• 締切済み

arithmetic mean

もともと英文によるアメリカ人高校生を対象にした数学の問題です。 ---先生はクラスの15人の生徒に次のような問題を出しました。 最初の二人の生徒は好きな数字を一つ選びます。三番目の生徒はその二人の選んだ数字の算術平均(<arithmetic mean)を出します。そのあとの生徒は一人ずつ、自分の前にいった生徒全員の述べた数字の算術平均をだします。15人目の生徒の言った数字は何でしょう?  答えは「15」になるのだそうですが、なぜそうなるのかが理解できません。  「最初の2人が好きな数字を選ぶ」ということで、たとえば「5,7」を選べば3番目の生徒は自動的に「6」を言うことになりますよね?その後なにがおこなわれ、結果的に「15番目の生徒」が「15」を言うことになるのでしょうか?  よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#154447
noname#154447
回答No.5

「設問の不備」による奇問、珍答というのが真相の様です。 質問者さんがご覧になったのと同じ問題と思われるものを2007年12/26に確認致しました。 http://www.pasd.wednet.edu/school/mathWASL/hsb.htm そこにはごくシンプルに"Answer:15"としか書いてありませんでした。また、そのページには50問前後の問題が並んでいますが、ざっと見た限り今回質問されているような「何でこうなるのかさっぱり分からない解答」はありませんでした。 ここまでシンプルな「怪答」しかないのであれば、これは「問題転記時の書き漏らし」ではないかと仮定し、以下の文を該当ページの作成元に送ってみました。 This question's answer is 15. But if it is so, is there lack of sentence in this question? (For example, "If the first student chooses 20, and the second chooses 10, what is the number chosen by the 15th student?") Would you mind to solve my question? (相当な悪文で人称変化のミスや動詞の欠落、不適切な単語選択もありますがそこはご容赦下さい) 結果、以下のような文章が送られてきました。 You are correct, it should read: Mr. Milou challenged the 15 students in his Statistics class with the following problem. The first two students each choose a number. The third student chose 15, the arithmetic mean of the first two numbers. Each successive student chooses the arithmetic mean of the numbers selected by all the students who have gone before. What is the number chosen by the 15th student? Explain your answer in detail. Sorry - a mistake the group of us didn't find. We have about 2000 problems at this website and it was done about 2000 for inservice. Unfortunately, I retired three years ago and it is difficult to quickly get into the server site and make changes but I will make the change when I can. Thanks for noticing this -- you are the only one I've had that noticed this error. I do know that the site is used frequently, but I'm not sure how many use the high school part. Thank you for the information 質問者さんが発せられた質問である「その後なにがおこなわれ、結果的に「15番目の生徒」が「15」を言うことになるのでしょうか」に私は答えていないのですが、これで質問者さんの「もやもや感」は払拭できるのではないかと思います。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

A#2の補足の回答 A#2で書きました結論 > 3人目から15人目が言う数字は、全部同じで > 最初の2人の言った2つの数字「aとb」の算術平均「(a+b)/2」 > ですね。 このことを言い換えれば >「最初の2人がどんな数字を言おうとも、15人目が『15』を口にすることになる」なんていう流れはあるんでしょうか? の回答は以下のようになります。 最初の2人の言う数字の和が30となる場合だけ、15人目が『15』を口にすることになります。 しかし、 それ以外の数字を最初の2人がいえば、15人目が『15』を口にすることはありえませんね。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。11/14の別の方の英語のご質問では、ご丁寧な回答の訂正をいただきまして、、、。 ご質問1: <もともと英文によるアメリカ人高校生を対象にした数学の問題です。> この問題からは、「15」という数字は絶対に出ませんよ。 理由は、有理数の提示されていない問題からは、平均値は出せないからです。 問題にあるa number「ある数字」=任意の数字のことですが、このaが曲者です。実はヒントはこのaにあります。 ご質問2: <答えは「15」になるのだそうですが> この「答えは15になる」というのは、解答欄に書いてあったのですか?それとも数学教師がそう教えてくれたのでしょうか? 1.解答欄に書いてあった場合: 問題はExplain your answer in detail.ですから、15が正解なら、その説明も書いていると思います。 2.教師がそう教えてくれた場合: それがヒントになります。つまり、「答えは15になるんだが、何故だかわかるかね?」といった質問が出されたのではないでしょうか。 だとしたら、答えは簡単です。 解答: 「何故なら、最初の二人が選んだ任意の数字は、合計すると30になる数字だったからです」 これがExplain your answer in detail.の答えです。 ご質問3: <なぜそうなるのかが理解できません。> この問題は、「答えは何の数字になるか?」ではありません。そんな答えは出ないからです。 但し、「答えは15になる」が質問・ヒントの一環であれば、Explain your answer in detail.という質問には、上記のような解答が導き出せます。 この問題の意図は、最初の二人が選んだ「aとb」という、a number「任意の数字」の条件を問う問題なのです。 その条件とは、(a+b)/2=15になる条件であり、それを言葉で表せば上記の解答 「最初の二人が選んだ任意の数字は、合計すると30になる数字だった」 となるわけです。 以上ご参考までに。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>「15番目の生徒」が「15」を言うことになるのでしょうか? 違いますね。「6」ですね。 1)5 2)7 3)2人目までの和S2=(5+7)=12,3人目の数字=S2/2=6 4)3人目までの和S3=(S2+6)=6*2+6=6*3,4人目の数字=S3/3=(6*3)/3=6 5)4人目までの和S4=(S3+6)=(6*3+6)=6*4,5人目の数字=S4/4=(6*4)/4=6 … 14)13人目までの和S13=(S12+6)=(6*12+6)=6*13,14人目の数字=S13/13=(6*13)/13=6 15)14人目までの和S14=(S13+6)=(6*13+6)=6*14,15人目の数字=S14/14=(6*14)/14=6 15番目の生徒が言うのは「6」ですね。 最初の2人の数字を2と7としてみると 1)2 2)7 3)2人目までの和S2=(2+7)=9,3人目の数字=S2/2=4.5 4)3人目までの和S3=(S2+6)=4.5*2+4.5=4.5*3, 4人目の数字=S3/3=(4.5*3)/3=4.5 5)4人目までの和S4=(S3+4.5)=(4.5*3+4.5)=4.5*4=18, 5人目の数字=S4/4=(4.5*4)/4=4.5 … 14)13人目までの和S13=(S12+4.5)=(4.5*12+4.5)=4.5*13, 14人目の数字=S13/13=(4.5*13)/13=4.5 15)14人目までの和S14=(S13+4.5)=(4.5*13+4.5)=4.5*14=63, 15人目の数字=S14/14=(4.5*14)/14=4.5 15番目の生徒が言うのは「4.5」ですね。 以上から分かることは15人目が言う数字は、 最初の2人の言った2つの数字「aとb」の算術平均「(a+b)/2」 であると言えますね。 3人目から15人目が言う数字は、全部同じで 最初の2人の言った2つの数字「aとb」の算術平均「(a+b)/2」 ですね。

round_st
質問者

補足

やっぱりこの問題文から読み取れるのはそうですよね? 最初の2人が言う数字次第で答えが変わると思うんですが、この問題の解答には「15」とあったんだそうです。 それで問題の主旨の読み違えかな?と思って質問しました。 でも英文の問題の意味もどうやら読み違えていないようで、、。 逆に考えたとして、「最初の2人がどんな数字を言おうとも、15人目が『15』を口にすることになる」なんていう流れはあるんでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

この問題が正しいとすると, 3人目以降は同じ数字にしかならないはずなんだけどなぁ.... 他に文章があったりしませんか?

round_st
質問者

補足

私もそう思ったんです、、、。 確かにこれで問題文全部(先生の名前が固有名詞で出ていたり、明らかに出題の趣旨と無関係な箇所は編集しました)なんです。 念のため原文を以下に添えます: Mr. Milou challenged the 15 students in his Statistics class with the following problem. The first two students each choose a number. The third student chooses the arithmetic mean of the first two numbers. Each successive student chooses the arithmetic mean of the numbers selected by all the students who have gone before. What is the number chosen by the 15th student? Explain your answer in detail.

関連するQ&A

  • 待ち行列

    以下の問題が解けなくて困っています ある大学教授が間違って同じ時刻に2人の生徒に会う約束をした.2人の打ち合わせ時間が互いに独立で,平均30分の指数分布に従うものとする.最初の生徒が時間どおりにやって来たが,2番目の生徒が5分送れてやって来た.最初の生徒の到着時刻から2番目の生徒の退去時刻までの期待値を有効数字2桁で求めよ.必要ならば以下の値を用いてよい. e = 2.718, e^(1/2) = 1.649, e^(1/3) = 1.396, e^(1/4) = 1.284, e^(1/5) = 1.221, e^(1/6) = 1.181, e^(1/7) = 1.154, e^(1/8) = 1.133, e^(1/9) = 1.118 おそらく待ち行列の考え方を用いて解くのだと思いますがどのように手をつけたらいいのかさっぱり思いつきません.どうかよろしくお願いします.

  • equivalent annual の訳し方

    投資関係の本の注で、わからないところがありましたので質問させていただきます。 この「equivalent annual compounding rate」はなんと訳すべきでしょうか? 試訳では「年平均複利」と訳してみましたが、average と equivalent は違うような気もします(数学は苦手なのですが…)。「年均等複利率」など訳すべきなのでしょうか? *This is the arithmetic average. For investors interested mainly in long-term growth, the equivalent annual compounding rate, which is 26% before taxes, is a more important figure. 試訳「※注 これは算術的な平均である。投資家が主に関心を抱くのは長期的な成長率、すなわち〈年平均複利〉であり、それは税引き前で26%という数字になる。こちらの方が重要な数字だ。」 よろしくお願い致します。

  • この問題が分かりません・・・・教えてください

    添付の図は、あるクラスの英語と数学の共に10点満点のテストの結果を表したものです。英語より数学の得点が高い生徒の、数学の得点の平均は何点ですか。 と言う問題なのですが・・・・

  • 技術英語を書いてて表現にちょっと煮詰まってしまいまして、ご助言頂けます

    技術英語を書いてて表現にちょっと煮詰まってしまいまして、ご助言頂けますと幸いです。 この計算では、パラメータXはそれらの相加平均であると仮定されているが、このXははっきり定義できず、<相乗平均でもよいかもしれない>。の英訳なのですが、最後の<>部の書き方です。 In the calculation, the parameter X is assumed to be an arithmetic mean of them, but this parameter cannot be clearly defined: it may be a geometrical mean of them. などと考えてみたのですが、<>部を:を使って上のように表現してみたのですが、技術英文として、不自然ではないでしょうか?お知恵お貸し頂けますと幸いです。

  • この問題が解けるためにはどんな能力が必要ですか

    *引用 arithmetic_bot 算数問題ボット 121や1001などの数は左右に同じ数字が現れる。このような2桁以上の整数を小さい順に11,22,33,…,99,101,111,…と並べる。1)2002は何番目の数か。2)2002番目の数を答えよ。(02ラ・サール中) #arithmetic 18 minutes ago Unfavorite Undo Retweet Reply *引用終わり(URLがわからないので中身だけ貼りました) 冷たい回答は無しでおねがいします

  • 確率論

    前項の続きです。よろしければ、ご教授ください 2.クラスに60人の生徒がいます。この中の40人の生徒が優秀な生徒だとします。今10人の生徒からなるグループをこのクラスから独立に選びます。 (a)そのグループに8人だけ優秀な生徒がいる確率を求めよ。 (b)そのグループが平均よりも多く優秀な生徒を含む確率を求めよ。 (c)実際、そのグループは5人だけ優秀な生徒を含んでるとします。その際、この10人を交互に調べていった際に6番目に調べた生徒が、3番目に見つけられた優秀な生徒である確率を求めよ。 私の解答: (a) X=優秀な生徒の数とすると、X~H(10,40,60)から、 P(X=8)=40C8 * 20C2 / 60C10 =0.194 (b)E(X)=10*40/60=6.667なので、 P(グループが優秀な生徒を平均よりも多く含む)=P(X=7) + P(X=8) + P(X=9) + P(X=10) =0.559 (c) この問題は分かりません。よければ、考え方を教えてください。

  • 家庭教師をしていて疑問に思うこと。

    質問が2つあります。 ●この前、高校3年生(受験生)の生徒さんの家へ指導に行きました。そのとき、生徒さんが「これが分からないんですけど…」と言った数学の問題は英文で書かれてありました。私は英文で書かれた数学の問題を、大学に入るまで目にしたことが無く、正直驚いたのですが、実際に大学入試で英文の数学問題を出す大学って、あるんでしょうか?もし、あったら大学名や学部など、教えていただきたいです。 ●先日、小学生の生徒さんの家庭教師を頼まれたのですが、正直言って、「親に教えてもらいなよ…」と思いました。どうして小学生に家庭教師が必要なのでしょうか?しかも、家庭教師を専門にしていない大学生に頼んで、何かメリットがあるのでしょうか?

  • 0点…2人

    0点…2人 1点…X人 2点…8人 3点…Y人 4点…3人 5点…3人 上のデータは生徒30人のクラスで行われた5点満点のテスト結果です。 平均点が2.7点の時、問いに答えよ。 1)生徒全員の得点の総和は? 2)X・Yの値は? 3)平均点以上を取った生徒は何%か? です。問1しか解けません(泣)しかも、自信無しです(泣) よろしくお願いいたしますm(__)m

  • もうやだ…

    今日数学の期末のテストが帰ってきました。39点でした。、夢かと思いました。もう泣きたいです… そこで皆さんに質問なんですが、このテスト結果で内申をつけるとしたら、10段階でどれくらいにつけますか?ちなみにクラス全体の数学の内申は平均7.0にする。クラスの人数は40人です。 夏の課題テスト 95点 クラス平均68点 順位1番 中間テスト 62点 クラス平均38点 順位4番 期末テスト 39点 クラス平均29点 順位12位 この3つを平均して評価してくださいおねがいします

  • 数学Bの高校の定期試験について

    私自身は偏差値45の某私立学校で数学科の講師として本年度から勤務していて生徒の指導に頭を抱えて悩んでいます。先日、数研出版の数学Bの教科書の節末問題の数値を変えて中間試験の問題を出題したところ、採点の結果100点満点で生徒の平均点が25点でした。あらかじめ節末問題が中間試験の問題の配点が9割以上である旨を伝え、指導書も生徒の枚数と試験範囲分含めて配布したのにも関わらずここまで悪い点を取られた自身の至らなさにショックを受けて落ち込んでいます。そこで質問です。私自身が担当しているクラスは生徒のベネッセ全国模試の偏差値の平均が45であるにも関わらず理系特進クラスと学校では位置付けられているのですが、どのように指導していけば理系特進クラスに相応しい学力を身に付けられるのか良いアイディアを持っている方はいらっしゃいませんか?(節末問題の数値を変えてそのまま出題したのに最高得点が88点というのにはガッカリです。)