのですが、完治するためには全てを話さないと、どの病院に行っても意味がないのでしょうか? 通院されている方はやはり全て正直に話しているのでしょうか?

  • 心療内科

    以前、心療内科に通院していたのですが... 薬を処方されるだけで何にも解決せず症状も良くならなかったので行くことを辞めて家にいるだけにしていたのですが... 最近、頭痛・イライラ・何度も手を洗うなどの症状?が出て悩んでいます。心療内科の先生との相性が合わないと感じ3年間で6カ所のクリニックや病院に行きました。それでも合う病院が見つかりませんでした...横浜で良い病院やクリニックをご存じの方いませんか?

  • 心療内科について。

    今まで、心療内科にはかかったことがないのですが、 色々と精神的な不調があり、意を決して出向いてみようと思っています。 そこで質問なのですが、受診し病名が下されると思うのですが、 これって自己申告で決まるのでしょうか? 何か検査したりするんでしょうか? 自己申告で病名が決まるなら、わざわざ病院に行かなくてもネットなどで調べたり、 もしくはインターネット上で相談できるサイトなどを見つけるだけでもいいかなと思ったりして・・・。 皆さん病院へ出向くのは薬をもらうためですか? なんだか分からなくなってしまったので、どうぞご教示のほどよろしくお願いします。