• ベストアンサー

動画DVDの著作権について教えてください

学術文献の付録に付いている動画DVDを民事訴訟の資料として裁判所に提出したいと思っています。 裁判所と被告代理人に対して動画DVDを合計2部作成して提出したいと考えています。 この学術文献と付録の動画DVDは、私が正規に購入しているものですので、買った文献とDVDの所有権は私にあります。 提出する動画DVDは、コピーガードが掛かっており、そのままコピーすると画面が乱れて見ることが出来なくなります。 この動画のコピーガードを外して提出したいと思っているのですが、裁判所に提出することは出来ますか。 このようなケースでの著作権の解釈を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

著作物は、裁判手続で必要な場合は複製が認められています。 従って、動画DVD2部の複製は問題ありません。 著作権法42条1項は下記の通りです。 著作物は、 裁判手続のために必要と認められる場合及び 立法又は行政の目的のために内部資料として必要と認められる場合には、 その必要と認められる限度において、 複製することができる。

macd999
質問者

補足

一点、気になる点が残っています。 「DVDのコピーガードを外して複製する」という行為です。 この行為は、裁判手続きの場合であれば許されるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

著作権違反になります。 お金を出して購入しても、著作権を買ったわけではなく、著作者に著作権があるので、著作者に無断で複製を作れば違法になります。 また、コピーガードは、複製を作られないように保護するのが目的ですから、いかなる方法でも複製を作ってはいけないことはわかりますよね?

macd999
質問者

補足

では、裁判所に原本のDVDを提出するのは合法ということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作物を裁判所に提出出来ますか

    学術書の付録のDVDを民事訴訟の原告証拠として提出したいと思っています。 このDVDは私が購入したものです。 DVDのコピーガードを外して3部複製しました。 下記の法律が有りますが、コピーガードを外す場合でも許されますか。 著作権法42条1項 著作物は、 裁判手続のために必要と認められる場合及び 立法又は行政の目的のために内部資料として必要と認められる場合には、 その必要と認められる限度において、 複製することができる。

  • 動画のコピーが作れません・・

    購入した書籍に動画のデータが付録として入っていました。 音声は無く、動画だけのデータです。 これを個人的な学術研究用としてコピーしたものを関係者に見てもらいたいのですが、普通にコピーするとノイズが入ってよく見えません。 コピーガードが入っているのかなと思うのですが、きれいに見えるようなコピーの取り方を教えてください。 著作権を侵害する使い方ではありません。

  • 盗撮系DVD。これは著作権ありますか

    ある方がサイトで売ってる、DVDです。 内容が、レースクィーンや、キャンペーガールの身体(着衣してる)を、 盗撮のような感じで、撮影している、マニアックな感じの内容です。 DVDによっては、水着のお尻や股間などをアップで 撮影しているものもあります。 それで、そのサイトに書いてあるのが 「コピーして転売した場合、住所などを調べて、そちらに伺い、 民事訴訟や、賠償金請求させて頂きます」と、あります。 DVDの内容は、盗撮系、もしくは、性的な感じを感じさせる内容に になっていますが、これでも、著作権は認められるものでしょうか。 裁判になった場合、いかがでしょうか。 宜しくお願いします。

  • こんな場合、原告、被告、どちらが有利ですか?

    私(被告)は、書証として裁判所にDVDを提出しました。 すると原告は、準備書面でDVDを観れる環境にないので民事訴訟規則149条に則って動画の内容を説明した書面を要求してきました。 しかし、動画の内容など書面にするのは時間が掛かりすぎるので無視しています。勿論、被告として動画の内容を交えた反論を準備書面でしています。訴訟をしだして現在で50日であります。 裁判所はこのDVDを必要と判断すれば観るが今の時点ではまだ観ていないということです。 この場合、無視している私(被告)が不利なのか?それともDVDを観ていない原告が不利なのか? どちらでしょうか? 宜しくご指導願います。

  • 訴訟の準備書面による誹謗中傷

    ある民事事件で訴訟中です.被告代理人である弁護士が、被告準備書面にて「原告が提出書類の改ざんをした、弁護士を誹謗中傷した」と陳述しました.これについては、嫌疑が晴れました.この場合、裁判当事者同士のことなので被告代理人には何のお咎めもないのでしょうか? 裁判官の心証が変わる程度でしょうか? 弁護士だからこんなことを言う権利があるのでしょうか?

  • 簡易裁判の代理人の立場について

    今度母の代理で簡易裁判所で民事訴訟を起こしたいと思っております。 訴訟を起こすのは母で、そこそこ内情に詳しい私が代理としてやろうと思っております。簡易裁判なら密接な関係の者は申請できるとききましたので。 質問なのですが、裁判自体は被告と母の争いなのですが、その時の私の立場はどの位置になるのでしょうか? (1).あくまでも母の代理であるので、被告VS母のままだが、私が母の代わりに代弁する係り、母の意志を伝えるのみの立場。 (2).代理で出ているので、全責任を任せられる。被告VS私の争い。裁判が終わった時の結果が母に伝わる。 大まかですが、どっちの立場に近いのでしょう? それと代理人として申請する場合、私の個人情報まで全部被告に伝わってしまうのでしょうか? 裁判所に提出する書類には全部記載して提出すると思うのですが、それの情報まで被告に伝わるのは少々抵抗があります。 その辺お詳しい方、お知恵を少々お貸しお願いいたします。

  • 動画サイトの著作権

    動画サイトの動画って、ほとんどといってもいい程、著作権侵害の動画がですよね。親告罪とはいえ、削除ばかりでアップした人が逮捕された事は聞いたことありません。実際に罪に問われて、逮捕さされたり、訴訟中だったりする事例があったら教えてください。民事、刑事ともになにかあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 著作権法におけるDVDのコピーについて

    法律のカテで回答をいただけなかったのでこちらで質問させていただきます。 DVD(購入品、レンタル)のコピーは私的利用に限り認められていますが、しかし著作権法によればコピーガードを解除することは違法とされています。 しかし、個人的にはコピーガードを解除することも私的利用に限り認められてもいいような気がしますがどうして違法になっているのでしょうか? 詳しい方教えてください。 尚 殆どのDVDにかかっているCSSはコピーガードではないので解除しても違法ではないことは知っています。しかし今後新しいコピーガードがかけられたらコピーできなくなってしまいます。

  • 著作権とDVD・CDについて

    著作権とDVD・CDについて 本年4月に著作権法が変わったと思いますが、現行の法律で以下の行為はどう解釈すれば良いのでしょうか? 1.コピーガードのかかった市販DVDを購入後、複製する 2.同DVDをファイル変換し他メディアで再生できるようにする (上記はともに個人利用の範囲です) 数日前に見た雑誌では1、2ともにOKとなっていたのですが、1の注意書きで「コピーガードをはずさないこと」となっていました。ただし、2を行うには必ずコピーガードをはずさなければなりませんよね?矛盾した記述になっていると思うのですが。 3.レンタル音楽CDをファイル変換し他メディアで再生できるようにする レンタル物はレンタル期間中はレンタル料に著作権使用料も含まれているので私的利用なら問題ないと解釈していますが、レンタル期間終了後はどうなんでしょうか?みなさん、普通に取り込んだ曲を聴いていると思いますが。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の訴訟代理人は本人がなれるの?

    私は、建物賃貸借の賃借人となっていて、私の兄が連帯保証人となっています。 仮に、私が賃料を滞納し、貸主が「支払っていない分を支払え。」という訴訟を起こすとします。 この場合、貸主は、私と私の兄を共同被告として一つの訴訟で訴えることができますか? 被告である私は、被告である兄の訴訟代理人になることはできますか? 民事訴訟法54条ただし書きによると、簡易裁判所では、許可があれば弁護士でないものが訴訟代理人となることができるようですが、上記のような場合、許可は出るでしょうか。 また、地方裁判所では、私は兄の訴訟代理人となることはできないのでしょうか。 なお、私は弁護士ではありません。