• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:110番で「犯人がどうなってもいいのか?」は脅迫?)

110番通報で犯人を脅迫?歩行者の行為には罪が問われる可能性はあるのか?

nekoinusnobの回答

回答No.5

早速、補足ありがとうございます。 補足で器物損壊事件では被害届くらいで サツはなかなか動きませんよ。 仮に暴走族の兄ちゃんが本格的に「告訴」をしても、 警察はヤクザからの告訴など受け付けるでしょうか? 「ふざけるな!」と一蹴されて終わりだと思います。 残念ながら、器物破損事件で誰が壊したかわからない場合は時間がかかり、下手すると告訴するだけ無駄ってなりますが、今回は壊した方が被害者でもあり、住所氏名等、人物もすぐ特定できますので、速攻で動きます。 警察はやくざだろうが、告訴は受け付けます。 告訴をわざと受け付けないとの事で、今度は警察が告訴されると負けてしまうからです。 やくざの場合、○○系列の枝葉のちんけな事務所でも、悪徳弁護士さんもすぐつきますからね。

関連するQ&A

  • 110番したらボンクラ警官臨場~さてどうする?

    志村けんのコントの話ではありません。 現行犯人を捕まえて110番したら、 到着したのがどうしようもない ボンクラな警官だったとします。 あなたは次に何をしますか? もう一回110番しますか? 現場にマスコミを呼びますか? 2007年2月、沖縄県那覇市で、北海道札幌市の会社員が、 ひき逃げ犯を追跡し、車両を破壊して犯人を引きずり出しました。 男性は警察から表彰されました。 (情報源~琉球新報) しかし、現場に到着した警察官の判断いかんによっては、 捕まえた側が道交法違反や器物損壊で、 一方的に難癖をつけられてパクられるかも知れません。 末端現場の警察官は、時に裁判官より権力者です。 消防官(破壊消防など)や、 ケースワーカー(ナマポ支給など)と同等に、 時に上司の判断を仰ぐ事なく、自らの裁量により、 末端現場で市民に対し強権を行使し、 市民の運命やその後の人生を左右します。 ※米国では1980年代から諸々の研究が行われている。 http://en.wikipedia.org/wiki/Street-level_bureaucracy この「ストリートレベルの行政職員」は、 日本の学校では教えてはいけないことになっているようだ。 だけど稀に公務員採用試験(行政学)で、 なぜかそれらしきものが登場したたことがある。 ・・・当方、十回近く110番したことがあるが、 幸いさほどボンクラが臨場したことはなかった。

  • 犯人を見つけましたが・・・。

    先月、ある事件の被害に遭いました。 犯人とは目が合いましたが、逃げられました。 犯人の顔、服装、車両(ナンバーはわからなかった)は覚えています。 警察には通報しました。 先日、自力で犯人の居場所を見つけました。 偶然、犯人がその車両で帰ってきて、お互いに目が合いました。 犯人は「しまった!」と言う顔をしました。 わたしが近づくと、とぼけた顔をして、「何か用ですか?」 と言った態度を取りました。 とりあえず、個人で動くのもどうかと思い、その場は黙って、 あとにしました。 警察はその人物をマークしているみたいですが、現行犯じゃないから と言うことで、まだ、逮捕できないみたいです。 わたしの顔や住居もばれているので、犯人に襲われたらどうしようかと おびえています。逮捕になったら、逆恨みされそうです。 どうすればいいのでしょうか? そいつに間違いないのですが、逮捕することはできないのでしょうか? もし、逮捕して、裁判になった場合、仮にそいつが犯人じゃなかったら、 わたしは訴えられるのでしょうか?

  • 110番・119番で大声~公務執行妨害か業務妨害

    「こいつ早くパクれや。どうなってもいいのかぁ。ゴラァァ。」 などと、紫色のシャツを着ている奴が叫ぶのを見たことがありますが、 電 話で大声をあげると、通話相手に対する暴行や脅迫になる可能性があります。 公務員に対する暴行・脅迫は、公務執行妨害となります(事実上吸収されます)が、 これは電話でやりとりをする110番通報などでも同じでしょうか? 少なくとも、ニセ通報でない限り偽計業務妨害には当たりません。 上記の事例は、対面による有形力行使ではありませんが、 電話でも同様に、公務執行妨害に当たるのでしょうか? それとも、暴行+脅迫+威力業務妨害になるのでしょうか? 【1】警察(行政)による検挙手続き 【2】裁判(司法)における手続き 【3】教授(学説)による一般的解釈 それぞれについて、どうなるのかご教示いただけると幸いです。 ※電話では公務執行妨害にはならないはずなのだが、 たまに公務執行妨害になるという人がいる。

  • 110番通報で話すこと

    本人が通報する場合、ゆっくり話せる状況なら警察も詳しい状況聞いて来ると思いますが、緊急のイメージがあるのであまり長く話してはいけない? 犯人がいる場合、状況を知っている通報者が、現場確認の際に犯人に気づかれないようにこうすればいいとかこの場所に来ればいいなど警察にアドバイスしたりするのはOK?

  • 110番したらボンクラ警官到着~さてどうする?

    志村けんのコントの話ではありません。 現行犯人を捕まえて110番したら、 臨場したのがどうしようもない ボンクラな警官だったとします。 さて、あなたは次に何をしますか? (1)もう一回110番する。 (2)所轄警察署に電話して別の警官をよこさせる。 (3)マスコミを呼ぶ。 (4)左翼人権弁護士に垂れこむ。 (5)その他。 2007年2月、沖縄県那覇市で、北海道札幌市の会社員が、 ひき逃げ犯を追跡し、車両を破壊して犯人を引きずり出しました。 男性は警察から表彰されました。 (情報源→琉球新報) しかし、現場に到着した警察官の判断いかんによっては、 捕まえた側が道交法違反や器物損壊でパクられるかも知れません。 ※器物損壊罪は立件に被害届が必要な親告罪だが、 実際には警察が被害届の提出を誘導する場合がある。 また、法律(刑訴法213条)や判例(昭50.4.3)とは裏腹に、 日本では一般人による現行犯逮捕を限定的に解し、 逮捕と呼ぶ事そのものに否定的な風土がある。 末端現場の警察官は、時に裁判官より権力者です。 時に上司の判断を仰ぐ事なく、自らの判断により、 現場で市民に対し強権を行使します。 上記の札幌から社員旅行で来ていた男性も、 警察官の性格によっては、運命が180度変わり、 人生が狂っていたかと思うと、恐ろしい限りです。 ※米国行政学では、末端現場で強い裁量を持つ警察官を初め、 消防官(破壊消防など)、ケースワーカー(ナマポ支給など)、 その他の公務員を【ストリート・レベルの行政職員】と呼び、 現場裁量に関して様々な視点から研究が行われた。 http://en.wikipedia.org/wiki/Street-level_bureaucracy 当方、米国には行った事がないし、外国はよく知らないが、 日本の学校では、文科省がうるさくて、 これを教えてはいけない事になっているのだろうか?

  • 住居侵入されました。犯人は検挙されるのでしょうか?

    住居侵入されました。犯人は検挙されるのでしょうか? 帰宅したところに人が入り込んでいました。電気はついていなかったので犯人の後ろ姿しか見れませんでした。 警察に連絡して鑑識の人がきていろいろ現場検証してもらいましたが、どうも指紋はなく足跡だけあったみたいです 盗られたものは特にないです。 こういった場合の犯人は検挙するような捜査はしてくれるのでしょうか。 ネットで調べても現場検証は資料集めのようなもので、捜査は特にしないみたいな記載があり心配しています。 こういった事に詳しい方回答お願いします ちなみにマンションで防犯カメラはありません。 よろしくお願いします。

  • 110番通報について教えて下さい。

    交通事故を起こしたとき警察に届出をするのが必要かと思われますが、その届出の仕方には3通りあるのかと思います。 1.警察本署に電話する。 2.最寄の派出所に駆け込む。 3.110番通報をする。 Q1警察本署に電話をしたときは、警察本署の方が事故現場にまで着てくれるのでしょうか?それとも事故現場最寄の派出所に依頼され、結局最寄の派出所の警察官が事故現場に来てくれるのでしょうか? Q2.110番通報した場合はどちらに所属されている警察官が現場に来てくれるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 訴えるぞ! 警察に通報するぞ! は脅迫になるか?

    脅迫になるでしょうか? 勿論 「てめえこの野郎、訴えるぞ! ぶっ殺すぞ!」とか 「貴様警察に通報するぞ! 月夜の晩だけじゃねえぞ!」 「もうじき、おまわりがてめえの家に押しかけてくるだろう! 楽しみに待ってろよ!」 などの、危害を加える旨の文言を付加したり乱暴な言葉づかいをせずに、純粋に 「貴殿の主張の法的根拠が不明です。  公明正大に解決したいと思います。  よって法的手続きに乗せてください。」とか 「貴殿の行為は違法行為に当たります。  よって警察への通報を検討します。  これ以上、当方に対する違法行為を続ける場合は躊躇なく必ず警察へ通報いたします」とか 「当方は弁護士と相談の上訴訟を提起する準備をしております。  法廷でお会いしましょう」 というように冷静に、訴訟提起の予定や警察通報の予告をすることは脅迫罪に当たるでしょうか? また訴訟提起の予定や警察通報の予告をすることで相手の行動に制限を掛けること(暴力や嫌がらせを辞めさせるとか、あるいは相手が自分に都合のいいことばかりを警察や弁護士に吹聴することを辞めさせること)は強要罪、そのほかの法律違反に当たるでしょうか?

  • 110番通報後に対処後の返答に関する質問

    110番通報は通報者が通報し、被疑者(犯人)を対処、逮捕などを執行して、警察から通報者に電話し「犯人は逮捕されました」と返答する義務はありますか?

  • 「警察に通報する」というのは脅迫罪になりますか?

    ミステリーでよくある展開の法的解釈で質問です。 犯罪行為を犯した者に対して、「警察に通報するぞ。されたくなかったら○○円出せ」というのは犯罪になりますか? 脅迫罪などに該当するでしょうか?