• ベストアンサー

アイスホッケー ルール

アタッキングゾーンで守備側相手にパックを奪われたとして、すぐ又パックを奪いかえして味方(アタッキングゾーンにいた)にパスした場合等オフサイドは適用されますか。 それとも又ニュートラルゾーンまで戻るなければいけないのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

誰がキープしていようと、パックがアタッキングゾーンにとどまっている間はニュートラルゾーンに戻らなくて構いません。パックとブルーラインの位置関係がオフサイドの基準になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • W杯フランスVSスペイン同点場面でのアンリの動きについて

    フランスが1対1の同点にした場面で、フランスのFWアンリがあえてオフサイドポジションに残って、 スペインの最終ラインが押し上げないようにし、味方二列目からの飛び出しを呼び込んだと思うのですが。 (アンリがオフサイドポジションから戻ると、それに合わせてスペインが最終ラインを押し上げ、 味方の二列目からの飛び出しとパスのタイミングが難しくなる) このようにオフサイドを破るために、わざとオフサイドポジションを取ることも 有りかなと思ったのですが、如何でしょう? また、その場合守備側の対応はどうすればいいのでしょう?

  • フリーキックとオフサイド

    サッカーで、フリーキックの時もオフサイドは適用されると思いますが、もし相手フリーキックで、味方が全員蹴り手より前方に守備位置をとれば、蹴った瞬間にオフサイドですか。 詳しい方ご教示ください。

  • オフサイド サッカーのルール

    攻撃側がボールを蹴り上げたときに、相手側選手がゴール側に少なくとも2人いないといけないのがオフサイドのルールだと思っています(これ自体、間違っているかも知れませんが)。相手側選手がゴール側に少なくとも2人いない状態で、ドリブルで攻めることはオフサイドにならないのでしょうか。ドリブルといってもネイマールのように相手側選手の頭上を越える微妙なパスの場合はどうなのでしょうか。  厳密でなくて結構ですので教えて下さい。

  • サッカーのルール

    1、GKが手で持ったボールを蹴り(パントキック?)そのまま誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか?また、GKがパントキックしたときに、味方がオフサイドポジションにいて、プレーに関与した場合、オフサイドになりますか? 2、ゴールキックが誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか? 3、味方のスローインを味方GKがキャッチしたらどうなりますか?バックパスをキャッチしたときと同様に相手の間接FKになるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • マイナスのパスはオフサイドにならない?

    オフサイドの適用についての質問です。 1人でのドリブル突破やオンサイドポジションでパスを受けた選手がキーパーと1対1になったときなどに、オフサイドポジションにいる味方選手にマイナスのパスを出し、パスを出された味方選手がそのボールに干渉したときはオフサイドになるのでしょうか? よく試合などを見ているときに、キーパーと1対1になったときにマイナスのパスを出してそれをシュートして得点になるシーンがあるので質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アメリカンフットボール 反則

    アメリカンフットボールの反則で、ディフェンス側のオフサイド、エンクローチメント、特に ニュートラルゾーンインフラクションの違いがいまいちわかりません。  オフェンスのウソのコールにだまされたディフェンスラインの人が オフェンスに触ってしまったらエンクローチメントは分かりますが、一度オフェンス側にディフェンスが入ってしまい、そこでオフェンスにスナップされてしまったら、オフサイドですよね? それではニュートラルゾーンインフラクションはなんなのでしょうか?   時にディフェンスが間違ってニュートラルゾーンを越えてオフェンス内に入ってもディフェンスが戻って 反則なしのときがありますが、    ニュートラルゾーンは越えてる時点でニュートラルゾーンインフラクションではないのでしょうか?  これは もし良かったら応えてほしいのですが、たとえば2rd down でオフェンスがランやパスのときにオフェンシブラインの人がホールディングをして 10ヤード戻された場面でなぜ2nd down を10ヤード戻されて2nd downをやり直すのでしょうか?  場面によってはディフェンスが縦に引き伸ばされロングパスに有利になると思うのですが、10ヤード戻って3rd down には 厳しすぎるのですか? アメフトのルール、反則などしっかりと載っているサイトなどあれば教えてください。 お願いします。

  • 間接フリーキックとオフサイド

    ゴールエリア内で間接フリーキックになる反則を犯した場合、その地点にもっとも近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上から間接フリーキックとなりますが、守備側がオフサイドラインを上げた場合(極端な話、ハーフウエーラインまで)キッカーから攻撃側の選手がパスを受けた時点でオフサイドにならないのでしょうか? ゴールライン上(ゴールの枠内?)に壁を作って守っているのは見たことがあるんですが・・・ 競技規則の何条に記載してるので、オフサイドではありませんとか、もしオフサイドになる場合は、ラインを上げるより、壁を作った方がどういうメリットがあるのか教えてください、よろしくお願いします。

  • オフサイド 守備に関われないDFは……

    お世話になっております。 サッカーど素人です。 オフサイドについて、 こんな場合、どう判定されるのだろうかと、 ふと気になって、この質問を立てました。 たとえばです。 自陣ゴールライン付近において、 DFと相手オフェンス陣が競り合い、 コーナー付近でDFは大きく蹴りだしました。 蹴りだしたボールはタッチラインを割ることなく、 不運にも相手攻撃陣にパスする格好となりました。 で、その蹴りだしたDF、 無理な姿勢でキックしたためか、 ノーファールでの相手オフェンスとの接触が原因となったのか、 自陣ゴールライン直近で転倒、悶絶してしまいました。 もちろんフィールド内においてです。 もしかすると、レフリーは守備側のファールだと判断し、 攻撃側にアドバンテージを見ていたかもしれません。 (もっともこれは真なる素人考え、 そんな状況が起こりうる可能性があるかどうか、 知る余地もございません) で、質問です。 この自陣ゴールライン付近で悶絶中のDF、 守備側の一人としてカウントされるのでしょうか? 質問の意図をあと少し明らかにいたします。 GKがゴールマウス直近に張り付いていた場合、 攻撃側が味方にどんなパスを送ろうとも、 オンサイドだと判定されるのでしょうか? 実際、そんな状況が起きたところで、 レフリーが気づき、プレイを止めるか、 プレイヤーが異常に気付き、 ボールをフィールド外に蹴りだすだろうから、 数秒間、数プレイの出来事になるだろうとは思います。 (現実的には、ほぼあり得ないのかな、とも思っています) ただどのように判定されるのかと興味を持ち、 この質問を立てました。 おバカな質問であるとは、 重々承知しております。 御回答いただければ、 幸いに存じます。 なお、ついでながら、 負傷したDFが、 タッチラインもしくは自陣ゴールラインの外に 自力で出たのち、 悶絶した場合、 (もちろんレフリーもプレイを止めませんし、 敵味方とも、DFの異状に気付かないものとします) 守備側の一人としてカウントされるかどうかも 御教示していただければ、とも思います。 よろしくお願いいたします。

  • モールとオブストラクション

    相手が入って来ないモールにおいて、ボール保持側が反則となる根拠は何ですか。 1. 直近の花園1回戦(大阪桐蔭-旭野)において、今泉氏の解説  ボール保持側が単に固まっている(以下疑似モール)、進んでいるだけでは 反則にならない。守備側が、疑似モールに対してボールをとりに行こうと して疑似モール構成者(ボール保持者以外)に触った場合に、オブストラクション (ボール保持者以外の攻撃側選手が邪魔をした)となるようです。 2. 当方の誤解(と思われる) .1  疑似モールは、ボール保持者の前に攻撃側選手が固まっているため、そのまま進んだ場合、(仮に守備側がボールをとりに行こうとして疑似モール構成者に触れなくても、)潜在的に守備側のボールへの接触を妨げているため、オブストラクションとなる。 3. 当方の誤解(と思われる) .2  疑似モールでモール保持者が自分より前の味方にバインドしている(つまり触っている)ので、(アクシデンタル)オフサイドとなる。  特徴としては、1.だと疑似モールを組んで進んでも、相手側が行動を 起こしてこない限りは反則でないということです。旭野高は傍観しているだけの 大阪桐蔭高(恐らく私と同じ誤解をしていたと思われる)をしり目に10mほど進んでトライをとり、認められていました。大阪桐蔭側は不服そうでした。  もちろん、オフサイドではなくオブストラクションで反則を取られているのを見たことがある(気がする)のですが、守備側がボールをとりに来て疑似モールに触れなくても、 疑似モールが進んだ段階で反則を取られているのを見たことがあります。  もし、今泉氏解説の通りなら、疑似モール側は相手が近づいてくるまでは構わず前進すれば、少なくとも反則ではないし、相手が触れてきたらそれを捕まえてモールを構成したことにすれば良いように思えます。又は相手が近付いてきたらパスを出して疑似モールを解消するつもりで、それまでは塊のまま進めば良いとも思えます。もちろん実際にやるのは多少難しいでしょうが、今シーズンで疑似モールを組んだ側は進んだら反則であるかのように「相手が入って来なかったらいち早く解消しよう」と頑張りすぎているように見受けられました。  一体どのように解釈した方が良いのでしょうか。

  • アイスホッケーのルール

    最近アイスホッケーを見始めたんですけど、ルールを覚えればもっと楽しめると思い、載っているHPを探してみたんですけど、なかなかいいところに出会えませんでした。どこかいいHpを知っていましたら、教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう