• ベストアンサー

arithmeticとmathematicsの違い

はじめまして。 辞書によると、arithmetic(アリスメティック)は【算数,算術】とあり、mathematics(マスマティクス)は【数学】とあります。 おおまかには、arithmeticは小学校までの内容、mathematicsは中学校以降の内容ということでしょうか。 教えていただきたく、お願い致します。

  • 501xx
  • お礼率90% (398/439)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

mathematicsはarithmeticを含んだ内容です。つまりmathematicsの一部分がarithmeticになると言う関係です。 小学校の算数は,その主な内容にarithmeticを含んでいますが,それ以外にも多角形や円などの図形の学習を行います。 また,arithmeticの内の基礎的なものは小学校で学習しますが,arithmeticにはもっと高度な内容があります。たとえば冪であるとか,平方根,立方根など,また順列や組み合わせなどがすぐに思い浮かぶでしょう。現代的なarithmeticはさらに高度であって,リーマンのゼータ関数とかモジュラー形式などもarithmeticのうちですね。

501xx
質問者

お礼

分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

arithmetic は数学(mathematics)の一専門分野で,整数や有理数の性質を探究 する分野です。一般には「算術」と訳されますが,小学校の算数と誤解されることが 多いので,最近では「数論」と訳されることも多いです。 確かに小学校では整数と有理数しか扱いませんから,小学校の算数を arithmetic と訳しても間違いではないのですが,(小学校の理科を実験工学と呼ぶみたいで) 意味がずれているような気がします。 日本語でいう「算数」を英訳するなら, calculation technics などとする方が 適切だと思われます。

501xx
質問者

お礼

分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 算数、算術、数学の違いは何ですか?

    算数、算術、数学の違いを教えてください。 明確な違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の教科書(英語版)を探しています。

    ご覧いただき、ありがとうございます。 数学の英語版の教科書(教材)を探しています。 出来れば、GooglePlayでダウンロードしたいと思っています。 「Arithmetic」「Mathematics」などで検索しているのですが、 読み物系、計算ドリル、難しい論文ばかりで思うような本が見つかりません。 目的は数学の英語表現を習うことです。 いい本があるとかこんなキーワードで探すと良いといった情報をお待ちしております。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 算数と数学の違いについて。

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 小学校で扱われる算数と、中学校で扱われる数学の、 違いについて考えています。 同じ事柄やものを扱うにしても、小学校の算数では、具体的に扱い、 中学校の数学では、論理的に、形式的に扱っているように感じます。 抱いているイメージとしては、小学校は「日常生活を算数へ」、 中学校は「数学を日常生活へ」といった感じです。 自分自身、どうにも抽象的で、今一つ腑に落ちません。 そこで、小学校の算数と中学校の数学に違いについて、 何かご存知でしたらお教えください。 また、上記の私の考えにつきましても、 何かご意見をいただければ幸いです。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 算数と数学

    小学校では「算数」、中学校以降「数学」と言いますが、その違いは何でしょうか? わかる方教えてください。

  • 小学校と中学校で学習内容を線引きする理由

    少し前回の内容を質問を変えて投稿しました。 ↓前回 算数と数学に分ける理由 http://okwave.jp/qa/q8308196.html 元々は「算数と数学に分ける理由」だったはずが、何故か「中学高校の数学は数学と呼べるのか?」という質問にすり替わってしまったので、もう一度質問します。 自分がお礼や補足でそっち方面に話しを持っていったのがいけなかったんですけどね。 算数と数学の学習内容って、小学校と中学校でよく行ったり来たりしますよね。 小学校の算数の内容が中学校の数学に移行したり、中学校の数学の内容が小学校の算数の内容に移行したりといったことがよくあると思います。 そのとき、算数と数学で名称を分けるのは非常に不都合な気がするのです。 例えば、「この内容を中学校の数学に移行したいけど、算数っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか「この内容を小学校の算数に入れたいけど、数学っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか、小学校と中学校でニュアンスの違う科目名を設けると、その科目分けが移行作業の邪魔になるのではないか、そう思えてくるのです。 前回の質問では「算数と数学は違う」と答える方が多かったですが、多くの方が別物と感じるからこそ、なおさら科目分けはまずいように思えます。 算数と数学の学習内容に隔たりがあればあるほど、小学校の算数を中学校の数学に移行しづらくなり、中学校の数学を小学校の算数に移行しづらくなると思います。 当時の2002年度学習指導要領では、小4で「分数の意味・表し方」,小5で「同分母分数の加法・減法」,小6で「異分母分数の加法・減法」を学習していましたが、この流れなら「分数の乗法・除法」は中1に移行するのが自然なはずなのに、何故か小6で扱っていました。 もしかしたら、中学校の科目名が「数学」だったから中学校に移行出来なかったのではないか、そう思えてくるのです。 中学校で「数学」って名称を使っていると、「中学校からは学問として初歩から学ぶ」というイメージがありますが、もしそこへ「分数の乗法・除法」という単元だけが中1でボツンとあったら、取って付けたような印象を受けてしまいます。 算数と数学の科目分けが、移行作業の邪魔をしたのではないかと考えてしまうのです。 それなら、いっそのこと算数と数学の境界線を取っ払った方が移行作業の妨げにならずに済む気がするのです。 これは算数・数学に限ったことではありません。 それ以外の科目でも、やはり小学校と中学校で学習内容を線引きしたら移行作業の妨げになると私は思います。 小学校と中学校の学習内容に線引きがなされているのが算数・数学ぐらいなので、前回は「算数と数学に分ける理由」という質問にしたのですが、何故か皆さん「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という観点から科目分けする理由を説明してくるのですよ。 極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません。 何故なら「学習内容の違いによる科目分け」は問題視していないですから。 ですので「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という話しをしても意味は無いのです。 私が聞きたいのは、何故移行作業の妨げになってまで科目名を変えるのかということです。 勿論、文部科学省に問い合わせるのが一番確実なのでしょうけど、憶測でも良いので自分の納得が行く答えが欲しいのです。お願いします。 ちなみに、前回の質問はある程度質問の意図を汲み取ってくれたNo.8さんをベストアンサーにしましたね。 No.8さん以外は、算数と数学の違いを取り上げて分ける理由を説明しようとするんだもの。 私がお礼や補足でそういう話しをしたのも原因かもしれないが・・・

  • 【再質問】高等学校数学の内容はどうあるべきだと思いますか。

    【再質問】高等学校数学の内容はどうあるべきだと思いますか。 算数や中学校数学の内容に触れても構いません。

  • 「算数」と「数学」に分ける理由

    小学校では「算数」,中学校では「数学」となっていますが、どうしてわざわざ名前を変更するのでしょうか? 算数や数学の学習内容って、小学校の内容が中学校に移行したり、中学校の内容が小学校に移行したりしますよね。 それなら、名称を変えたりせずに共通の名前を用いた方が都合が良いと思うのですが、どうしてそうしないのでしょうか?

  • mathematicsと日本の数学

    Mathematicsとはピタゴラス学派が設定したもので、音楽(musica)や天文学(astronomy)も(論理も)含まれており日本における数学とは少し異っているように思います。 外国でmathematicsで学ぶものと、数学は同じですか? 高等学校までと それ以後の場合とに分けて教えてください。

  • 数学の勉強方法について

     私は、小学校中学年で算数につまずいて以来、中学校以降も数学が大の苦手です。小学校の教科書を見返した所に、さっぱりわからないのです。今後、就職試験でも、数学を勉強しなければならないし、良い勉強方法はありませんか?  塾に通ったりすることが良いでしょうか?

  • arithmetic mean

    もともと英文によるアメリカ人高校生を対象にした数学の問題です。 ---先生はクラスの15人の生徒に次のような問題を出しました。 最初の二人の生徒は好きな数字を一つ選びます。三番目の生徒はその二人の選んだ数字の算術平均(<arithmetic mean)を出します。そのあとの生徒は一人ずつ、自分の前にいった生徒全員の述べた数字の算術平均をだします。15人目の生徒の言った数字は何でしょう?  答えは「15」になるのだそうですが、なぜそうなるのかが理解できません。  「最初の2人が好きな数字を選ぶ」ということで、たとえば「5,7」を選べば3番目の生徒は自動的に「6」を言うことになりますよね?その後なにがおこなわれ、結果的に「15番目の生徒」が「15」を言うことになるのでしょうか?  よろしくお願いします。