• ベストアンサー

グラファイト表面の結晶状態

グラファイトの結晶状態を観察したいです。具体的にはRHEED、XPSなんかを用いて、実験したいんですが、どのような試料を用いるのが適切なのでしょうか?HOPGなどでは、表面の結晶軸がずれているため観察しにくいという話も聞きます。キッシュグラファイト等が適当なのでしょうか?具体的な試料や、好ましい観察装置をご存知の方がおられましたら、ご回答願います。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuwamanma
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

XPSは高真空ないし超高真空中で測定するので、試料は粉末よりも固体のほうがいいと思います 僕が使っていたXPSの装置はビーム径が3×5mmくらいでした。そのくらいのサイズがあればよいと思います。また、検出深さのほうは1nmくらいだったと思います。

関連するQ&A

  • 再結晶溶媒

    今、高分子の合成を行っている最中なのですが、モノマーに使用する1,4ジブロモベンゼンの適当な再結晶溶媒が見つかりません。 予備実験として、一応、ベンゼン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、THF、クロロフォルム、アセトン、ヘキサンはやってみましたが、どれも割と良く溶けた感じがしました。 ですが、予備実験なので試料に対する溶媒量は適当な所(試料と溶媒の量的な比率を十分に検討していない)がありますので、不正確なのです。 そこで、適当な、或いは、これで試したら上手くいくのではないか?と云う溶媒を教えて下さい。 お願いします。 あと、可能で在れば、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸の再結晶溶媒(再結晶が出来そうな溶媒)も教えて下さい。

  • 金属単結晶平板を光学顕微鏡で覗いてみました・・・・

    表題のとおりです。 いままで金属単結晶を試料として色々研究してきたのですが(半径4mm程度の円形)、 光学顕微鏡で覗いたところものすごく表面に凹凸があって、かなり衝撃を受けました・・・。 実験によっては試料は平行平板でないといけないものもあると思います。 実際、単結晶とはこんなものなんでしょうか? それとも高価なものになるともっと良いものが得られるのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 大学にて、表面状態の実験をしています。 予算があまりないのですが、50

    大学にて、表面状態の実験をしています。 予算があまりないのですが、50万円までで 適当な接触角を測る器具はありませんか? そのようなメーカーをご存じであれば,おしえてくだ

  • 結晶の名称と化学式を教えてください!

    今日、学校で未知試料の定性分析の実験をしました。試料は水色の細かい固体結晶で、定性分析の結果、陽イオンはCu^2+とNH4^+、陰イオンはCl^-が検出されました。この結晶の名称と化学式を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください、お願いします。

  • 非晶質(アモルファス)の結晶化について

    実験で非晶質体を水中に溶解させたのですが、経時的に結晶化による析出が観察されました。その際、温度が低い場合が結晶化するのが遅かったのですが、そのメカニズムはどのような原理でしょうか?理論式をご存知であれば併せて教えてください。

  • XPSについて

    分析装置であるXPSに詳しい方お願いします。 XPSの測定結果でNの組成が8.2%となったとき、これはどういった状態を意味するのでしょうか? 分析する試料はカーボンであり、カーボン粒子ひとつひとつの表面に平均で8.2%のN元素がついているということでしょうか? お願いします。

  • グラファイトの表面状態について

    1.グラファイトの表面は何か官能基があるのでしょうか? 2.カーボンブラックの表面は何か官能基があるのでしょうか? 3.グラファイトとカーボンブラックの表面状態は何が異なるのでしょうか?

  • 鉄の化合物をXPSで分析して分かること

    鉄の化合物(結晶性のものも非結晶性のものも含む) をXPSで分析したら、 元素比以外に何が分かりますか? 一般に結合状態がわかるといわれていますが、 具体的にどのような化合物が含まれているのかまでわかるのでしょうか?

  • SEM観察時のカーボン蒸着について

    試料(ガラス状)の表面をSEMで観察しています。 操作マニュアルには、観察前にカーボン蒸着を施すよう書かれているのですが、その理由・原理を詳しく知りたいです。 どなたかご存知の方がいたら、宜しくお願いします。

  • X線回折法について

    X線回折法で無配向化した粉末試料を用いるのはなぜですか? 調べてみた結果、無配向化というのが「試料を粉砕して、微細化して結晶があらゆる方向を向いている状態」というのは分かりました。でも、なぜこの無配向化した試料を用いるのかがよく分かりません。ご存知の方がおられましたら、お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。