• ベストアンサー

2進数や10進数について

質問は複数あります。 (1)2進数の 100⇛101⇛110 11⇐0この1の部分はなぜ1になるんですか? ~1 この1の次は0になる 0は新しいケタなので1になる こう教えてもらったんですが。。。 (2)(10)進数は0から数えて9の次は位が上がる このような考え方でいいのでしょうか でもこの考え方で行くと 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 こんな感じでただ数えるだけになると思うんですがどのように数えればいいのでしょうか 勉強してすぐなので全然わかりません、おしえてください                

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>(1)2進数の 100⇛101⇛110 11⇐0この1の部分はなぜ1になるんですか? 2進数では0と1しか使えませんので何桁あっても全ての桁で0か1のどちらかです。 取り敢えず4ケタの2進数とそれを10進数にした値を順番に列記してみます。 2進数=10進数 0000 = 00 0001 = 01 0010 = 02 0011 = 03 0100 = 04 0101 = 05 0110 = 06 0111 = 07 1000 = 08 1001 = 09 1010 = 10 1011 = 11 1100 = 12 1101 = 13 1110 = 14 1111 = 16 >(2)(10)進数は0から数えて9の次は位が上がる このような考え方でいいのでしょうか そうです。 10進数は日常使う値として難しく考える必要が無いと思います。 2進数での計算はコンピュータに任せて、結果の値を10進数に置き換えて表示させれば良いのではないでしょうか。 プログラマは2進数や16進数で判断する要素も知っておかないといけませんので、それなりの学習が必要でしょう。 あなたはプログラマになるための学習をされているのでしょうか? 2進数の値を扱うには10進数を忘れて繰り上げ、繰り下げを0と1だけを使って書いてみるだけで良いと思います。 10進数に置き換えて考えているために混乱が起こっていると思います。

その他の回答 (6)

  • etu3
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.6

2進数でコンピュータ技術が発展しました。 なぜだと思います? 電気の”ON”と”OFF”を利用しています。 コンデンサに電気が貯まった状態(充電)が”ON”→”1” コンデンサに電気が貯まっていない状態(放電)が”OFF”→”0” 記憶装置の話し↑ 本題にもどります (1)2進数(0と1しか使えませんから)    0    1   10(2の1乗=2(10進数))   11  100(2の2乗=4(10進数))  101  110  111 1000(2の3乗=8(10進数)) 1001     ・・・・・・・ 上の関係は 2乗では1の後に0が2つで100(百ではありません) 3乗では1の後に0が3つで1000(千ではありません) 蛇足ですが 3進数(0と1と2しか使えませんから)    0    1    2   10(3の1乗=3(10進数))   11   12   20   21   22  100(3の2乗=9(10進数))  101  102  110  111  112     ・・・・・・・  220  221  222 1000(3の3乗=27(10進数)) 1001     ・・・・・・・ 上の関係は 2乗では1の後に0が2つで100(百ではありません) 3乗では1の後に0が3つで1000(千ではありません) (2)10進数(0・1・2・3・4・5・6・7・8・9しか使えませんから)    0    1    2     ・・・・・・・    9   10(10の1乗=10(10進数))   11   12     ・・・・・・・   97   98   99  100(10の2乗=100(10進数))  101  102  103     ・・・・・・・  998  999 1000(10の3乗=1000(10進数)) 1001     ・・・・・・・ 上の関係は 2乗では1の後に0が2つで100(百と呼んでいます) 3乗では1の後に0が3つで1000(千と呼んでいます) ******************************** 上の  ・・・・・・・  部分を埋めていただくと数が完成します 要するに 2乗で0が1の後に2個で100 3乗で0が1の後に3個で1000 5乗で0が1の後に5個で100000 10乗0が1の後に10個で10000000000 となります 理解できましてか? できたらOKです 5進数であろうが13進数であろうが書く事ができると思います ******************************** [2進数の復習] 11011(2進数)は10進数でいくつ? 最初の1は2の4乗=16 次の1は2の3乗=   8 次は0なので  =   0(そのまま) 次の1は2の1乗=  2 最後は(そのまま)= 1 合計すると=16+8+0+2+1=27

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.5

>2進数の 100⇛101⇛110 11⇐0この1の部分はなぜ1になるんですか? 聞いている意味はわからない。質問の書き方(表現)がおかしいように思う。 ーー 2進数の100=1*2^2+0*2^1+0*2^0ーー>4+0+0=4(10進数で4) 10進数で次の数は5で=1*2^2+0*2^1+1*2^0=4+0+1=5だから2の何乗の前の係数だけをそのままの順序で寄せ集めて101 その次は6で=1*2^2+1*2^1+1*2^0=4+2+0=6だから2の何乗の前の係数だけをそのままの順序で寄せ集めて110 という風になる。 2という数字が使わないので、次の桁へ繰り上げて、0なら1に、1ならさらに前の桁にキャリーする。 キャリーとは http://www.sophia-it.com/content/%E6%A1%81%E4%B8%8A%E3%81%92 ーー 2などの何進数の何のことを基数という。 http://e-words.jp/w/E59FBAE695B0.html 現在の数の表し方は、基数の前の係数だけを寄せ集めて数を表す仕組みなんだ。基数は現在の日常生活では 10、異なるときは明示して話をする。 2進ー>10進数の変換などを基数変換という。 16進などの10を超える場合は10=A、11=B、12=C、・・などの文字が使われる慣わし。 アルファベット+10を超える進数では何か文字か記号を考えないといけない。 時刻などは分・秒などの単位を添えて10進数字でごまかしている。 ーー 何進数ー>10進数変換はやさしい 各桁にウエイト(n桁目なら基数^n-1)を掛けて足せばしまい。 10陣を10進以外で表現するには、その基数で順jに割っていく。詳細略。 Googleなどで「進数 基数」などで照会し、勉強したほうが良い。 100万もの記事があるそうだから、波長の合う説明に出くわすだろう。 ただ文章説明では説明が難しい。文章説明でわかるなら、始から聞かないだろう。ただ質問者はWEBにいかに沢山説明などがあるか気づいていないかもしれないが。 ここの回答は同じく文章説明にならざるを得ない仕組みはわかるよね。 こういう数学の概念のようなことは、回りの先輩・先生にでも、じかに聞いて教えてもらうほうが良いと思う。

回答No.4

#2の者です。 2進数のウェイトの件ですが、 10の0乗、10の1乗、10の2乗・・・ ではなく、 2の0乗、2の1乗、2の2乗・・・・ でした。 ごめんなさい。

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.3

値として1を適用させる。(ちょっと分かりにくいね) 8・4・2・1 2進数⇒10進数 1000⇒8 0100⇒4 0010⇒2 0001⇒1 0011⇒3 2と1を適用させる為足し算して3となる。 0101⇒5 4と1を適用  〃 0110⇒6 4と2を適用  〃 1001⇒9 8と1を適用  〃 1010⇒10 8と2を適用  〃 これで理解できますでしょうか??   分かっている方には当たり前の事を書いてみました。 m(_ _)m

回答No.2

我々は普段10進数でしか物事を考えないから 2進数って理解しにくいですね。 2進数は基本的には桁ごとに、 10の0乗、10の1乗、10の2乗・・・という具合にウェイト(重み)を持っているんです。 分かりやすくすると、 1,2,4,8,16,32・・・・という感じで。 このウェイトと釣り合う所にすべて1を割り当てるようにすると、 すべての10進数の整数はは2進数に変換できます。 例えば、10進数の5は、1と4のウェイトに1を割り当てて、2のウェイトは0になるので、 2進数では、 101 10進数の10は2と8のウェイトに1を割り当てて、1と4のウェイトは0になるので、 2進数では、 0101 となるんです。 まぁ、今回は分かりやすく左から書きましたが、 おそらく、正しくは右から左へ桁上がりして行くはずですが・・・ お分かりになりましたか? とりあえず、ご参考まで・・・

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

>100⇛101⇛110 11⇐0この1の部分はなぜ1に "2"が使えないからね。"1"の次は"10"でしょ? 2進法でも加法定理は使えるから、 101 + 1 = (100 + 1)+ 1 = 100 +(1 +1) = 100 + 10 =110 ほれ・・・。 数え方? だから 1, 10, 11, 100, 101, 110, 111, 1000, 1001, 1010・・・ になるよね。 ちなみに16進数と10進数の間でも考え方は同じ。 16進数では、"9"の次は"A"だけど、10進数では"A"が 使えないから、次の桁に"1"を繰り上げるんです。

関連するQ&A

  • 「3桁の自然数」 →0は自然数?

    百の位、十の位、一の位のうち、いずれかは偶数であるような3桁の自然数の中で、各位の数の和が奇数であるものは幾つあるか。 模範解答 百の位、十の位、一の位のうち、1つの位だけが奇数で、他の2つの位は偶数である。 そのような場合には、次の[1]~[3]がある。 [1] 一の位が奇数、他の位が偶数のものについて 百の位は2, 4, 6, 8の4通り 十の位は0, 2, 4, 6, 8の5通り     ←0??? 一の位は1, 3, 5, 7. 9の5通り よって、4×5×5=100個 [2]  : ・・・と続くのですが、 こういう類の問題で「3桁の自然数」と言った場合、 その範囲は100~999ですか? 最上位の位以外なら0が含まれていてもいいんですか? 自然数の定義は「0を含まない」ですよね? ←確認 ですから、「3桁の自然数」と言った場合、 それぞれの位は1~9までの数で構成されるべきじゃないんですか? 特に今回は、それぞれの位が偶数か奇数かという話をしているので 各位も自然数なのかと思いました。 100や510が自然数なのは承知しています。 でも、この問題の書き方が曖昧に思えてなりません。 どうか私を納得させて次から間違えないようにさせて下さい。お願いします。

  • 数の問題

    数の問題 2桁の自然数がある。 この数の一の位の数は、 十の位の数の2倍より1小さい。 また、 十の位の数と一の位の数を 入れ替えて出来る数は、 もとの数より18大きい このとき次の問いに答えなさい。 (1)もとの自然数の十の位の数をx 一の位の数をyとして 連立方程式をつくりなさい。 (2)もとの自然数を求めなさい。

  • 場合の数

    整数αは、1から9999の値で、そのなかの1桁、2桁、3桁の数は000、00、0をつけて4桁とみなす。このαの一の位と千の位、百の位と十の位を入れ替えた数をα’とすると、整数(α-α’)がとり得る値は何通り? 答えは361通りですけど、求め方が分かりません。 教えて下さりませんか?お願いします。

  • 場合の数

    次の問題の解き方がわかりません! 回答、解き方教えてください。 1、2ケタの整の奇数のうちで、10の位の数が奇数、1の位の数が偶然となる数は何個か? 2、大中小3個サイコロを投げる時、次の目の出方は何通りあるか。 (1)目の和が5 (2)目の積が奇数

  • 2進数&10進数&16進数の変換

     ◆ コンピュータで使用される2進数  人が日常使用している数値は10進数ですが、コンピュータは内部で数値を表現する場合、2進数を使用  しています。しかし、「0」と「1」だけの2進数では人が分かりにくいため、人間が見えるところでは  コンピュータは2進数を10進数や16進数が変換して表現しています。ここではその変換方法を学びます。  ◆ 2進数  2進数とは、「0」と「1」の2種類の数字を用いて全ての数を表現します。10進数では0から数えて「9」の  次は位があがることになりますが、2進数では「 1 」の次に位があります。位があがれば、その新しい桁は   「 1 」 となり、それ以下の桁は全て 「 0 」 となります。それでは、2進数の数の増え方を見てみましょう。      ところで、2進数を表現する時は一般的に8桁単位で表現するため、8桁未満の場合は頭に0をつけます。  つまり、上の2進数の値は順番に 00000000 → 00000001 → 00000010 → 00000011 → 00000100 →  00000101 → 00000110 → 00000111 → 00001000 と表します。以下は2進数と10進数の対応表です。 2進数と10進数の対応表 10進数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 2進数 0 1 10 11 100 101 110 111 1000 1001 1010 ・・・  ◆ 2進数から10進数への変換方法  10進数と2進数の対応表は以下の通りです。2進数の桁が上がる時の10進数の値が以下となります。 2進数と10進数の対応表2 10進数 1 2 4 8 16 32 64 128 2進数 00000001 00000010 00000100 00001000 00010000 00100000 01000000 10000000  従って、2進数で「1」となっている桁に対応する上記の10進数の基準値を合計することにより、2進数から  10進数の値を求めることができます。例えば、2進数の「 00101010 」を10進数に変換する場合、基準値が  32、8、2の所でビットが1なので下図の通り、2進数の「 00101010 」は10進数では「42」だと分かります。            ◆ 10進数から2進数への変換方法  10進数の数値を「 0 」になるまで「 2 」で割り算していき、その結果の「余りの数 」を並べることで  ある10進数の値を2進数の値へ変換することができます。それでは、具体的に変換して見て行きましょう。           例えば、10進数の「160」を2で割り算していくと上図の結果となります。後は、余りの数を下から順番に  並べれば 「 10100000 」 の値が算出されます。次に、「22」を2で割り算していき余りの数を下から順に  並べれば 「 10110 」 の値が算出されます。ネットワークにおいては、2進数を一般的に8桁で表示する  ことから、8桁になるよう上位に「 0 」を追加して「 00010110 」とします。当然「 10110 」と同じ値。 因みにここ参照ですがhttp://www.infraexpert.com/study/ip1.html なぜこれが10進数なんでょうか? 10進数というのは、0から9までの数字が1増えて10になるんですよね? なのに2進数と10進数の対応表2を見ると 倍数になっているのですが、、 これはいったいどういう違いなんでしょうか? 回答お願いいたします。 ほかにも解らなそうな点は、教えて頂けると幸いです。

  • 十の位の数が5である3ケタの自然数のうち、11で割り切れる数は何個あり

    十の位の数が5である3ケタの自然数のうち、11で割り切れる数は何個ありますか。 解説付きでお願いします。

  • 補数について質問です。「次の10進数を8ビットの2の補数に変換せよ」(

    補数について質問です。「次の10進数を8ビットの2の補数に変換せよ」(1)-111 まず絶対値をとり111にする。次に111を2進数で表す。0001 0001 0001となりますが、8ビットの2の補数に直すため0001 0001 0001の部分は8桁にしなくてはいけませんが、12桁になってしまいます。こういう場合どうすればいいのですか?

  • 二つの平方数の和について少し

    質問させていただきます。 平方数と平方数を足すと、ある数になります。 例えば、3の平方と4の平方で25になります。 25は、他の平方の和になることはありません。 ここでは、0は無視します。 そうして、複数の平方の和に分解される最小の数は 50であることがわかります。 1の平方と7の平方、5の平方と5の平方。 その次は、65です。 その次は、85です。 その次は、125です。 このように、5の倍数が続きます。 しかし、221は5の倍数ではないですが、 5の平方と14の平方、10の平方と11の平方。 それでも、5の倍数が85%にまで及びます。 まだ計算が足りないのかもしれません。 20×20程度しか計算していません。 平方数の和に関して考えると、 平方数は、一ケタ目は、1、4、9、6、5、6、9、4、0となり、 その和を計算すると、 5の倍数つまり、1ケタ目が0か5になるのは、35%くらいになります。 円周率をランダムと考えて、0~4(40%)を一つの数エックスとしてみました。 35%に近づけるためです。 そして、複数の平方数の和になる場合を考えました。 しかしエックスは85%には遠く及ばず、 50%くらいで終わりました。 何か規則性のようなものが隠れていると思います。 でも、単なる偶然かもしれません。 参考図書などあれば、よろしくお願いします。

  • 2進数の引き算

    2進数の引き算の方法がいまいちわかりません。 1 0 1 1 0 1 0 0 ------- 0 1 1 1 上のような式なら下から三桁目で0から1は引けないから上の桁から1を借りてきて10 - 1という計算をするのですよね?? 1 0 1 0 0 0 1 0 0 1 ----------- 上のような場合、1桁めで上の位から1を借りようと思っても、2桁目が0なので、どうしたらよいのか分かりません。10進数なら9になるのは分かるんですけど、二進数の場合どういう計算になるのでしょうか?

  • 中学の数学の、「場合の数」の問題なのですが、

    中学の数学の、「場合の数」の問題なのですが、 解答でよく分からないところがあったので、質問します。 この問題です↓ 問 0から5までの整数を使って3桁の数を作る。   異なる3個の整数を使うとき、偶数は何通りできるか。 答 百の位が2、4のとき   一の位の数は、0、2、4のうち、百の位の数を除く 2通り   十の位の数は、0~5のうち、百の位と一の位の数を除く 4通り  ●よって、偶数は2×2×4=16通りできる。      百の位が1、3、5のとき   一の位の数は、0、2、4の 3通り   十の位の数は、0~5のうち、百の位と一の位の数を除く 4通り  ●よって、偶数は3×3×4=36通りできる。   ゆえに、3桁の偶数は 16+36=52通り 答えの●のあるところが、私の分からないところです。 一つ目の●のところでは、なぜ2×4ではなく2×2×4なのか、 つまり、もうひとつかけた2は何の数字なのか、 二つ目の●のところでは、なぜ3×4ではなく3×3×4なのか、 つまり、もうひとつかけた3は何の数字なのか、 ということです。 もしかすると、とんでもなく馬鹿な質問だったかも分かりませんが、 どなたかご説明、よろしくお願いします。