• ベストアンサー

スプールに巻いたラインの管理方法を教えて下さい。

hakatanoriの回答

回答No.1

巻いているラインの種類が判りませんが ずっと漬けておくのは止めた方がいいでしょう。 特にナイロンの場合、一度完全に吸水してしまうと 乾いても元の強度は全然ありません。 フロロカーボンはそうでもないですが PEもやはり、止めた方がいいと思います。 私は水道水を流しながら、柔らかいハケで30秒程洗い すぐに乾いた布などでふき取ります。 完全に乾いたら、毎回専用保護スプレーをかけています。 これで、かなり長持ちしますよ。 スプレー代の元は取れます(笑) あと、ぬるま湯は止めましょう。

a-prece
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。ラインの種類はフロートタイプを思いつきで変えて使ってます。いまは、ハイスピードミュウですが。冬場はぬるま湯使ってました、やめます。

関連するQ&A

  • スプールの塩抜き?に関して

    とある釣り情報サイトで、「スプール表面を洗うだけでは、中に巻き込んでいるラインに含まれた塩分が取れない為、時々ぬるま湯を洗面器に汲んで、その中にスプールを一晩漬けて置く」というような事が書かれていたのですが、本当にこんなことをして大丈夫なのでしょうか? 確かに自分は以前、釣行から帰ったら必ず水洗い(シャワーで外から水をかける)をしていたにも関わらず、スプール表面の塗装が塩に負けたように腐食してしまったことがありました。 しかし、どっぷり水に漬け込んだらそれはそれで何か取り返しがつかないような・・・気がするのですが・・・。

  • スプール径の大きいスピニングリール

     今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.  スプール系の非常に大きな(80mm~)スピニングリールはございませんでしょうか? ネットで探しておりましたが、大抵スプール径を書いてくれておらず よく分かりませんでした。。  投げ釣りで出来る限り遠くへ飛ばすのが目的でございます。 (PEラインが好きなので両軸は諦めております。。。) 大きければ大きいほど嬉しいです。  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,是非ともお教えいただきたく どうぞよろしくお願いいたします。

  • ラインがゴチャゴチャになってしまう

    シーバスのロッドに小型のスピニングリールでPEラインを巻いたのですが、ルアーを投げるとラインが団子の様にゴチャゴチャになってロッドのガイドに引っかかります。 時にはスプールから外れた様に、出てはいけない部分のラインが出てしまったりします。 ガイドが小さい様な気もしますが、どなたか原因が分かるでしょうか。

  • ラインのクラッシュ?ってゆーのかな

    ちょくちょくルアーでシーバスやってます。 さて、ルアーの投げる際、特に軽いルアーを投げるときにラインが絡まってガイドに引っ掛かってましてその改善方法をこのところ探してます。いろいろなラインを試してみましたがなかなか無くなってくれません。 ちなみにリールは#2000のスピニングをメインで使ってます。なお、釣行後の洗浄は一応やってます。

  • 渓流ベイトリールの替えスプールについて

    今までスピニングリールを使って渓流ルアー釣りをやってきたのですが、今シーズンからベイトタックルを初めて使います。近所の川で少し練習したのですが、まだ要領がつかめていません。 自分は普段PEラインを使用していますが、ナイロンのほうが投げやすいとシマノのスタッフに言われたので、練習はナイロンでやりました。本番の渓流ではPEを使います。 おそらくナイロンの時よりもライントラブルが頻発することになると思いますが、 そのための「替えスプール(もちろん既にPEラインが巻かれた状態)」は携行して 入渓するのが普通なのでしょうか? リールは16アルデバランBFS XGです。 聞くところによると、シマノ純正のスプールよりも軽いスプールがあり、それを使うと性能が良くなるとのこと。それを使う場合は小さいマグネットを入れる作業があるので面倒になるから、替えスプールは同じスプール(シマノ純正のもの)を使用した方がいいのか?ということも判りません。 これらの点のアドバイスをお願い致します。。

  • REELのメンテナンスについて

    REELのメンテナンスの仕方について、詳しい方教えてください。 年に4,5回の釣行です。釣行後水洗い・スピニングはスプールを取って一晩水に浸け潮抜きをしています。それと、年1回ほどオーバーホールに出しています。 毎年、REELの数が増えオーバーホール費もなかなかバカにならなくなってきたのと、好奇心で、いずれは自分で分解・メンテナンス・組み立てまで全てこなせる様になりたいのです。 オーバーホール前には自分で分解し、取扱説明書を見ながら組み立てようとするのですが、なかなかうまくいきません。 そこで、メンテナンスの方法・組み立て・部品の役割・説明(なぜこの部品にOILが必要で、グリスではいけないなど)が詳しく出ている サイトなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、現在持っているREELはソルティガ6500・ステラ8000・オシアジガー1500です。 宜しくお願いします。

  • ラインの巻き替え時期について

    初めまして。 Bass釣りで使用するラインの巻き替えのタイミングについて みなさんがどのようにされているのか教えてください。 スピニングは3~5、 ベイトは12~20 いずれもナイロン、フロロを使用しています。 (FCスナイパーとマシンガンキャストが多いです) 釣行は月2回程度が多いのですが、長期休暇があると連ちゃんモード (3日連ちゃんや4連ちゃん)に入ることがあります。 ガイドさんのブログなど調べてみても月1回とか3回釣行したらとか いろいろ書かれてます。 以前、細いラインで一日に何度もラインブレイクして悔しい思いをしたことが ありこまめに変えるようにしていますが、ちょっともったいないかなぁと悩んでます。 皆さんがどのようにしているか参考にさせていただきたく。 よろしくお願いします。

  • 左投げ(左利き)用のスピニングリールが無いのは何故

    左利き用のスピニングリールは、現状、右利き用の左側にあるハンドルを右側に付け替えるだけです。  これだと、スプールの巻く方向が逆のままなので左手の指にラインを引っ掛けるときにやりにくくて、スプールからラインが出てしまったり上手く行かないことが多いです。 スピニングリールでスプールにラインを巻く方向が右利き用とは逆のものがない(たぶん)のはなぜですか?

  • ベイトリールにラインが巻けません。

    このたび初めてベイトリールを買いました。 これまではずっとバス釣りをスピニングでやってました。 新品を買えばよかったのですが、値段にひかれ、中古のカルカッタ201XTを買いました。程度は「良」で、お店の人に聞くと使用にはまったく問題ないとのことでした。 家に帰り、早速ラインを巻こうとしたのですが、巻き取れません。ハンドルは回りますが、スプールが回転しないのです。ドラグを緩めたり、締めたりいろいろやってるのですが、だめです。 ちなみに、ラインを巻いていない状態のときは、スプールもハンドルと一緒にスムーズに回ります。 何か基本的なことを私が理解していないのでしょうか?それとも不良品なのでしょうか?初めてのベイトリールなのでわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 糸の潮抜きの時間

    海釣りから帰ってきて糸の潮抜きをしています。 リールのスプールを糸ごと水に浸しているのですが、これはどれくらいの時間やればよいのでしょうか? ナイロンの場合、長時間やると水分を吸ってしまうと思うのですが。