• ベストアンサー

量子力学の単スリット実験は時間的に対称性を持つか?

電子は単スリットを通ると回折し、確率分布で存在可能などこかに接触するわけですが、これを時間軸で逆流して見ると、電子が接触点を離れ、スリットを通過した後に一つだけの出発点に戻るということになります。 しかし、逆流した場合だけ回折しないというのは考えにくく、逆流する電子はスリットを通過した後に回折し、確率分布で存在可能などこかに接触するわけで、必ずしも出発点に戻るとは考えられません。 これを一般化して考えると、時間を逆流させた場合には既に通過した過去にたどり着くとは限らないということになるんでしょうか? そして、量子力学では時間軸で対称性を持たない(?)ということになるんでしょうか?

  • kotiya
  • お礼率7% (125/1753)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.4

>>「吸収」は時間反転非対称な現象ですから。 >ここ詳しくおねがいします 単スリットに「吸収」されたら単スリットが帯電したり、あるいは運動エネルギーの分だけ温度が上がったり いずれにせよ、単スリットのどこかに当たって電子の波束が収縮してしまっていますよね? 実際、単スリットの帯電や温度上昇で電子が単スリットに吸収されたことを「観測」できてしまいます。 観測しないで、電子が波として振る舞っている(シュレーディンガー方程式によって時間発展している)間は シュレーディンガー方程式の位相共役解が時間反転に対応する解になっています。 (凹面鏡じゃなくて位相共役鏡を使った方がNo.2の回答に即しているかもしれません。) 量子論は 「シュレーディンガー方程式による時間発展」+「波束の収縮(観測)」 で構成されていますが、位相共役による時間反転が可能なのは 「シュレーディンガー方程式による時間発展」(ユニタリ発展)の部分だけです。 そもそも波束の収縮プロセスはシュレーディンガー方程式では書けませんから 位相共役を取って時間反転することもできません。

その他の回答 (3)

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.3

ガイガーカウンターなり写真乾板で単スリットで回折された電子を 観測してしまったら電子線源に戻すことはできなくなりますが、 観測せずに、単スリットで回折された電子波と 単スリットの電子線源側の面で反射された電子波を すべて凹面鏡で戻してやれば (つまり逆に戻る解が意味を持つ境界条件を設定してやれば) 電子線源に戻りますよね…? ただし、 ・凹面鏡の位置は電子線の波長オーダーで微調整して、 単スリットの両面に照射される凹面鏡からの反射電子波の位相を適切に (つまり、単スリット上でホイヘンスの原理を考えて、凹面鏡1からの反射電子波が、 単スリットの電子線源側の面で反射した逆向き球面波の波源の一つを構成するように) 合わせてやらないと凹面鏡1の反射電子波は電子源に戻りません。 ・当然のことながら単スリットの電子線源側の面が吸収体だと戻りません。 「吸収」は時間反転非対称な現象ですから。

kotiya
質問者

補足

>「吸収」は時間反転非対称な現象ですから。 ここ詳しくおねがいします

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

簡単のため磁場がない場合を考えると、 シュレーディンガー方程式についてt→-tと変換すると同時に複素共役をとる事を考えると シュレーディンガー方程式の解ψ(t)に対して、ψ^*(-t)が常にシュレーディンガー方程式の解になっている事が分かります(*は複素共役とします) このψ^*(-t)は、状態ψ(t)を時間反転した状態になっているので、時間反転したものも解であるという意味でシュレーディンガー方程式は時間反転対称性を持ちます。 シュレーディンガー方程式はある1点から周囲に広がる球面波解を持つので、周囲から1点に集まるような解を持ちます。しかし、こういう解は電磁気学の先進波と同様に物理的な意味のない解として捨て去るべきでしょうね。

回答No.1

「2つのスリットを同時に通った可能性の干渉」といっても、 それはスクリーン上の多数の痕跡を集積しての話で、 1個1個は、スリットの縁で散乱しているに過ぎません。 散乱のようにエントロピーのからむ現象は、時間的に 不可逆なのは当然です。

関連するQ&A

  • 電子による二重スリット実験について教えて下さい。

    電子による二重スリット実験について教えて下さい。 種々の文献を読んだのですが実験過程の各状況 がよく判りません。 以下質問です。 -------------------------- やり方は電子銃から、電子の弾痕を面的に記録で きるもに向けて電子を一個づつ発射する方法で、間 に2本のスリット板を置いた状態です。 (環境は真空中とします) 1.ある時刻に電子銃から電子一個を発射した後、   電子銃からスリット板までの電子がとりうる経路   は...   ①放射状に無数選択できるのでしょうか? この場合、電子のエネルギーの一部がスリット を通過するのでしょうか?それとも全部がスリット    に吸い込まれるように通過するのですか? ②それとも一直線にスリット板に向かうのでしょうか?    この場合、電子はスリット板にぶつかってしまうことは    ないのでしょうか? それとも電子にとっては「ロート」    のようなもので必ず通過出来るのですか?    2.一個の電子が必ず一方のスリットを通過し両方のスリ    ットを同時に通過することは無いとして、    ①スリットを通過している時の電子は位置の不確定性     が極端に小さくなっていると考えてよいですか?    ②どちらかのスリットを通過する確率は必ず1/2になり     ますよね?        3.どちらかのスリットを通過した後の電子がとりうる経路    は確率の波に従うようですが、電子の場合ほぼ「ド・ブ    ロイ波」の周期に従うのですか?  4.スリットを出た電子が「ある経路1」を通る確率を縦軸    にとり時間を横軸にとったグラフを考えます。        確率波の振幅のピークが「経路1」のとき概ね最大にな    るとすれば経路1の周囲に弾痕が集中することになると    思いますが、そういうことでしょうか?      5.電子が弾痕記録体に衝突したとき、電子は速度を完全    に失って運動量0になるのですか? そのエネルギー    が弾痕の記録のエネルギーですか?      それは既に電子と言えず別のエネルギー状態では?  6.電子は波であるが何かで観測しようとすると瞬時に波束    が収束するという表現についてですが、進行経路に確率    的波動性があるだけなら電子自体が波である必然性は    ないのではないか? パチンコ台の中を釘の配置による    確率に従って玉の経路が決まるのと大差無いとと思った    のですが...    よろしくお願い致します。

  • 二重スリット実験における電子の干渉について

     量子力学初学者です。  電子の二重スリット実験を行うときに片方にだけ測定装置を設置して電子の観測を行ったとき、干渉縞は出てこないという事象についてなのですが、これについて多世界解釈と波動関数から説明することは可能ですか。  また、多世界の波動関数を図に表すとすればどのようにすればよろしいでしょうか。  図はグラフにしようと考えているのですがz軸に電子の存在確率を取るとすればx,y軸にはスクリーンの座標以外に何を取るのが妥当なのか悩んでおります。 

  • 単スリット干渉のふしぎ、光量子の否定

     http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html に単スリット干渉の原理があります。 記事によると単スリットに単色光を充てるとスクリーンに波長λ間隔の干渉縞模様が明暗になって現れるそうです。    Z軸方向が単色光の入射方向として、光は直進する性質なので、正面のz軸上にしか届かないはずです。しかし、単スリットを通した光のスクリーンを見ればたとえば直交座標のx軸方向に縞が発生していることになります。  スクリーン上の明暗には、x軸方向の位置の明点に新たな光源を生み出しているという見方ができます。  この見方では、単スリットがスクリーンの1軸x軸上に、λの間隔で光源が数を増やし所在箇所が広がったわけです。そこで3つの質問です。 問1. 進行方向Z軸に直交の2軸x、yに同時に広がる現象はありませんか。 問2. 光量を減少し数光子以下にしたときスクリーンに映る姿はどのような姿でしょうか。 問3. この現象は量子力学の量子説を否定する実証の現象ではありませんか。(シュレディンガーの主張する波動説が実証された現象と考えます。)   問3の補足(これをみてわたしは光が、光子ではなく、波動であると確信しました。そして光子がもし量子であるというなら、量子確率の決定の瞬間、いつ決めるか、時期にとても疑問を持ちました。疑問というより光が光子という量子であることを否定しなければならないと知ったのです。  量子は作用を受けた瞬間に、サイコロを振ると私は考えています。物理学科学生と物理学会主流派も私に同じ考え方と思います。  しかしこの論理に単スリットの干渉現象は明確に反しています。  単スリットの光量子は放射源を出る瞬間に賽を振っています。光子は単純に直線に飛行するとき、その確率は放射の瞬間から変化していないはずです。  そして単スリットの穴を通る時、直進は続き、真っ直ぐ飛ぶのですから作用を受けていません。したがって確率は放射の時点から変わっていないはずです。2度目の賽は振られていないのです。  ところが単スリットは干渉縞をつくります。無ければ干渉しません。通らぬ先に光子放射の時点で単スリットの影響を率先予知して放射時に確率を選んだはずもありません。  光量子は放射されたサイコロをいつどこで振ると思いますか。  私は量子ならば放射された瞬間に定まると考えてきました。  結論として光子は量子であることがこの実験で否定されたのです。単スリットの干渉は光が波動であることを示しています。)

  • ヤングの2重スリット実験を波動説に変えるには

    ヤングの2重スリット実験から光子の波動性と量子性の2面性が証明されたように量子力学の学説では述べます。それを説得し考えを変えさせたいのです。 私は光子の第1基本原理に波動説を置き、波動から2次的に派生するソリトンが光子に量子の性質を生み出していると考えます。 そのことを物理学会に説得するためにはどうしたら良いか急所を教えてください。ツボのありか、押し方と勘所を知りたいのです。 実験事実はすでに存在します。 たとえば、より精密に制御した2重スリット実験が光子よりも電子では行えます。光量を光子単位に制御するのが難しくとも、電流では電子単位をより正確に制御できます。  たとえば外村彰は高度なコヒーレント電子波による微小電流の2重スリット実験を行いました。外村は電流を絞りに絞って小さくし、電子波1波長の距離のなかに1単位の電子より少ない密度にしました。そしてそれよりも少ない電流でも、まだスクリーンに干渉が生じるか試したそうです。  結果それでも干渉が生じました。この実験には量子性の存在が否定されます。1電子よりも少ない電流で2つのスリットのどちらか一方だけを通ったのではなく、両方をわずかな1単位という整数の電子よりも小さな少数を2方向に通して干渉したのです。原因は量子性ではなく全くの波動性です。波動にはソリトンという2次的に量子性を派生するのですから、第1根本の原理は波動です。量子は波動の派生現象なのです。  この事実は電子波が量子力学の基本原理であることを示しています。後半に証明するように決して量子性はその干渉の原理に用いえないのです。  量子力学説では、ある時点の同時に2スリットをそれぞれにくぐる電子が合計で2個以上の電子がある時に干渉を説明できます。それはスリットを通る瞬間に1対の電子が互いに作用して干渉となるからです。  しかし単数の1個では対となる相手がないので電子同士の作用が起きません。 作用が発生しなければ干渉しません。物理作用に作用がなければ原理に矛盾します。干渉の作用はスリットを同時にとおる対の電子を原因として起きるのです。 もしスリットの存在のみの原因によって干渉が起きるなら、電流がなくとも、適したスリットが無くともスクリーンにはいつもどんなスリットでも干渉しなくてはなりません。ところが電流ががなくても干渉するわけではありません。しかし特にコヒーレントな電子波が存在すると、2電子の対が2重スリットを通っていなくとも干渉します。  スリットの厳しい形状の制約は、電子波にきびしい条件がある事を示しています。二重スリット実験にはスリットと波長にきびしい条件があるのです。  対量子と作用について考えてみましょう。一般に2重スリット実験装置の3か所が量子に対して作用します。作用点では量子が作用によって、速度を変え、運動方向を曲げます。量子の慣性運動中には何の作用も働いていません。物理現象は作用がなければ起きないのです。  上流から作用を辿れば、(1)電子銃や光源から量子が放射される作用、(2)二重スリットを同時に通過する対スクリーン2か所の2電子同士に働く相互作用、(3)スクリーンに電子の着弾時の作用です。  毎回の作用では電子の速度に偏差と、運動方向を曲げた軸から確率的変動の偏角偏差を起こします。その確率は独立事象です。  理解のために異なる性質の確率も説明しましょう。毎回の確率が前後関係の連鎖で影響を受ける時にその連鎖状態を過程と呼び、その確率は従属事象で前後の連鎖に影響されます。物理作用には因果律の要請から、確率においては独立事象、現象においては下流に向かう順方向の従属関係しか存在しません。  したがって因果律の最下流の干渉縞のスクリーンのせいで、因果律に遡ったスリットの確率が変わったり、発生源から電子放射作用に新しい確率がすげ変わるはずがありません。  上記説明したように2重スリットの3か所の作用はそれぞれが独立事象です。前後の作用がどうあろうと当の作用に影響する事はありません。  物理学では作用と因果関係は大事な基本原理です。下流の作用が上流の作用に影響することは因果律により矛盾します。遡るとき物理に矛盾が生じ論理が破たんします。  したがって2重スリットの干渉はそれぞれの作用が上流から独立した確率が3段重なってスクリーンに姿を現すと推量するしかありません。  ところが(1)の発生源を飛び出した電子がスクリーンに到着すると円形濃淡影を発生します。電子が単孔を通ると、同じように到着するのですから(2)の二重スリットを通ると2つの単孔の結果を重ねたように2つにずれ重なった2重の円形濃淡影をスクリーンに発生します。(3)スクリーン上で円形濃淡映を発生します。  したがって(1)と(2)、(3)が三段重なってかなり薄れた円形濃淡影が発生するはずです。  実情はこれに反し干渉するので、3段の作用に伴った確率が実は従属した過程を形成していると考えない限り干渉を説明できないと気が付きます。  でもこのように干渉の説明が破たんするか、反対に条件を変えて、作用の確率を従属過程とするなら物理の根本が原理の部分で破たんします。どちらの方法も使えません。  すなわち作用が過程としたならば、因果律に反して遡った影響をしあうので物理の基本原理に反しています。このように今の学理主流派は自分が因果律に反した不良な輩、物理のアウトローになっても自らは気が付かないらしいのです。  現状の量子物理学はしたがってヤングの2重スリット実験の量子の2面性において物理の根本原理、第1原理の因果律をないがしろにした矛盾があります。

  • 外村彰電子線2重スリット実験で量子粒子性否定だ  

     日立の外村彰先生はベクトルの電磁ポテンシャルAを実験で証明し偉業をなした。  その装置ではもう一つの偉業がある。電子線の2重スリット実験をたった1個の電子でも干渉が起きることを証明した。  この現象は量子の2面性を否定したと考えるべきだと私はおもう。  ただし2面性の否定は学会主流の論理に反する。  電子の粒子性と量子性と2者の性質が切り離すことができないで同時に現れる性質と量子力学では考えられ、その性質が量子の2面性と偉い先生たちに呼ばれた。  しかし次の理由で電子が波動にすぎぬことを確かめた世界最初の実験が外村の電子線干渉であると私は考える。  そう考えないとしたら、下記の説のどこに欠点があるか、それを教えてほしい。回答者には学理のうけうりでなく自身の言葉でお願いしたい。論理に破綻があるだろうか。 1. 外村の電子線干渉では(装置空間のなかに1単位の電子より少ない密度という条件で、干渉には電子が2個1対が必要なのに、たった一個の電子だけで干渉してしまった)。  しかし第一に量子力学は干渉を2組の量子によるものとしている。1量子に一組ずつ存在するはずの確率セットが干渉現象には2組あり、干渉ならばそれらの積算となるはずだった。  しかし外村の実験では1量子にただ一組しかないはずの確率セットが1電子に倍の2組もあることになる。だから量子力学の第一前提に矛盾する。2面性を打ち消す反証とみなすに十分すぎる学理の矛盾点だ。   2.外村の電子線干渉では(たった一つの電子が2経路を同時通過できる。多数経路を同時に1量子が通る。しかし左記と同じ条件の一般光学の凸レンズでは焦点付近に集光レンズは1焦点を結べる。左記の論理によれば、1光子は凸レンズ多数経路から同時に通り焦点に達したはずだ。しかし干渉縞はできない)。干渉縞が発生しないレンズの現象があるので量子力学の論理はほころんでいる。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を量子力学の前提としてはならない。 3. 外村の電子線干渉では(距離の離れたスリットとスクリーンを順々に電子が飛び抜けて通過するので電子には時間順に因果律の異なる2回の作用が存在する)。すなわち外村の装置に作用が1電子量子に対して時間を別に2つ起きている。  だから、スリットとスクリーンにおきたそれぞれの作用は別事象と切り分けるべき2作用だ。2作用を分けずに演算を無理矢理ひとつに纏めてみれば、因果律の取扱いにおいて学理の大原則に違反する。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を前提としてはならない。  以上が外村の電子線干渉実験から結論できる。物理学会の先生方は例外を原理に許してしまったといえる。だが例外の存在する論理は原理になりえない。そういう例外を許さない条件の原理を基に物理学は呪術から独立でき、発達の歴史において成功したはずだった。  さらに電子には、ドブロイ波や電子波、物質波と呼ばれるべき波動の性質だけのあることが、ほかにも私の目から見ると確認できる実験を見つけることができた。

  • 量子力学と場の量子理論

    電子は質点か場か。 量子力学は桜井でざっくり学びました。 これから場の量子論を学ぼうと思っています。 さて、電子が場である、とは一体どのような見解でしょうか。 存在の確率場を電子そのものとみなす、ということでしょうか。

  • 二重スリット実験について

    素人丸出しの質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。 1. スクリーンを分厚くしておけば、そのスクリーン内部に残った軌跡から、光子や電子の入射角が分かって、どっちの穴から飛んで来たか分かったりしないのでしょうか? 2. 光子や電子やフラーレンを一個ずつ飛ばして干渉縞が出来るという説明はよく見ますが、では2つずつ飛ばすと毎回2つの点が出て来て干渉縞になるのでしょうか? 3. 確率の波というものを考えた場合、片方のスリットからの波と他方のスリットからの波では、スクリーンに到着するまでの時間に差があると思うのですが、スクリーンに先に着いた波が後から来る波を待ってるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 二重スリットの干渉実験について

    お世話になっております。王次郎です。 さて、標記の件、二重スリットの干渉実験に関して少々質問がございます。 電子の二重スリット実験では、電子を1個づつ発射しても干渉縞が観測される事が 実験結果の共通の認識になっています。 ここで、まず、この「電子1を個づつ発射」について疑問があります。 (疑問1) 電子を1個づつ発射する事は実験装置的に可能なのでしょうか? そして、1発づつ発射した電子を2個しかないスリットに命中させる事が可能なのでしょうか? (質問2) 電子を1個だけ発射できたとします。1個だけでも干渉縞の確率分布で観測されるのでしょうか? 懸念しているのは、電子を1個づつ発射したとしても時間を越えて過去にスリットを通った電子と 干渉しているという事はありえないのでしょうか? つまり1個の実験装置で1個づつ時間をあけて発射するのではなく、 実験装置を膨大に作ってそれぞれの装置では電子1個だけ発射してその膨大な実験装置の結果を 集めると電子は干渉縞になるのでしょうか? 質問2を確かめる手順としては、 (1) 二重スリット実験装置を作り、新しいスクリーンをセットする (2) 電子を発射し、二重スリットを通り抜けた電子がスクリーンに1個だけ観測されたら実権を終了 (3) 装置を破壊する (4) 二重スリット実験装置を材料を全て新しくして作り直し、先ほどのスクリーンをセットする (5) あとは、上記の(2)から(4)を延々と繰り返す そうして得られたスクリーンに観測された電子の位置も、干渉縞になるのでしょうか? それでも干渉縞が現れるのであれば、それぞれの実験装置の二重スリットは1個の電子しか 通っていないはずなので、「電子は観測されるまで波のように振舞う」と言えるのでは ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2重スリット問題その2

    2重スリット問題その2 これまでの皆様から戴いたご回答から概ね この不可解な現象が判ってきましたが、今ひ とつ確認したい事柄があるので教えて下さい。 実験は電子銃から電子を一個づつ発射して 2重スリットを通し、感光板に痕跡をプロット する場合です。 1.発射された電子には発射による運動エネ ルギー、電荷素量、質量、スピンのエネル ギーがあるはずですが、発射直後、電子の   位置が確率的広がりをもってスリットに向   かうなら、これらのエネルギーの分布も広   がって進んでいると考えられるのでしょうか   ?(無論そのための観測は状態を変えて   しまうので、予想としてということで..)「   その場合、スリットに到達するまでに逆2   乗則測に従って減衰しないのでしょうか?      エネルギー素量が空間分布したら素量   と言えるのか?という疑問もあります。    2.2重スリットに入ったとき、各エネルギー   は2つのスリットに1:1づつ入ると考えら   れますか?(全エネルギーなら1/2づつ) 3.感光板に到達したとき、各エネルギーは   それぞれ感光板の何のエネルギーに変   換されるのですか? 4.位置の不確定性は発射時(小)、   スリットへ向かう中間(大)、スリット通過直前か   ら通過時(小)、感光板へ向かう中間(大)、感光   板到達直前(小)と変化するように思いましたが   どうですか?

  • 二重スリット実験 観察によって結果が変わるのはなぜ?

    文系のド素人です。 量子力学で有名な、電子銃を使った二重スリット実験ですが、 どちらのスリットを通過したかを観察することによって、 結果が変わる(干渉縞が出来る場合と出来ない場合がある)ということは、 理解できました。 それでは、下記のような実験をした場合は、干渉縞は出来ますでしょうか? 1. 電子がどちらのスリットを通過したかを、センサーでキャッチする。 2. そのセンサーが得たデータを、絶対に復元できないように粉砕(消去)する。 もし、この実験で、干渉縞が出来ない場合は、単純に、観察時に電子に 光があたってしまい、波の性質が失われるためと考えて構わないでしょうか? また、この実験で、干渉縞が出来た場合は、人間の意識が電子の位置を決定すると 考えて構わないでしょうか? 一介のサラリーマンです。 専門用語や数式はなるべく控えめにお願い致します。 よろしくお願いします。