• 締切済み

アンテナコンセントへの引き込み

noname#153159の回答

noname#153159
noname#153159
回答No.1

屋内配線によっては可能ですが分配器からの接続は変更が必要になります。 2Fの部屋のアンテナコンセントが総合入力になるのでそこからブースターを経由して再分配の変更が必要になります。 その2Fの部屋もアンテナ端子を失うのでさらに分配が必要です。 ブースターが設置されているなら放置されたケーブル引き込みの先端に接続するのが基本です。 いままでの屋内配線がそのまま使えます。 先端にアンテナケーブル接続以外の工事も不要になります。

hirokoon
質問者

お礼

 ありがとうございます。 が、まだよく分かりません。  ブースターは回収していかなかった電源装置があり、またC-CASカードを返却した今も電源のSWを入れておくと地デジとBSが映るので、どこかにあるのだろうと判断しただけです(このCATVからくる地デジとBSは来月になったら元を切られるかも知れません。あてにはしないつもりですが、逆に影響がないか心配しています)。  引き込み口は手が届くような箇所ではなさそうで、ちょっと判断がつきません。また家の外側をくまなく探せるような梯子は持っておりません。  このため引き込み口への作業は敬遠しています。それで今回のような質問になりました。  屋内配線の詳細は、知識がありません。 「分配器からの接続は変更が必要」は、意味が分かりません。  ブースターは手配しました。  BSアンテナへの給電はできます。  このまま(工夫としてはブースターを入れるだけ)で、接続してよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • アンテナにつけるブースタの取りつけ、そこが問題なのでしょうか?

    アンテナの受信レベルが低く、ノイズがでてしまいます。 そこで、 電波を強くするため、アンテナにブースタ(DXアンテナ・デジベル) をアンテナに取り付けたのですが、電源部の取りつけ方が、分かりません。 と、言うのも、電源部の電源差込を部屋のコンセントに差し込むと、ランプが点灯 するのですが、「ブースターへ」という所をテレビコンセント(アンテナに行ってる差込口)に差し込むと、なぜか、ランプが消えてしまいます。 屋根上のブースタのパイロットランプも全く付きません >< なにが原因でしょうか? なお。鉄骨造の一軒家(3F建て)を借りている為、この建物の配線構造が全くわかりませんが、比較的全チャンネル映るテレビが3Fにあり1Fのテレビは移らないチャンネルが多いので、分配器でなく、送り 配線になっていると思います(平成元年頃建てた建物らしいです)

  • 地デジアンテナ工事の謎

    3F建てのマンションに引越しました。 リビングにアンテナコンセントが横に2つ並んでいます。 左側にケーブルをさして数日使っていたのですが、チャンネルをスキャンしてもNHK教育を読みません。また日本テレビの画像が乱れます。共同のアンテナの不具合かと思っていたのですが、本日、ふと右側のアンテナコンセントにつないだ所、教育テレビも読み込み日本テレビも綺麗に映るようになりました。そして、TOKYOMX、テレ玉も映るようになりました。素人ながら、屋上を確認したところアナログVHF,UHFそして地デジアンテナがついています。共用部にブースターがあり、中を覗くとデジタルと書かれたブースターがあります。単純にアンテナコンセント左側がアナログのアンテナにつながっていて、左側がデジタル用のUHFアンテナにつながっているのでしょうか?ブースターを見る限り、アンテナのケーブルが部屋内に2本来ている感じではないのですが・・・ リビングに2つ並んでアンテナコンセントが付いているのも不思議なのですが、こんなのはある事なのでしょうか?映るようになったのでいいのですが気になりまして。お解りの方、教えて頂けますでしょか?

  • 壁面アンテナコンセントの交換について

    現在、添付図のようになっています。 同軸ケーブルをねじで止めている壁面コンセントを、F型コネクタを挿すタイプに交換しようと考えています。 気になることがあるのですが、それはブースターの電源を切るとなぜか他の部屋のテレビも映らなくなってしまうことです。 ブースターの電源は普通にコンセントからとっています。 F型コネクタを挿すコンセントには通常タイプと通電タイプがありますが、通常タイプにするとブースターが他の部屋に届かなくなるということはありえますか? 通電タイプにすれば今まで通り他の部屋でもテレビが映るのでしょうか。 詳しいかた回答よろしくお願いします。 ・平屋建て 屋根の上にUHFアンテナあり  ・BS・CSは見てないのでパラボラアンテナなし

  • BSを一軒家全室で見られるようにするにはアンテナからの引き込み工事はど

    BSを一軒家全室で見られるようにするにはアンテナからの引き込み工事はどんなことをするのでしょうか。 新築したさい、BSアンテナコンセントも全室に としたかったのに意思の疎通と確認が出来ておらず 普通アンテナのコンセントのみ全室となっています。 現在、2F私の部屋だけベランダにおいたアンテナから窓越しに引き込んでいるのみです。 BSデジタル化にむけ 全室でもBSをみるためには 分配機とアンテナコードを室内の壁とかはわせたりという むさくるしいことになるのでしょうか。 この際普通のアンテナの上がっている所に BSアンテナもあげようかとも思っています。 お教え下さい m(__)m

  • テレビのアンテナケーブルの繋ぎ方について

    パナソニックのポータブルテレビ(ポータブルと言っても親機と子機(モニター)に別れているもので、外出先でテレビが見られるものではありません)を買ったので、リビングにあるテレビに割り込ませる形でデイジーチェーン方式で親機にアンテナケーブルを配線しようと思うのですが、信号の減衰などはブースターを使わなくても大丈夫でしょうか? 接続方法は、 壁にあるアンテナ差し込み口→レコーダー→ポータブルテレビ親機→リビングのテレビ とする予定です。

  • エアコン用コンセント(2)

    エアコンのコンセントで 単独回路を引いたほうがいいとのアドバイスを頂いたのですが 再度質問があるのでお聞きしたいのですが。 現在4台のエアコンがあります 1Fリビング、(専用コンセント) 2F12畳の部屋(専用コンセント) 共に洗面所にブレーカーがあり1個ずつ20Aです。 問題なのは 1F和室(エアコンコンセントなし) 2F6畳洋室(エアコンコンセントなし) 和室と洋室のエアコンは専用コンセントがありません。 (どちらも利用頻度はかなり少ないです) 専用コンセントを引いてもらう場合 1)ブレーカーは、1台に付き1個と言う感じなのでしょうか? 2)1Fのリビングにいってるエアコン用コンセントから1F和室に配線を引き増設という工事になるのでしょうか?

  • アンテナのブースタの電源について

    古い建物で、配線が送り配線となっていう場合、ブースター取りつけは 一番最初にアンテナから来ているコンセントに取り付けないと思いますが、複数ある部屋のテレビコンセントのうち、一番最初のコンセントはどうやって発見すればいいのですか?

  • 壁内のアンテナ分配器位置

    平成元年にセキスイハイムのシェモアを建てて今日に至っています。 1・2Fそれぞれ6ユニットです。 1F・2F共1個づつのアンテナコンセントが装備されています。 アンテナからは1本のケーブルが配線されています。 2Fのコンセントは不要で1Fにもう1個増設したいと思います。 どこかの壁内に分配器があると思うのですが点検口がなく分かりません。 露出配線ならばどうにかなるのですが。 どなたか解る方教えてください。

  • BSデジタルアンテナ設置し屋内引き込み配線に接続したが映らない

    まず現状です。 現在電波障害があるとのことで埼玉県のケーブルテレビに加入しデジタル地上波を受信し屋内配線でブースターにより各部屋に分配しています。 やはりBSデジタルも見たいということでケーブルテレビ会社の加入料UPをケチり自分でBS.CS110共用コンバータ付きのアンテナを設置することにしました。 はじめに受信レベル確認のため屋内引き込み配線には接続せず、ダイレクトに1台のテレビに接続し受信レベルを確認し80だったのでこれならいけると屋内配線取り込み口直前にU・VとBSのミキサーを設置し各部屋の終端ではセパレーターにてテレビに接続しました。 結果は地上デジタルは映りますが、BSの受信レベルは0で全く映りません。今は仕方なく1台のテレビにBSアンテナを接続しています。 過去の質問の回答で既存のブースター、ミキサーは取り外しアンテナ直近にブースターの付いた混合・分配器をつけるようなことが書かれてありましたがこうなると屋内配線工事も必要でとても素人では手が出ません。もっと簡単にBSを屋内配線に取り込む方法はないでしょうか?

  • アンテナケーブル

    自分の部屋に地上デジタル対応の薄型テレビを購入しようかと思います。 (リビングではプラズマテレビを使用) そこで疑問なのですがアンテナケーブルが長すぎると不具合等生じるでしょうか? 自室にアンテナの差込口が無い為、隣の部屋から引っ張っており、距離にして10m位の長さだと思います。 使用しているケーブルは5Cだったと記憶しています。 ちなみに現在の状態はブースターを介して見ないとひどい状態です。 以上の点ですが回答御願いします。