• ベストアンサー

「じ」と「ぢ」のちがいについて

「はな(鼻)」+「ち(血)」=「はなぢ」 ですよね?では、なんで、 「ち(地)」+「めん(面)」=「ぢめん」 では、ないのでしょうか? 説明できる方、いらっしゃったら、宜しくお願い致します。

  • rafty
  • お礼率24% (38/155)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

日本語の「あかさたな」の中で「た」行と「だ」行の発音は変則的になっているようです。 本当は「た てぃ とぅ て と」「だ でぃ どぅ で ど」が正しいんですけど、「てぃ(Ti)」は「ち(chi)」に、「とぅ(Tu)」は「つ(Tsu)」に、「でぃ(Di)」は「ぢ(zi)」に、「どぅ(Du)」は「ず(zu)」に変化してしまったそうです。 まあ、それをいったら「や」行なんて「ゐ(yi)」と「ゑ(ye)」音がなくなってるし、「わ」行なんて「i/u/e/o」に対応する音がなくなってしまっています。 このように、日本語の発音単位は減少の一途をたどる傾向にあります。 このため「じ」と「ぢ」の発音は事実上同じとなってしまい、質問のような混乱が生じています。いろいろそれらしい理由をつけて説明されていますが、はっきり言いましてこじつけだと思います。 昔の人はちゃんと「はなでぃ」「でぃめん」(地面という言葉があれば、ですけど)と発音していたそうですよ。 問題は発音単位が減少して全く同じ発音する母字ができてしまったにもかかわらず、それに対するケアができていない点にあるでしょう。 何年後(十何年後?)かには「だ」行には「ぢ」がなくなっているかもしれませんね。今の「や」行の様に・・・。

その他の回答 (3)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

昔の日本語では、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の発音はそれそれ違っていたのですが、現代では同じような発音されます。そのため『現代仮名遣い』(昭和61年内閣告示)では、サ行に濁点を本則としましたが、一部例外として次のような2例は、タ行に濁点としました。 (1) 同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」。 【例】つづみ(鼓)、つづく(続) (2) 2語の連合によって生じた「ぢ」「づ」。 【例】そえぢ(添え乳)、いれぢえ(入れ知恵) ご質問の「鼻血」は、(2)に該当するので「ぢ」ですが、「地面」は、どちらにも該当しないので本則どおり「じ」となります。 詳しくは参考URLをどうぞ。文化庁のHPなので信頼できると思います。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

参考URLに、詳しく載っています。 http://homepage2.nifty.com/osiete/s446.htm

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s446.htm
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

関連するQ&A

  • 「じ」と「ぢ」

    鼻血の血は「ぢ」ですが、地震の地はなぜ「じ」なのでしょうか?両方とも漢字での読みは「ち」なのにどうしてなんでしょうか?

  • ぢ と じ の違い?

    じぬし(地主)じしん(地震)等 ち(地)に濁点なのにじ しかし鼻血は はなぢ 。 みぢか(身近)等 語中では ぢ になっております。 語尾 語中では ぢ で使用 語頭では じ を用いるのが正しいのでしょうか?

  • 「鼻血」だけ??(小学年生の疑問)

    カテゴリーが違うかもしれないのですがどこに質問していいかわからず、ここに出させていただきました。 2年生の息子が、「どうして鼻から出る血だけを<鼻血>っていうの?手から出ても<てぢ>とは言わないし、耳から出ても<みみぢ>とは言わないのにどうして??」と聞かれました。 <ち>とは言わずに<ぢ>と読むのも上手く説明できないし、その上なぜ鼻だけが<はなぢ>なのかって聞かれても、私にも解らず教えることが出来ませんでした。 どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら2年生の子にもわかるような説明でお願いします。

  • 地球と地面はなぜ「ち」と「じ」?

    知り合いの外国人に説明を求められています。 「ち」も「し」も濁点を付けた時の読み方(「ぢ」、「じ」)は一緒ですよね。 それで、「地球」は「ちきゅう」と「地」の字を「ち」と書くのに、「地面」は「地」の字を「じ」と書き、「ぢめん」とは書きせんよね。 これがなぜかを説明できる方、いましたらお願いします。

  • 地面はなぜ「じめん」?

    「地」は多くの場合「ち」と読みます。地球、地殻、地質、地代…。 それなのになぜ「地面」は「ちめん」ではなく「じめん」なのでしょうか。 また、なぜ「ぢめん」ではないのでしょうか。 「鼻血」は「はなぢ」なのに。「地」という意識はもうない、とでもいうのでしょうか? どなたか、合理的な説明をお願いいたします。

  • 「地面」のよみが「ぢめん」とならず「じめん」になるのはなぜ?

    (1)「地球」は「ちきゅう」なのに「地面」はなんで「ぢめん」でなく「じめん」なのでしょうか。 古代語では「ぢ」と「じ」は発音上でも使い分けがあって,今でも日本の一部ではあるというのは知っています。「づ」「ず」もだいたい同じく。 私の想像では,「地面」自体新しい言葉で,だれか偉い人(文豪等)が,なんとなく,または歴史的仮名遣いからの脱却を図り「じめん」と書いたとか。 「地面」「じめん」のお初はいつなんでしょう?手元に時代別の事典がないのでさっぱりわかりません。 なお,ちょっと調べたところ,「ぢ」と読む漢字は血(例;鼻血)千(千千)散(散り散り)乳(添え乳)のみのようです。 (茅もまれに「ぢ」と読むらしい。) (初めて知ったのですが,痔って「じ」なんですね。) (2)「地」のように,もともと「ち」なのに濁点がつくと「じ」になる言葉はほかにもありますか? もともと「し」なのに「ぢ」,「つ」なのに「ず」,「す」なのに「づ」,のパターンについても,ありましたらお教えください。

  • 『じ』と『ぢ』の発音って違いますよね?

    タイトル通りなんですが 『じ』と『ぢ』の発音って違いますよね? 同じだという意見の方に違いを説明するには どのように説明するのがベストでしょうか?

  • 現代仮名遣いの「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の使い方

    ワープロを打つとき、いつも気になるのが、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の使い方です。 地面は「じめん」より「ぢめん」、稲妻は「いなずま」より「いなづま」の方が、良いと思うのですが、文部科学省のご指導では、「じ」「ず」だということのようです。 昭和61年7月1日内閣告示第一号「現代仮名遣い」を読みましても、納得しにくいです。 このことについて、ご解説いただければと思います。

  • 痔は治らない?

    母(50代)の事で質問します。 最近よく便に血が付いているようで、本人は「痔」だと言っています。 ずっとお尻がチクチクしているようで困っています。 母は以前、痔の手術を受けました。それから15年位経ちますが、頻繁に痔になっています。 治らないので、「手術しても意味がなかった」と言ってます。 で、母が疑問に思ったことが、「痔」というものはずっと治らないものなのか?ということです。 どうすれば痔は治るのでしょうか? 何度も手術しないといけないのでしょうか?それでも再発するのでしょうか。 ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 痔?

    18歳の女です。 小学校6年生くらいから(もっと前かも)痔でした。 肛門にちっちゃないぼ痔がありました。 今はそのイボ痔がものすごく大きくなりました。 多分小指の先くらい。もうイボ痔じゃなく脱肛・ 肛門ポリープと言うのかもしれません。 昔から血がでていたのですがその血の量が多くなってきて 痔じゃなくてもっと怖い病気、例えば直腸がんや大腸がんじゃないか?と思ってしまいすごく怖いんです。 血の色は鮮血でポタポタ落ちて便器が真っ赤になることもあれば、血がほんのちょっとしか出ない事もあります。 血が多くでるときは便が出難いときです。便が硬いのかどうか分かりませんがおなかに力を入れてもなかなか出ないときや、ものすごい下痢のときです。 血がそんなの出ない時は比較的すぐ排便ができたときです。 これって痔の可能性のほうがおおいでしょうか? それとも癌の可能性のほうが高いですか? あと、便秘のせいで痔になるときいたことはありますが 痔のせいで便が出にくく便秘になったりすることはありますか? ちなみに便はほとんど2日に1回はでます。 たまに3日間出ない時もありますが。