厚生年金と国家公務員共済の標準報酬月額の推移の分析

このQ&Aのポイント
  • 厚生年金と国家公務員共済の標準報酬月額(平均額)を比較したとき、1990年台から差が開いているようです。社会情勢の変化や、もしくは制度変更があったのかと思うのですが、どのような理由でそうなったのでしょうか?
  • 厚生年金と国家公務員共済の標準報酬月額について、1990年代から現在までの推移を調査しました。その結果、1990年台から差が開いていることがわかりました。これには社会情勢の変化や制度変更などの要因が関係している可能性があります。具体的な理由については調査を行い、分析結果をまとめます。
  • 厚生年金と国家公務員共済の標準報酬月額について、1990年台からの推移を分析しました。その結果、両者の間に差が開いていることが明らかになりました。この差の理由については社会情勢の変化や制度変更などが関与している可能性があります。今回の分析では具体的な要因については触れていませんが、今後の調査で明らかにしていきたいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

標準報酬月額の推移の分析

厚生年金と国家公務員共済の標準報酬月額(平均額)を比較したとき、1990年台から差が開いているようです。 社会情勢の変化や、もしくは制度変更があったのかと思うのですが、どのような理由でそうなったのでしょうか? 下記は2005年に書かれたブログからコピーしたものなので、2001年までのものとなっています。 厚生年金については2006年まで見つけたので、さらに下に載せておきます。 国家公務員共済については見つけられませんでした。 年号  厚生年金 国家公務員共済組合 1970年 54,806円  60,730円 1980年 188,534円 190,796円 1990年 273,684円 339,463円 1997年 316,881円 398,709円 1998年 316,186円 406,067円 1999年 315,353円 411,952円 2000年 318,688円 417,562円 2001年 318,679円 420,055円 厚生年金標準報酬月額平均額 (左から合計、男、女) 昭和55(1980) 188,263円 220,444円 119,082円 昭和56(1981) 197,986円 231,680円 126,036円 昭和57(1982) 206,904円 241,861円 132,549円 昭和58(1983) 212,666円 248,448円 137,149円 昭和59(1984) 219,956円 256,872円 142,162円 昭和60(1985) 231,161円 270,435円 148,177円 昭和61(1986) 237,022円 276,333円 153,580円 昭和62(1987) 241,299円 280,533円 158,168円 昭和63(1988) 248,667円 289,120円 163,789円 平成元(1989) 261,839円 305,200円 172,036円 平成2(1990) 273,684円 318,682円 181,493円 平成3(1991) 284,362円 330,566円 190,914円 平成4(1992) 291,145円 337,142円 198,458円 平成5(1993) 295,125円 340,798円 203,125円 平成6(1994) 303,611円 351,140円 207,696円 平成7(1995) 307,530円 355,607円 210,526円 平成8(1996) 311,344円 359,836円 213,720円 平成9(1997) 316,881円 365,532円 217,624円 平成10(1998) 316,186円 363,777円 218,915円 平成11(1999) 315,353円 361,901円 220,278円 平成12(2000) 318,688円 365,917円 222,587円 平成14(2002) 314,489円 359,249円 224,292円 平成15(2003) 313,893円 358,875円 224,394円 平成16(2004) 313,679円 358,651円 225,663円 平成17(2005) 313,204円 358,155円 226,582円 平成18(2006) 312,703円 357,590円 227,439円

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnewage
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.1

ご質問者はかなりお若い方とお見受けしました。   理由は簡単です。1990年はバブルの絶頂期です。80年代終わりに日経平均株価は   38,000円を超えました。殆どの人が毎年大幅に年収が大きく上昇しました。      今の中国みたいですね。私も90年収入は80年比200%以上上昇しました。   バブル崩壊後 失われた10年と言われ、今は失われた20年ですね。      欧州金融不安は世界の経済を震撼させています。日本も更に失われた30年に突入   するのでしょうか、心配です。

pokoaruki
質問者

お礼

回答いただいていたのに気づくのが遅くなりました。申し訳ありません。 今後日本経済がどうなっていくのか、アンテナを高くして見て行きたいです。

関連するQ&A

  • 標準報酬月額とは?

     予定年金額を試算するのに(http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/teikibin/ans06.html)、標準報酬月額が1つのポイントになりますが、標準報酬月額というのは、「基本給」のことですか? それとも諸控除を差し引いた後の実際の「支給額」ですか?  また、例えば30年も勤務していると、20~30年前の標準報酬月額なんてきちんと記憶しておりませんが、社会保険庁にはその記録が保存されており、各個人の年金額を計算するときに、きちんと過去何十年に遡って調べて計算してくれるものなのでしょうか?  また、仮に30年間勤務した場合には、過去30年の平均の標準報酬月額が計算式に当てはめられるのでしょうか? それとも退職する直近5年間の平均が標準報酬月額の計算式に当てはめられるとか、何か一定の決まりがあるのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 標準報酬月額・2

     前回の質問(http://okwave.jp/qa5173316.html)で、『標準報酬月額には、退職した最後の年の給与が大きく反映(影響)されるのでしょうか? あるいは、退職直近の過去5年? 10年? が強く影響する? あるいは、全就業期間の給与がきちんと、「平均」として計算され反映される? 退職する前の「最後の勤務年」だけ極端に給与が少ない人・多い人も「標準報酬月額」に与える影響はないと考えて良いですか?』と追加質問しましたが、その重要な部分が未解決のままですので再質問させていただきます。  あるFPのブログ(http://blog.goo.ne.jp/furu-fp6565/e/2ca36864d4a1aaf84ed418688c757995 )には、『年金の受給見込額を算出するには、平均標準報酬月額が必要となります。大雑把に退職時給料の6~7割や初任給と退職時に予想される給料を額を足して2で割った額などにより大雑把に年金額を推定する場合も有るそうです。』と記載されております。  となると、初任給は今更どうしようもないので、退職時の給与額が、平均標準報酬月額に強く影響すると言うことになりますが、やはり、社会保険庁では、何十年にもわたる全就業期間の1年毎の給与額がきちんと計算式に組み込まれて老齢厚生年金支給額に反映させるという手法は、データ管理(=厚生年金加入者全員の全就業期間にわたる標準報酬月額のデータ)不足のため実施されていないのが現状なのでしょうか?

  • 標準報酬月額には、通勤費も加える?

    お世話になります。 先月に満65歳となり、今月から在職厚生(共済)年金受給者[基礎年金は繰下げ]となりました。 以前に加給年金が支給されるか否かで、ここでお教えいただいた際、月給60万円は、標準報酬月額(30等級)の59万円で算定するとお聞きしました。 そうすると、13万円(報酬比例の年金額)+59万円-47万円=25万円,13-25万/2=5千円で、5千円とプラスになるので、加給年金も支給されるとのことでした。[※以前のこの場では、年金額を15万円で相談していましたが、経過的加算額を除いて13万円に今回訂正しました。] ところが、共済組合からの先日の通知書では加給年金は支給されないとのことでしたので問合わせたら、標準報酬月額は月給60万円に通勤費も加えので31等級の62万円とのことでした。 そうすると上述で、13+62-47=28,13-28/2=▲1で、マイナス1万円になるので、加給年金は支給されないとのことでした。 やはり、標準報酬月額は基本給(いわゆる月給)に通勤費を加えたものでしょうか? そうであれば、私は賞与はありませんが、基本給(いわゆる月給)以外に、何か加えなければいけないものはないでしょうか。また加給年金を受給できる対処方法はないでしょうか、宜しくお願いします。

  • 特別ボーナスと標準報酬月額

    標準報酬月額の定時決定は、給与の4月~6月の総支給額の平均から決定されると聞きました。 ところで、3月に特別ボーナスが30万円支給される予定があります。 これは給与とは別に振込まれるのですが、翌月つまり4月の給与明細の支給額と控除額の両方にその金額が反映されます。 つまり4月の総支給額が、30万円いつもの月よりも多くなります。 その場合、標準報酬月額の定時決定で4月~6月の平均額が1ヶ月平均10万円高く反映されるのでしょうか? つまり、標準報酬月額が10万円高くなってしまって、10月以降給与から天引きされる厚生年金等の保険料が、上がってしまうのでしょうか? イレギュラーなケースだと思いますが、教えて下さい。

  • 標準報酬月額が違う?

    標準報酬月額というのは4月から6月分の総支給額の平均だということまでは調べて分かったのですが、 4/1から途中入社をし、(新卒ではありません) 4月、5月はまだ、正式採用ではなく正社員ではなかったので、 4月、5月の給料は少なく、6月分から一定になったのですが、厚生年金の引かれている金額からすると、6月分の標準報酬月額になっています。 具体的に言うと 4月 10万、5月 15万、6月 20万だとすると、平均だと15万になると思うのですが、 20万の標準報酬月額に対する、厚生年金、健康保険料が引かれています。 最近、調べていて、疑問に思ったのですが、この、金額で合っているのでしょうか? それと、間違っていた場合、返金とか出来るものなんでしょうか?(確定申告とか) 個人経営なので、もし、来年も間違っていた場合、いつぐらいまでに言えば、修正が出来るものでしょうか? ちなみに7月分からも、ずっと20万です。

  • 標準報酬月額と総支給額

    年金定期便が来たので過去の明細をチェックしていたところ、標準報酬月額に残業代が含まれていませんでした。総支給額28万円位(残業代が加算されていない)で、厚生年金保険料15717円。 何か月か過ぎた給料明細では総支給額が21万円位に減っているのに、厚生年金保険料が約2万円でした。 総支給額が何か月か前よりも下がっているのに、標準報酬月額が多くなっていて厚生年金の額も上がっているのはなぜなのでしょうか。

  • 標準報酬月額特例について教えて下さい

    平成19年6月に子供が生まれて給料が大きく下がるので、 標準報酬月額特例の申請をしました。 先日送られてきた「ねんきん定期便」を見たところ、 平成19年6月以降も標準報酬月額も納付額も 下がっていませんでした。 実際の給料より標準報酬月額はだいぶ上です。(出産前より上) これは特例を申請したからこうなっているんだと思いますが、 納付額までそうなっているのは理解できません。 特例というのは納付額は現状に合わせて下がるけど 標準報酬月額は出産前のままというものではなかったのですか? ちなみに平成20年8月分からは、納付額だけ下がっています。 調べたところ、記載されている標準報酬月額より 1等級下の納付額になっているようで、これは納得なのですが。

  • 自分の標準報酬月額を知りたい

    現在会社員(40歳未満)で、毎月健康保険料11,340円と厚生年金保険料26,992円を納めています。 この情報から、私の標準報酬月額はいったいいくらとなっているか分かるものでしょうか? 社保庁の保険料額表によると、厚生年金保険料から標準報酬月額は36万円なのかなと思ったのですが、そうすると健康保険料が14,760円となるはずで、金額が合わず疑問なのです。

  • 標準報酬と報酬月額

    政府管掌健康保険・厚生年金保険標準報酬及び保険料額表の 標準報酬と報酬月額ですが、どういう違いがあるのでしょうか? 見方で迷っています。このような質問で恐縮ですが、よろしく お願い致します。

  • 標準報酬月額の計算について

    標準報酬月額について質問です。 これは、毎月の給料から計算され、4月から6月の交通費等も含めた給料の平均で算出するところまで理解しております。 賞与についても、年4回以上なら標準報酬月額に含むと書かれています。(一般的には夏と冬2回ですので関係ない?) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3165/1962-231/ 例えば以下のAさん、Bさん、Cさんがいたとします。 組合員のAさん 残業が恒常的に多く 4-6の平均が 月額54万円でした。 夏・冬のボーナスは 60万・60万とします。 年収は54万×12+60+60=768万円 管理職のBさん 固定給で 4-6の平均は48万円 夏・冬のボーナスは 150万円・150万円 年収は48×12+130+130=876万円 契約社員のCさん 固定給で 4-6の平均は 60万円 夏・冬のボーナスは なし 年収は60×12=720万円 この場合、賞与は年に4回以上でないと標準報酬月額に加算しないという事なので、最も年収の高いBさんが最も標準報酬月額が低く、最も年収の低いCさんが標準報酬月額が最も高いという逆転現象が起きています。 標準報酬月額は、健康保険・厚生年金、高額医療費限度額と生活に非常に密接したお金に影響するにもかかわらず、こんな矛盾が放置されているのは考えずらいのですが、私の考えがどこか間違っているのででしょうか? あと、交通費入れて計算するのもおかしいと思っているんですが。