• 締切済み

年金について

私が50歳、妻が52歳子供が一人の3人家族ですが、私が持病が有り、もしもの時には遺族年金、老齢年金はどのように手続きをし、また支給額はどれ程なのでしょうか。私は厚生年金に加入しており今の標準報償月額(厚生年金)は53万円です。妻子は扶養家族です。全く不勉強でわかりませんよろしくお願いいたします

みんなの回答

回答No.2

ご質問から、おそらく遺族年金のことをお尋ねされてると思います。 遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金があります。 遺族基礎年金は基本的に18歳未満の子のある妻が対象ですので、おそらく関係ないですね? 遺族厚生年金については (1)遺族厚生年金の受給資格があるのかないのか  老齢年金の受給資格があればあります、 (2)遺族厚生年金はおおまかにいって、被保険者期間中に亡くなられる場合(短期事由)や受給資格のある人がなくなる場合(長期事由)によっても計算方法が異なります、 (3)厚生年金の加入は20年以上か などにより金額はかわってきます。 また、妻が何歳のときに亡くなるかによっても受給方法は変わってきます。 すなわち、 簡単に金額は出せません、 かといってここで細かい個人情報をお聞かせいただくのもためらわれます。 妻65歳以前ならば、おおまかな金額は 老齢厚生年金の4分の3+寡婦加算594200円(20年以上のとき)となります。 早い方法は年金事務所に行き試算してもらう、 また、遺族年金についてのパンフレットもありますのでまずはご覧になるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

お書きになられている情報だけでは次の事しか書けません。 1 支給されるかも知れない年金  ・被保険者が死亡した時   遺族基礎年金+遺族厚生年金  ・障害状態となった時   障害基礎年金+障害厚生年金  ・被保険者本人が老齢となったとき   老齢基礎年金+老齢厚生年金 2 手続き方法   どれもお近くの年金事務所(旧:社会保険事務所)で手続きいたします。   社会保険労務士又は弁護士が、この業務の専門家です。 そこで、理由を書き添えますので差支えがなければ情報を公開願います。 書いていただく情報は実際とは異なる物でも構いません。ですが、年月日と事実関係の有無は正しく書いてください。 > 私が50歳、妻が52歳子供が一人の3人家族 ・子供の年齢によって年金額は異なってきますので、勘違い防止も含めて『各々の生年月日』 ・子供は生年月日の他に障害状態[国民年金法に定める障害の程度に従った判定で]であるかどうかで、年金額が異なってきます。失礼ながら、お子様は障害状態でしょうか? > 私が持病が有り、 ・その病気を原因として、障害基礎年金又は障害厚生年金を受給しておりませんか?   ⇒年金の障害等級は1級から3級のどれ?? ・或いは、受給申請したが非該当となっているという事実は御座いませんか?   ⇒何級に該当すると考えた上での申請でしたか? > もしもの時には遺族年金、 ・残された遺族の年齢が特定出来ませんので、『ご質問者様が何歳の時に』とすれば良いですか?ご指示なき場合には、他の情報から推測する最も有利なケースで考えます。 > 老齢年金 ・ご質問者様が受取る年金の事ですか?奥様が受け取る年金の事ですか?両方ですか?  因みに、夫婦夫々の年齢から考えて、下に書く依頼文に出てくる「ねんきん定期便」の記載額が大凡の受取額と考えてください。 > 私は厚生年金に加入しており今の標準報償月額(厚生年金)は53万円です。 ・ここに書かれた情報は厚生年金から年金が支給されるであろうと言う推測には役に立ちますが、いくら支給されるのかを計算するためには使えません。又、直ぐ上の依頼文に書きましたが、奥様が受取る年金額もハッキリさなければいけないと思います。  ですので、毎年届いている「ねんきん定期便」の中で、夫々に対する最も最近に届いたヤツに書かれている数値を教えてください。  尚、ご質問文から届いている書式が2種類考えられます。  [50歳以降用]   http://www.nenkin.go.jp/pension/teiki/pdf/02_01.pdf    pdfファイル3ページ目の見本に出てくる『2 年金の見込み額』を教えてください。  [50歳未満用]   http://www.nenkin.go.jp/pension/teiki/pdf/02_03.pdf    pdfファイル7ページ目の見本と同じ用紙に印字されている次の情報を教えてください。    ・『老齢基礎年金の見込額を計算します』及び『老齢厚生年金の見込額を計算します』の夫々の数段下にある「◆これまでの加入実績に応じた年金額(※共済組合員期間を除く)」の下に印刷されている式。老齢基礎年金と老齢厚生年金の区別も併記して下さい。

kazupapa13
質問者

お礼

ありがとうございました、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険料納付額と年金の支給額の関係について

    保険料納付額と年金の支給額の関係について疑問があります。 厚生年金加入期間 260月 年金加入期間合計 426月 保険料納付額360万 の方が老齢厚生年金が40万であるのに対して 厚生年金加入期間 380月 年金加入期間合計 425月 保険料納付額630万 の方は老齢厚生年金が31万と少ないのですが・・・ (1)保険料納付額・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (2)年金の支給額・・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (1)(2)であれば、完全に比例はしないかもしれませんが、 保険料納付額が多いほど、年金の支給は多くなるのではないのでしょうか?

  • 遺族厚生年金について

    夫が厚生年金に25年加入、妻は扶養内でしか働いたことがない場合ですが、夫死亡後、子のない65歳未満の妻には、遺族厚生年金額 = 報酬比例の年金額 × 3/4。+中高齢寡婦加算。65歳からは遺族厚生年金 + 妻の老齢基礎年金で合っていますか?

  • 65歳からの遺族厚生年金の額について

    遺族厚生年金の説明について 下記サイトを見ておかしいと思ったところがあります。。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html 65歳以上の遺族厚生年金の受給権者が、自身の老齢厚生年金の受給権を有する場合 のパートの部分です。 ここでは、 (※)遺族厚生年金の額について 遺族厚生年金の受給権者が死亡した方の配偶者である場合、その遺族厚生年金は、 1.亡くなられた方の老齢厚生年金額の3/4 2.亡くなられた方の老齢厚生年金額の1/2 + ご自身の老齢厚生年金額の1/2 の2通りの計算方法があり、いずれか多い額が支給されます。 この (※)遺族厚生年金の額について という表現はおかしく、 (※)65歳からの「亡くなられた遺族厚生年金の額」と「ご自身の老齢厚生年金額」の総額について とすべきかと思うのですがいかがでしょうか? 65歳になった段階で自身の老齢厚生年金額が少なからずある場合、例え「遺族厚生年金」しかもらっていないときと支給額が変わらなくても、 内訳として一部は自分の老齢厚生年になるんですよね?

  • 年金の計算

    どうしても分からないので、お願いします! Aさん 生年月日 昭和18年6月21日(誕生日に60歳定年          退職)     年金加入歴 厚生年金に38年加入     平均標準報酬月額 35万円(計算は従前方式による 妻Bさん 生年月日 昭和20年7月8日(専業主婦)     年金加入歴 第3号被保険者期間を含め60歳に            達するまでの国民年金の納付期間30          年 1)Aさんがもらえる報酬比例部分相当の老齢厚生年金(部分年金)の額(100円未満四捨五入)、 2)特別支給の老齢厚生年金の定額部分の額(1円未満四捨五入)、 3)特別加算を含んだ加給年金額、 4)特別支給の老齢厚生年金と加給年金額(特別加算を含む)をあわせた年金額 5)妻Bさんの老齢基礎年金額(100円未満四捨五入) 6)Bさんの振替加算額 7)Bさんの65歳からの年金額 沢山あって大変申し訳ないのですが、年金に詳しい方 お力を貸してください!!よろしくお願いします。

  • 年金の基本的なことを質問させてください。

    年金の基本的なことを質問させてください。 20歳から60歳まで厚生年金に加入していた場合、65歳から老齢年金をもらう場合 「老齢基礎年金の満額792,100円(平成22年度額)」+「老齢厚生年金(40年分の保険料などで計算された額)」 をもらうことになりますよね? 【1】20-30歳→厚生年金、31-40歳→国民年金、41-60歳→厚生年金 という場合は30年分の「老齢厚生年金」と40年分の「老齢基礎年金」分をもらうということで良いのでしょうか? 【2】夫が20-50歳まで厚生年金、51-59歳まで国民年金で59歳の時に亡くなった場合 (兎に角厚生年金・国民年金に加入して受給資格を満たしている場合) 亡くなった時国民年金だったから遺族厚生年金は遺族に支払われないと聞いたのですが本当なのでしょうか? 障害厚生年金も障害になったときに国民年金だと障害基礎年金しか支給されないとききました。 また、亡くなった・障害になった最後に加入していたのが国民年金だったから遺族基礎年金しか支給されないのでしょうか? 厚生年金に加入している時期があったとしても、亡くなった時の加入年金で決まるのですか? 言葉足らずで間違っていることが多いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金の夫の扶養になるならないの、どっちが得?

    夫(私)45歳、厚生年金加入歴23年。妻43歳、厚生年金加入歴17年です。 妻は一旦会社をやめていて、再就職しようとしていますが、扶養条件内で働くか、それともフル就業で厚生年金に入りなおすか、将来もらえる年金額的にはどちらがお得なのでしょうか? 特に、妻が厚生年金に継続加入し、支給条件?の25年で会社を辞めた場合です。 扶養になっていれば、遺族年金とかも出ると思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 遺族年金 老齢年金

    年金について調べていて、疑問に思ったので、お聞きしたいのですが、遺族年金について教えて下さい。 年金機構のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。 下記のサイトも見たのですが、よくわかりません。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-4e6.html 例えば、夫、妻ともに、老齢年金(国民年金と厚生年金)をもらっている(年金で生活をしているので退職している)として、夫が20万(国民年金が8万、厚生年金が12万として計算)、妻が6万の老齢年金をもらっているとします。 この場合、夫が亡くなった場合、遺族年金(遺族国民年金と遺族厚生年金)を妻は受け取ることができるのでしょうか? (老齢年金をすでにもらっているから無理とか、すでに退職しているので遺族厚生年金は無理とかでしょうか?) 妻は、自分の老齢年金か遺族年金かを選択できるのでしょうか? (遺族国民年金や遺族厚生年金の支給期限とかあるのでしょうか?) 色々と質問してしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 夫が死亡した場合part2

     会社の厚生年金に40年加入している夫が死亡して、妻54歳は遺族厚生年金と遺族寡婦年金が支給されるということはわかったのですが、妻は何歳まで遺族厚生年金と遺族寡婦年金が支給されるのでしょうか?  もし65歳までなら、65歳以降は老齢厚生年金に切り替わり、夫が死亡している場合の妻の老齢厚生年金はいくらくらいになるのでしょうか?  では、よろしくお願いします。

  • 年金の増加?

    63才の男性です。 58才で早期退職して61才~今まで契約社員として年金を受取ながら アルバイトをしています。厚生年金は加入して、標準報酬月額15万円です。 61才で働き始めるまでの特別支給の老齢厚生年金は「118万(年額)」でしたが、 65才までこのまま働けば年金の支給額はどの程度増えますか? 又、65才~70才まで現状で働き続けた場合の増加分はどの程度でしょうか? どの程度増えるのか? 励みになると思いますので宜しくお願いします。

  • 総報酬制導入後の在職老齢年金?

    教えてください。 総報酬制導入後の在職老齢年金という場合、特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者になる場合のみのことですか。 特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は総報酬制は関係ないのですか。 (特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は標準報酬月額だけで、総報酬月額相当額は関係ないのですか)

有線LAN未接続解消方法
このQ&Aのポイント
  • 「DCP-255DW」という製品で有線LANを利用した印刷ができない際の解消方法について教えてください。
  • パソコンやスマートフォンのOSが何で接続方法が有線LANである場合、印刷ができない問題が発生することがあります。この問題を解消するための方法について教えてください。
  • ブラザーの製品で有線LAN未接続により印刷ができないという問題が発生している場合、どのような手順で解決することができるのか教えてください。
回答を見る