• ベストアンサー

思えばいととしこの年月とは

仰げば尊しわが師の恩 教えの庭にもはや幾年 おもえばいととしこの年月 今こそわかれめ いざさらば ♪ この歌詞の中の「思えばいととし」の「いととし」はどういう意味でしょうか 「いとしい」か、「したわしい」という意味でしょうか。 分かれめの「め」は助動詞むの已然形なのでしょうか。 なんだか気になるので、教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.1

「いと」「疾し」です。文語(古典の言葉)で書かれています。 「いと」は「とても」という意味の、あの「いと」です。「いとおかし」なんて学習しました。 「疾し」で「とし」と読みます。「早い・速い」という意味です。 「とうに」で変換すると「疾うに」が出てきます。とうに分かっていた、なんて使う、あの「疾」です。「疾風」の「疾」です。 この二つを合わせて、「とても早い」となります。 過ぎ去った日々を思い返すと、とても早く感じるなあ、という感慨を歌っています。 「今こそ別れめ」は係り結びの法則です。「め」は「む」の已然形で合っています。 「今こそ別れよう」という決別の気持ちです。 「お~も~えば~」の「も~」のところで、泣きそうになります。いい歌ですよね。

cxe28284
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「いととし」は「とてもはやい」 納得いたしました。 さっき検索してみたら、2011年 1月 24日に一橋大学教授 桜井雅人氏が 原曲がアメリカで見つかったことを明らかにされたそうです。 Song for the close of school という曲だそうです。 やっぱり「おもーえば」のあたりでうるうるきますよね。 ちなみに蛍の光は曲はスコットランドの民謡だそうです。 改定される前の讃美歌にもこの曲はありました。 被災地の復興を願ってよい一年でありますように

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今こそわかれめ

    辞書の初版に、まちがひはつきものです。 『新明解国語辞典』初版本には、「分かれ目」の例文として 「今こそわかれめ」 が挙げられてゐます。もちろんこれは、「今わかれむ」の末尾が係り結びで已然形「め」になつたものです。 (1)係り結びの誤解の例で、おもしろいものはありますか。 (2)辞書の誤りで笑へる例はありますか。 *** *** *** *** *** [念のため] あおげば尊し   あおげば とうとし、 わが師の恩。 教の庭にも、 はや いくとせ。 おもえば いと疾し、 このとし月。 今こそ わかれめ、 いざさらば。 (『日本唱歌集』岩波文庫 21ページ)

  • 「今こそ別れめ」の『め』ってどんな意味?

    ちょっと気になったので質問します。 卒業式なんかで歌われる『仰げば尊し』の中に、 「今こそ別れめ・・・」っていう歌詞があります。 そこで質問です。「別れめ」の「め」ってどんな意味ですか? 『こそ』があるので、係り結びになっているらしいので、 どうも助動詞の『む』だと思うのですが、『む』って推量の意味でしたよね。 でも「今こそ別れるだろう」っていう意味ではないと思います。 本当の意味を誰か教えてください。 文法的なスタンスで教えてくださるとありがたいです。

  • もしもし亀よ、亀さんよ~ の面白い替え歌や遊び方

    もしもし亀よ、亀さんよ~ の童謡「うさぎとかめ」ですが、いろいろ面白い形でのアレンジはないでしょうか。 ボーイスカウトなどで、「もしもしかめよ、かめさんよ~」の歌詞を一文字ずつずらして「しもしかめよか、めさんよせ~」と最後まで歌う(文頭の「も」は最後につく)とかして遊ぶことがあると聞いて、自分が高校時代に古文の助動詞の活用形を、教科書の一覧表の端から「もしもしかめよ」のリズムに合わせて歌って覚えたのを思い出しました(ちなみに30年位前の話で、今でも歌えますが、何が未然形で何が已然形とかは忘却のかなたなので役立たずです)。 他に何か、うさぎとかめの面白い替え歌とか遊び方とかないでしょうか。

  • 「仰げば尊し」の現代語訳を教えてください

    「仰げば尊し」は文語体で書かれているので、今の若い子に意味を上手に説明できません。たとえば「仰げば」とは目上の人に対する言葉だと思いますが、「思えば」でいいのでしょうか。はじめの1節は「私の先生の恩を思いおこせば、尊いものだ」という感じでしょうか・・・。「おしえのにわ」というのは校舎のことでいいですか?どうか分かりやすい言葉での訳をお教えください。

  • 親鸞の言葉

    宗教のカテゴリーがないので、ここで質問させていただきます。 曖昧な記憶なのですが、親鸞上人はだれかに、「浄土という物は本当にあるのか、証拠はあるのか?」という意味のことを尋ねられて、「証拠は無い。師の法然からそう教えられたので、自分はそれを信じているだけだ。自分が死んで師の教えが間違いだったと分かったとしても、けっして師を恨むようなことはないだろう」という意味の答えをした、ということを何かで読んだような気がしているのですが、正確にはこの問答はなんと言ったか、また何にかかれているのかご存知の方がいらっしゃいましたら、御教え願えないでしょうか?

  • 古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令)

    古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令) たとえば Q土に「     」むとす。(落つ) ()の中の動詞を適当な形になおして書き入れよ。 という問題などはどうやって解けばいいのでしょうか

  • 古典文章中の「る」の識別

    とある古典の中にある 「やぶにかうの者といへる児女子がたとへ」 という文章に対する訳が 『藪の中に豪傑がいるという子女の使うたとえ』 となっていました。 原文の「いへる」なのですが、これはハ行四段活用動詞「いふ」の已然形に存続の助動詞「り」の連体形がくっついたものと解釈しましたが。これは正しいでしょうか? それともこの「る」は他の意味を持つ単語なのでしょうか? 訳から推測すると婉曲の意味が適当なのかな?とも思ったのですが、「る」に婉曲を意味する用法はあるのですか?

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • 篁物語の一節がわからないのですが。(初歩)

    WEB上で篁物語の二部をつらつら読んでいたのですが、 下記の文章(三の君の言葉)の中の、「さらずはおはせめ。」がよくわかりません。意味と、「おはせめ」の「め」(「む」の已然形?)となっている理由について、解説していただけたらうれしいです。  初歩の初歩の質問をしてしまって、恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。 いとあるべかしきことにて、あはれのことや。わがためにも(*「わがためには」か。)、さらずはおはせめ。わいてもこそは、むかし人は心もかたちも、さものし給ければこそ、年をへてえ忘れがたくし給らめ。さる人を見たまひけんに、言ひ知らで見え奉るよ。後世いかならん。 (以下略)

  • 人間関係に年月の長さは関係しますか?

    皆さんだったら、 下記の2人のうちどちらが信用できる人間に値しますか。 (2人とも正直者であるという事を前提に) A.質問者と8年来の友人   そんなに頻繁に会うわけではないが   常々お互いのプライベートな状況など良い意味でも悪い意味でも   良く把握しており、質問者が困った時にいつでも助けてくれる。   B.質問者と1年半未満の友人兼、仕事仲間。   毎日顔を見ている。   毎日傍にいるというだけの単純な物差しで、   大体のお互いの行動半径や性格が手に取るように分るという。   だが、プライベートな付き合いは一切なし。   困ったときは、あまり頼りにならない。   人との関係を年月で図るのも可笑しいかもしれませんが、 やはり、最近何となくこの遠くにいる友人の事を近くに居るこの人間より 懐かしく思う事が、度々あります。 ある人によると、疲れてるが故の心の逃げ!!なんではないの?という人もいたりします。 でも、自分の心の中で思う事はやはり年月に叶うものはないと思ってしまうところです。 皆さんは、どうですか?

このQ&Aのポイント
  • NECのPCを使用していますが、PCを起動したらexcelのアプリのみが消えていました。
  • 非常に困っているので、御社特有のバグなのか確認したいです。
  • 早急に対策を教えてください。
回答を見る