• 締切済み

原付の白ナンバーから黄ナンバーへ変更

savagemaniacの回答

回答No.12

興味引く話題なので参加させてください。 まず、税金は毎年4月1日を基準日として、この日に登録している所有者に課せられるものというのは、既出のとおり。 だから、原理的には「4月1日」だけを廃車できれば、税金はずっと掛かってこない、つまり、節税になるというアドバイスが並んでいるんだけど、この方法は、節税ではなく「脱税」になる可能性が非常に大きいんですよ。 「法律で禁止していない」って? 忘れちゃいけないのは、バイクの税金(地方税)の課税権者は地方自治体(市役所とかね。)であって、「不当な脱税行為」と自治体が認定すれば課税できる仕組みになっているんですよ。 つまり、法律(条例)の裏をかいたつもりでも、これは法律(条例)の趣旨に反する脱法行為であり、そうそう簡単に国民の納税義務は逃れられないような制度になっています。 もちろん、自治体毎によって、場合によっては自治体窓口の担当者によって若干の判断の違いはあっても、大義名分はこうなってますから、相手に絶対権限がある以上、ユーザーの小賢しい屁理屈は通用しません。 時々、一時的な廃車の手続きで廃車できないとかトラブルになることがあるのはこのような背景があるからだと考えていますが、例えば一時的な廃車の理由が1年以上の長期に渡って確実にバイクを使うことが出来ないのであれば正当な理由と認められる(当然、廃車していた間の基準日にかかる税金は不課税又は非課税。)でしょうが、正当な理由と認められない単なる課税逃れと見えるような短期の一時的な廃車は自治体の判断次第でどうなるか判りません。 これは、バイクの税金など地方税だけでなく、すべての税金(国税)制度にも言えることです。 っということなので、「限りなく脱税行為」なアドバイスはここのルールに抵触する可能性大ということです。 最後になりましたが、質問者さんへの回答です。 税金と保険料の合計はどう考えても、「白ナンバー<黄ナンバー」であることは、既にご存じのとおり間違いありませんから、「改造するのであれば4月2日以降」で、改造後は速やかに(運行する前に!)届け出る必要があるということになります。 この方法なら適法であり問題ありません。

関連するQ&A

  • 原付のナンバープレート

    原付免許をとり、スクーター(白ナンバー)に乗っています。 ボアアップなどで50cc以上になったら黄・ピンクナンバーになることは知っているのですが、ピンクは125ccまでで黄色は何ccまでなんですか? それと黄・ピンクナンバーになれば30キロ以上ok、二段階右折からの開放になるかわりに、原付免許じゃ無免許ですよね? 小型免許?が必要なんでしょうか? 長文すみませんm(__)m

  • 原付を黄色ナンバーにするには

    中型免許を持っているのですが 黄色ナンバーにして時速50キロで走れるようにするには 原付をボアアップして50cc以上に改造しなければ 手続きできないのでしょうか? それとも中免を持っていれば50キロで走れる能力が あるということで認めてくれるのでしょうか? お願いします

  • 原付二種(黄ナンバー、ピンクナンバー)

    過去ログで原付二種についていろいろ調べました。 そこでいくつか疑問が生まれました。 (1)そもそも黄ナンバーの原付二種であるバイク、スクーターは売っているものなのかどうか?(誰かがボアアップしたものではないということです。郵便局員が乗っているバイクは確か黄ナンバーだったような!?) (2)黄ナンバーの原付二種のバイク、スクーターが売っているのであれば、黄ナンバーよりも登録税の高いピンクナンバーの原付二種バイク、スクーターに乗るメリットととは?(制限速度も同じですしあまりメリットが浮かびません。少しサイズが大きいので走行時の安定性でしょうか?) というものなのですが、どなたか詳しい方お願い致します。ちなみに自動二輪免許を取得している者です。

  • 原付を黄色ナンバーで登録したいのですが…

    バイク屋で売ってる50ccの原付を買う時、 「これを買ったらボアアップした事にして 黄色ナンバーで登録できませんか?」と頼んだら 快く承諾してくれるでしょうか? 面倒な客だと思われますか? 絶対にやってくれませんか? ちょっと料金プラスでやってくれるでしょうか? 本当にボアアップしないとダメと言われますか? 体験者いらっしゃいませんでしょうか? 又、もしボアアップするとしたら51ccでもいいのですが、 いくら位かかるでしょうか? 僕の友達が本当は50ccの原付なのに 60ccで登録(原付二種黄色ナンバー登録)で乗っています。 それで自分も乗りたくなりました。 その人は自分で登録したと言っていますが、 詳しい方法は教えてくれません。 何か裏技があるのでしょうか? ちなみに友人も僕も二輪免許は持ってます。

  • 原付免許所持でボアアップ後・二種に変更可能?

    こんにちは(^-^) 原付免許しか所持していないのですが エイプ50をボアアップすれば、小型免許や普通自動車?免許を所持していなくてもピンクナンバーに変更可能でしょうか? ナンバー黄色(51?cc以上)なら60km/hまで出してもいいのでしょうか? バイク素人で乞食ですが情報下さいm(_ _)m お願いします。

  • 50ccの原付のナンバーを…

    50ccの原付のナンバーをボアアップしないで黄色ナンバーにしている人を見たことがあるのですが、そんな事が出来るのでしょうか? もし出来るのならどうすれば黄色やピンクのナンバーに出来るのでしょうか? また、その場合の利点や欠点は何でしょうか?

  • 原付のナンバー

    50cc原付を66ccにボアアップしたため、ナンバーを黄色にしたいのですが、どこでどのような手続きをすればよいのでしょうか? また、ナンバーを変更した場合、自賠責も新たに加入しなければいけないのでしょうか?現在まだ1年残っております。 よろしくお願い致します。

  • 黄色ナンバー

    私はオークションで50の原付を買おうと思っています。免許は中免をもっています。そこで質問なんですけど、黄色のナンバーで登録をしたいんですけど、できるんでしょうか?一応250のバイクはもっているんですが、なんかあった時の為に別のバイクも用意しとこうと思って買うんですけどね。

  • 「原付ニ種」と「小型自動二輪」の違いって??

    普通自動二輪免許取得後、50ccのスクーターをボアアップし市役所へ登録変更しに行き黄色ナンバー△マークで乗っています。 車の免許を取って10年、当時の学科の内容も覚えておりませんし二輪免許取得時は学科免除だった為わかりません。 私の中では「原付ニ種」と「小型自ニ」は呼び方が違うだけで同じモノと認識しています。 原付通行不可の標識の高架橋などは走って良いのでしょうか? 恥かしい質問ですがお願いします。

  • ピンクナンバーの原付

    この前ピンク又は黄色ナンバーの原付を見かけました。このバイクに乗るには何の免許が必要ですか?免許を取得するとしたら予算はどの程度必要ですか?白ナンバーとは別のメリットがあるのですか?別に高速とかは乗る気はありません