• ベストアンサー

厳美渓の厳美という言葉の語源は?

厳寒とか厳正という言葉がある関係で、普通名詞みたいな言葉だと思えますが・・・・。 どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

直接は地名に関わります。 「【嚴美】イヅミ (1)美濃国の地名。(2)イツクシは陸中国の地名。」(「大字典」講談社) この(2)イツクシに当たります。 「イツクシ 嚴美 [村名] 岩手県西磐井郡の中部。磐井川に沿ふ。大字五串に厳美渓(げんびけい)の勝がある。」(「大辭典」平凡社) 「イツクシノタキ 嚴美瀧・五串瀧 岩手県西磐井郡嚴美村にある瀧。碎玉の瀑布ともいふ。」(「同上」) また、この場合でも「嚴美村大字五串」と呼ぶように、同音異語の「五串」との関係は不明です。 ただ、旧字体「嚴(ゲン)」はその「おごそか/きびし」の意味のほかに「巖(ガン/いわお)に通ず」ともあります。 あるいは、「嚴(イツクシ)」と「美(イツクシ)」の同音異義語が連語となって「イツ・ミ」や「イツ・クシ」との連重音調の読みになったとも思えますが、「五串」の文字もあり、本当のところは未詳です。

ki_ti
質問者

補足

なんだか大変ご立派な、ご過分な回答ありがとうございます。 書籍みたいです。 >本当のところは未詳です。 未詳という結論のための解説ありがとうございました。古名がイツクシであるということをとらえますと、大きく理解が進みました。どうも、イツクシ(厳または美)のいみかも?など考えてみますが、未詳です。未詳。

その他の回答 (1)

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

「山王窟」の地元呼称、 「厳宮」「美宮」「麗美宮」「厳美宮」あたりが由来かもしれません。 下記URLを御覧下さい^^でも既読なら笑って許してくださいm(_"_)m ◇『封内風土記 巻之1-20/田邉希文(1693-1772)撰/[書写年不明]』 http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ru04/ru04_00770/index.html 1~22のうち20番目「封内風土記 西磐井郡 十八下」 http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru04/ru04_00770/ru04_00770_0020/ru04_00770_0020.pdf <57/88>57コマ目左頁~ 五串邑 右号山谷木寺地 <58/88>58コマ目右頁3行目~5行目 山王窟 傳云 仁明帝嘉祥三年慈覺大師  勧請土人称之曰「嚴」宮大明神山王山或曰 「麗美」宮 上記に関連して、 ◇東北伝説 遠野物語の里から>◆古代東北祭祀考> 「駒形大神と白山信仰──藤原秀衡が奉じた神」風琳堂主人 http://www5.ocn.ne.jp/~furindo/komagata.html 五 平泉白山神の古跡地 …「五串」は「いつくし」と訓じるが、 この「いつくし」と関わる宮が磐井川流域にある。 『封内風土記』は「五串邑」の項の神社紹介で、 「山王窟 伝に曰く、仁明帝の嘉祥三年、慈覚大師の勧請。土人これを称し、 厳宮[いつくしのみや]大明神山王山と云ふ。 あるいは麗美宮[いつくしのみや]と云ふ」と、 「いつくし」を厳宮あるいは麗美宮の訓にあてている。 山王窟の厳宮=麗美宮には厳神あるいは麗美神と呼ばれる謎の神が鎮座していて、 慈覚大師=円仁は嘉祥三年(八五〇)、ここに「山王窟」、 つまり比叡山守護神の山王神を勧請したらしい。 …駒形根神社記『陸奥国栗原郡大日岳社記(元文5<1740>年)』は、 この厳宮を美宮[イツクシノミヤ]として、次のように説明している。 美宮 同州(奥州)西岩井荘五串邑厳美[イツクシノミヤ]山ニ在リ 祭ル所ノ神三座 三美女[ミツウツクシノ]神〔大日孁尊ノ姫児[ヒメコ]〕 後ニ大日孁尊ト合ハセ祭ル コレヲ美女宮[ウツクシヒメノミヤ] 或ヒハ曰ク美麗[ウツクシノ]大明神 今ニ山王権現ト云フ山ヲ以テ神体ト為ス 故ニ宮殿無シ  中古已来美窟ヲ宮殿ト為ス 小宮猶存シ祭日別当有リ 蓋シ此ノ山ノ美[ウツクシノ]山 コノ美窟[ウツクシノイワヤ]清麗言ルベカラズ 瀑流有リ 白糸綿々大空ヲ懸ルガ如シ 厳石皆斐美有リ滑沢宜ナル哉 麗美[ウツクシ]山ノ名有リ 以上 少しでも手懸かりになれば幸いです^^

ki_ti
質問者

補足

大変ご立派なご回答痛み入ります。 とるにたらぬ質問に、誠に申し訳ない。 http://www5.ocn.ne.jp/~furindo/komagata.html ご紹介いただいたサイト読みました。 古文書の記録が正しいかどうか分かりませんから、まぁ、それはそれかと存じます。 在地の神の名という可能性もあると。 封内風土記の方は漢文なので読めません。申し訳ありません。

関連するQ&A