• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションでの光回線増設の要不要の判断基準は?)

マンションでの光回線増設の要不要の判断基準は?

このQ&Aのポイント
  • マンションの光回線増設の要不要を判断する基準とは?インターネットの応答が遅いと感じる場合、光回線の回線数不足が原因かもしれません。
  • 回線増設を提案するためにはどのようなデータを揃えるべき?ブロードバンドスピードテストでの通信速度測定を行い、利用時間帯や速度制限の有無を確認しましょう。
  • 参考になる数値は?早朝の通信速度は20Mbps程度であり、夜間の利用時間帯では下り17Mbps、上り13Mbpsという結果が得られました。他のサイトの閲覧の応答は遅くなっていないことにも注意しましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JETJET
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.9

どうもです。 速度低下の原因を知りたいとの事ですので、とりあえず先に提案した、 1.無線では無く、有線(LANケーブル)で接続してみて、遅く感じるのかどうか? 2.それでも遅いのなら速度測定サイトで測定してみるのと同時に、   フレッツのサービス情報サイト(旧フレッツスクエア)でもはかってみる。   このとき単位が重要で、1MBps=8Mbpsを頭に入れておいてください   (例 10MBpsとでたら80Mbpsです。ちなみにフレッツの最高速度は100Mbpsで    す。大文字と小文字は重要です。) 3.それでも気になるようでしたら、NTTへ電話してください。故障受付係で結構です。 を試してみてください。 これである程度の判断はできます。 その他重要な事ですが、 「応答(クリックしてからの画面の移り変わり)」が遅くなったと言う事ですよね? 「速度(ダウンロードなど)」が遅くなったわけではないんですよね? 結果を書いて頂ければ、またアドバイスを差し上げたいと思います。 では。

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

 JETJET さま、有線でのテストがやっとできたのですが、その結果通信速度はやはり最高でも20Mbpsと、無線LANの場合と変わらないらしいことが分かりました。  さらに、応答が遅いのは通信速度が最高値20Mbpsを指している時間帯でも発生するようなので、もしかすると相手サイトの混雑が関係しているのかもしれません。

TAKAMEYAMA
質問者

補足

JETJET さま、いろいろご教示ありがとうございます。  応答が遅いのは「応答(クリックしてからの画面の移り変わり)」が遅くなったと言う事です。  たしかに、常時遅いということではなく、多くの人が使っていそうな時間帯に応答に何十秒もかかることがあるということです。  ご教示に従って有線でのアクセスやフレッツ・サービス情報サイトへのアクセスを試みたのですが、いずれもうまくいかないので、もう少し試してからまたご教示を請いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • JETJET
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.10

有線で20Mbpsですか・・・。 まぁ、早い方ではありませんが、特段遅くはないと思います。 クリックからの応答が遅いとの事ですので、相手サイトの影響かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • irisan
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.8

元NTTの光開通のマンション担当です。 NTTのBフレッツマンションタイプは、VDSL装置が最大16ポートが1ラックになっていますので16ポート以上の使用が無ければ回線増設はあり得ません。 また、管理組合に提案しても管理組合で回線増設を決定することではありません。 あくまで、設置されている装置は回線提供会社(NTT)の資産です、管理組合は装置の設置場所を提供しているだけで、装置の設置費用・電気料金等はNTTで支払いしてます。 また、3M程度の差であればヘビーユーザーもマンションにはいないと思われます。 私が経験したマンションでは、有線LAN接続でも2M程度までしかでなかったマンションがありました。 その際は、NTTで調査しヘビーユーザーに使用を制限して頂くか、戸建て用の回線に変更して頂くよう提案しますが、最悪の場合は使用中止をNTTでします。 無線LANでスピードが遅いと判断するのでは無く、有線LANで接続しパソコンのスペックも最新のものであって初めて言えることですし、接続サイトによって変わります。 インターネット上のスピードテストも、サイトによってサーバーが違いますし接続回線も解りませんので、複数のサイトで時間を変え測定し判断しないと信頼できません。 質問事項の回答としては、質問者のマンションの場合は問題なしと判断します。

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

irisanさま、その道の専門家としてのご教示ありがとうございます。 VDSL装置が最大16ポートが1ラックということは、16ポートまでは光1回線で同一料金でサービスするというのが基本になっているわけですね。 すると、あとはマンション内にヘビーユーザーが存在すると、マンション内で受益のレベルが不公平になるということですね。つまり、物品の共同購入にたとえれば、これを皆で公平に使うには16人で購入したものを特定の人が使いすぎないようにお互いに協力する必要があるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.7

通信会社的には、充分な速度を確保していますから動かないでしょう。 視点を変えてもう一社ひかりファイバーを導入してもらうのは、如何ですか? ブランド志向のフレッツとサービス重視の電力系やKDDIを建物内で競わせるのです。 選択肢が増えれば資産価値も上がりますからNGを出す世帯は、少なくなりますよ。

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

piyorinaさま、コメントありがとうございます。 ご指摘のように、通信会社は一度一定の料金体系のもとでサービスを開始すれば、そのユーザーに対して現状以上の設備拡充はしないでしょうね。 しかし、同じマンションで加入者数が増えることによって通信速度が下がるとすれば利用者にとっては同じ料金でサービスが低下するということになりますね。ただ、他の方からのご回答にあるように回線当たりポート数15までとされていますから、一応の歯止めはあるわけですね。 他の通信会社の光回線を増設するためにはマンション内の設備状況がそれに対応できるかの検討が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

当初より構造物が既設であったためVDSL方式の採用となったのだろう。 また、通信品質はベストエフォート型での免責契約であって、品質保証のギャランティ型ではないので、現状を納得するしかないと思う。 回線を増強するなんて、事業者には何のメリットもないので応じないだろう。 仮に応じたとしても、その増強費用は誰が負担するのか? 管理組合だって、全員を納得させる事は不可能と思う。 ワタクシが対象者だったら「断固反対」だ。 増強したとしても、スピードアップの保証なぞ誰も出来ないからだ。 残された方法は、貴方様単独でFTTH引き込み契約する事。 ・貴方様の居住区が三階以下である事 ・屋外のFTTH分岐点から貴方様のベランダまで第三者の土地・上空をFTTHが横断しない事 ・管理組合が承諾する事 などが条件になるがーーー。 さらには、現状のVDSLに関する費用はどうなるのだろうか?? (自由に解約可能なのだろうか)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

当初より構造物が既設であったためVDSL方式の採用となったのだろう。 また、通信品質はベストエフォート型での免責契約であって、品質保証のギャランティ型ではないので、現状を納得するしかないと思う。 回線を増強するなんて、事業者には何のメリットもないので応じないだろう。 仮に応じたとしても、その増強費用は誰が負担するのか? 管理組合だって、全員を納得させる事は不可能と思う。 ワタクシが対象者だったら「断固反対」だ。 増強されたからと言っても、スピードアップの保証は何処にもないのだから。 残された方法は、貴方様単独でFTTH引き込み契約する事。 ・貴方様の居住区が三階以下である事 ・屋外のFTTH分岐点から貴方様のベランダまで第三者の土地・上空をFTTHが横断しない事 ・管理組合が承諾する事 などが条件になるがーーー。 さらには、現状のVDSLに関する費用はどうなるのだろうか?? (自由に解約可能なのだろうか)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JETJET
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.4

補足ですが、一番初期に導入したVDSLでしたら、max50Mbpsの所もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JETJET
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.3

電話・光ファイバーの故障修理に従事している者です。 VDSL方式もサービス開始時から修理に従事しています。 NTT東のBフレッツマンションタイプ(VDSL方式)前提で申します。 VDSLの速度低下の原因は以下が考えられます。 1,加入者増加による速度低下(max16ユーザ) 2,ヘビーユーザー(ウイニー等)が使用中 3,集合装置の劣化 4,同じ集合装置内のユーザーで、宅内装置に繋いだルーターやハブが故障していたり、   LANの口同士(LAN1とLAN2等)をケーブルでループ接続しているために、   異常パケットが増えてしまい、帯域を圧迫してしまう(ブロードキャスト・ストーム)。 5,集合装置~宅内装置間のメタル配線部分の劣化・干渉 6,使用PCのスペック不足 等が考えられます。 よくありますのが、2・3・5・6です。 (よく言われる1番はほとんど原因になった事はありません。) まれに、NTT~ONU(集合装置の前に付いています)間の光レベルが弱くなると、 同じような現象が起きます。 特に冬は接続部分の形態によって、ガラスがミクロン単位で縮み、冬の夜や明け方のみ遅くなり、 昼間は普通に戻ってしまう事も起きます。 ただ、質問者様の状態はそんなに遅くはありません。 速度をどちらで計測されたのかはわかりませんが、経験から言うと「普通」です。 まして、無線を使われているという事ですので、他にも電波干渉なども考えられます。 回線を増やしても余りというか、ほとんど意味がないと思います。 また、回線を増やしたと言っても、質問者様の集合装置が満杯になってから、新規加入の方が新回線 に移るだけです。 ですので、質問者様がまず試して欲しいのは、 1.無線では無く、有線(LANケーブル)で接続してみて、遅く感じるのかどうか? 2.それでも遅いのなら速度測定サイトで測定してみるのと同時に、   フレッツのサービス情報サイト(旧フレッツスクエア)でもはかってみる。   このとき単位が重要で、1MBps=8Mbpsを頭に入れておいてください   (例 10MBpsとでたら80Mbpsです。ちなみにフレッツの最高速度は100Mbpsで    す。大文字と小文字は重要です。) 3.それでも気になるようでしたら、NTTへ電話してください。故障受付係で結構です。 以上ご参考にしてください。

TAKAMEYAMA
質問者

補足

JETJET さま、詳細かつ専門的な解説ありがとうございます。 VDSLの速度低下の原因について書かれている内容で、 2.ヘビーユーザーの使用: この場合はそのユーザーが使っているときと使ってないときの変動が大きいことになりますね。 3.集合装置の劣化: 劣化というのは内部のどこかが故障しているということでしょうか? 6.PCスペックの不足: これは自分のPCについてのことですね。それはたぶん大丈夫だと思います。 さて、それよりも、私がまず知りたいことは、応答が遅くなった主な原因がマンションに入っている光回線がネックになっていると言えるのかどうかということでして、それを知る方法として何か良い方法があるのかということです。 もしかするとアクセス相手のサーバーがネックになっているかもしれないので。 この辺りについて教えていただけるとありがたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.2

制限があって20メガ。混み合う時は17メガ。 ようは8割出ているということですね。 大学のテストで80点とったら評価はどうなるでしょう? 速度は回線にもよりますが、パソコンのスペックにもよります。 体感的に遅くなったということなら一度マンションに入っているプロバイダーに問題の切り分けをしてもらえるか聞いた方がいいでしょう。 合わせて改善策も聞いてみてください。 (改善策なら再度質問で意見を求めるのもありですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.1

インターネットは、ベストエフォートですから参考すらなりません 混み合っている時間は、ISPで混み合っていたりサーバが負荷が高くて混み合っている場合があります。 管理組合がインターネットの仲介などして関係していれば、話を聞いてくれるかもしれませんが、NTT東西のように一切かかわっていなければ、話すらのってくれないでしょう

TAKAMEYAMA
質問者

補足

te2kun さま、早速のご教示ありがとうございます。 「ベストエフォート」ということは、スピードテストは他のアクセスの割り込みを許さないで優先して行われるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回線速度について

    NTT西日本フレッツ光プレミアムをVDSL方式のマンションタイプで契約しているのですが速度測定をしてみますと、何故か上りの方が速度が出てしまいます。 RWIN値は262140にしています。 ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果 測定時刻 2007/02/13 13:42:54 回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/広島県 サービス/ISP:光プレミアム マンションVDSLタイプ/OCN サーバ1[N] 29.7Mbps サーバ2[S] 31.1Mbps 下り受信速度: 31Mbps(31.1Mbps,3.89MByte/s) 上り送信速度: 49Mbps(49.3Mbps,6.1MByte/s)

  • 回線スピードテストで

    ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果 http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0 測定時刻 2007/11/26 00:53:57 回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/兵庫県 サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/biglobe サーバ1[N] 34.6Mbps サーバ2[S] 24.2Mbps 下り受信速度: 34Mbps(34.6Mbps,4.32MByte/s) 上り送信速度: 8.7Mbps(8.75Mbps,1.0MByte/s) 診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は速い方です!(下位から70%tile) 上りってこれくらいのスピードは遅いのでしょうか? 無知ですみません。 RWIN設定してこのスピードでした! Bフレッツマンションタイプ VDSL方式です

  • マンションのVDSLでの光回線と電話線の速度。

    マンションのVDSLでの光回線と電話線の速度について。 マンションで利用しているVDSLのタイプの速度は、上りが50Mbpsで下りが100Mbpsと謳っています。 マンションMDF室M/C(ONU)までは光の引込線だからその速度が出てる(最大で)というのはわかりますが、センターユニット(CU)から加入者宅までは電話線(銅線)だから、電話線の部分でガクっと速度が落ちてしまう=結局上り50Mbps、下り100Mbpsは出ない・・・という解釈でいいのでしょうか? 電話線部分はADSLと同じと考えていいのであれば、せっかく「光」でもその部分はADSLレベルしか速度が出ないですよね? 以前、プロバイダのサポートセンターに電話したら、「局舎からの距離が云々・・・」と説明されたのですが、電話線はマンション内だけでしか使っていないのに局舎からの距離って関係あるのでしょうか? 電話なら、局舎と加入者宅でダイレクトでつながっているから距離に関係するのはわかりますが・・・。 基本的な質問ですが、仕組みをわかりやすくご指南いただけますと幸いですm(__)m よろしくお願いいたします。

  • マンションタイプの光接続の速度について。

    現在fiberbitの(光ブロードバンドマンション)のtypeV(VDSLタイプ)を自宅で利用しています。 (V100 最大100Mbps(上り速度 最大30Mbps)というタイプ) 職場はeo光環境で同じく最大100Mbpsです。 職場と自宅のインターネット速度を計測したところ下記のような結果でした。 職場(eo光):下りがほぼ30mb上りが約40mbps 自宅(fiberbit):下りがほぼ3.3mb上りが約4.5mbps 自宅での速度ですが最大100Mという契約内容とはほど遠い速度です。 問い合わせてみたところ、集合マンションの場合はそのような場合もあるという返事でした。 自宅マンションで現在申し込み可能な光業者はヤフーBB光・Usen光・NTTです。 接続業者を変えても同じマンションなら速度も変わらないのでしょうか。 それとも業者を変えれば(例えばヤフーBBなどに)同じマンションでも速度は変わるのでしょうか。 分かりにくい説明かもしれませんが、どうぞご教授下さい。m(_ _)m

  • 光の回線速度ってこれが普通なのですか?

    光の回線速度ってこれが普通なのですか? 下り回線 速度 85.15Mbps (10.64MByte/sec) 測定品質 90.7 上り回線 速度 49.46Mbps (6.182MByte/sec) 測定品質 93.0

  • Bフレッツ マンションタイプ

    Bフレッツを利用しています。 しかし、上りの速度が異常に遅いです。 ルータを使用しています。 改善の余地はあるでしょうか? 使用回線:NTT Bフレッツ マンション VDSL方式 測定条件  精度:高 データタイプ:標準 下り回線  速度:41.62Mbps (5.203MByte/sec) 測定品質:99.1 上り回線  速度:938.0kbps (117.2kByte/sec) 測定品質:0.0

  • 回線速度  違いが出ますか

    詳しいことではないので的外れだったらご指導ください。 フレッツ光の 上り速度100Mbps 下り速度200Mbpsで回線を契約しています。 回線速度を測定してみますと、 「測定条件  精度:高 データタイプ:圧縮効率低 下り回線  速度:20.14Mbps (2.517MByte/sec) 測定品質:93.7 上り回線  速度:14.52Mbps (1.816MByte/sec) 測定品質:98.0 」 という結果が出ます。 そこで 上り100Mbps下り100 Mbps のもの変えても測定結果は上記のように出るのでしょうか。 変わらないのならば、回線を変えたいです。 ご回答 お願いします。                                

  • eo光、回線速度について

    今、eo光の100.0Mbpsホームタイプを使っていて今日、速度測定をしたら下のような結果になりました。 速度的には、かなり遅いでしょうか? それとも普通? 遅いとしたら早くする方法みたいなものはないですか? 回線速度測定結果 下り回線 速度 29.79Mbps (3.723MByte/sec) 測定品質 99.1 上り回線 速度 6.920Mbps (865.0kByte/sec) 測定品質 98.5 eo光に変えたばかりで詳しくないので光ファイバーの速度について色々知っている方いたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 回線速度について

    下り回線  速度:37.40Mbps (4.675MByte/sec) 測定品質:97.1 上り回線  速度:26.92Mbps (3.365MByte/sec) 測定品質:94.7 は一般的に言って遅いでしょうか?

  • 回線速度の上りの向上について

    上りの方を速くしたいと思っているのですが、うまくいきません。 現在はBaycomのBaycomNET120というインターネットサービスを利用しています。 下り120Mbpsで上り10Mbpsのサービスです。 まず何もしない状況で回線の速度を測ってみました、以下がその結果です。 ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果 http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1 測定時刻 2011/03/21 23:23:41 回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows Vista/兵庫県 サービス/ISP:-/その他のCATV サーバ1[N] 14.4Mbps サーバ2[S] 14.8Mbps 下り受信速度: 14Mbps(14.8Mbps,1.85MByte/s) 上り送信速度: 700kbps(703kbps,87kByte/s) 診断コメント: その他のCATVの下り平均速度は11Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から60%tile) 上りが1Mbpsを下回っている状況なのですが、mz vista forceなるフリーソフトを使用すれば速度が速くなるというのを調べてて見つけたので使ってみました。 結果下りは30Mbpsくらいまで向上するんですが、上りが向上しません。 ちなみにmz vistaの設定の途中、回線の選択でBroadband And Cable Modemを選択してるのですが間違っていればご指摘お願いします。 あとCPUはIntel(R)Core(TM)2 Duo CPU E-4500です。 なんとか向上させたいのですが、こちら側から改善できる方法はないのでしょうか? 他の高速なサービスに変えた方が良いのでしょうか、それならばその方向で検討してみようと思います。 ご返答どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ぷららWebメールスマートフォン版ログインができない場合、ブラウザのクッキー設定を確認してください。
  • 最近まで問題なくログインできていたぷららWebメールスマートフォン版が突然ログインできなくなりました。
  • お使いのスマートフォンのOSがAndroid 11で、接続は無線LANまたは4GLTEです。
回答を見る