• ベストアンサー

披露宴、セッテイングの一工夫!

minminaの回答

  • minmina
  • ベストアンサー率59% (35/59)
回答No.4

私の場合は12月に結婚式を控えていますが、 キャンドルを手作りしました。 装花の打ち合わせの時ホテルに持って行きました。 周りの人に見られて恥ずかしかったですが 担当者の方にアットホームな感じが出てますね。 と言っていただきましたよ。 形も全部違うので装花もそれにあわせて ひとつひとつ違うようにオーダーしました。 キャンドル作りって難しいように思いますが意外と簡単なんです。 東急ハンズでキャンドルパウダー  1袋500円×3袋あれば出来ると思います。 海外なので沢山は持っていけないと 思いますが30人なので5個ぐらいあればいいかな。 行きは荷物ですが帰りは燃えちゃうので現地で処分 できます。 作り方は以下のHPが参考になります。 http://www2.odn.ne.jp/~cbn18540/ 温かな披露宴というイメージは皆さんゲストの方と お話する時間が多い披露宴とおっしゃるようですね。 定番の演出はテーブルフォトやビールサーブ ブーケブートニアの儀式、キャンドルリレーがありますね。が、ちょっと一般的かしら・・。 私は卓数の都合で出来ませんでしたが ゲストの方になにかつくって頂くのはいかがでしょうか? 新郎新婦の写真を貼っての作ったA4くらいの ジグソーパズルをバラして各テーブルの上に 数片おいておき(銀の小さいお皿に置いたりすると洒落てます。) テーブルを回ってそれを完成させるとか・・ 子供用の30ピースぐらいのジグソーなら 10分そこそこですぐ出来ると思います。 端っこに挙式日を入れておいて 最後の1ピースを皆さんの前で新郎・新婦が入れて完成。 バラバラってとこがひっかると思いますが 2人の写真は手をつないだ写真がgoodで手の部分は 切り離さず1ピースとして扱います。 目や口などの部分を細かく分けるのがポイントで 参加者が親族ならではの「この目元はお母さん似よね」とか「小さいときから変わってないわねぇ」 盛り上がるのではないでしょうか? 風水でジグソーパズルは幸せを壊す象徴なので 部屋に飾るなと言われていますが、のりで貼り付けて 壊せない状態にすれば良いそうです。 各テーブルにシャボン玉を置いておいて 入場のとき吹いてもらうバブルシャワー。 やらない人もいるので人数分はおく必要ないと 思います。輸入もので天使の形のとかかわいいの いっぱいありますよね。 ではお互い良いお式にしましょうね。

kaori100
質問者

お礼

沢山のアイディアを頂きまして、ありがとうございます!「へぇ~、はぁ~、なるほど~!!」とPCの前でうなっています(笑)こんな素敵なキャンドルが手作りでできるのですか!これは出来そうですねぇー。 頑張ってみます。バブルシャワーもよさそうです! 全くアイディアがわかなかったのですが、本当に色々と教えて頂いて、ますます楽しみになってきました♪ minminaさんは、今月のお式なんですね!! キャァ~ドキドキですね。素敵な披露宴になりますように・・・・^^

関連するQ&A

  • 硬い披露宴にするか、2度披露宴を行うか

    来年3月に結婚・披露宴を予定しています。 恋人は浄土宗の僧侶で、式は仏前となるのですが、 悩んでいるのはその後の披露宴です。 僧侶という職業柄、檀家の総代さんや、偉いお坊さんを 招待することになります。 格式高い、式&披露宴も良いのですが、 親戚や友人に楽しんでもらえる打ち解けた披露宴を希望しています。 檀家の総代・・・偉いお坊さん・・・ そういったお堅い方々が多く参列する披露宴で、 打ち解けた雰囲気・・・は難しそうです。 難しそうなりに、何か工夫できるといいのですが・・・。 別案として、披露宴を2回に分けるというのも考えています。 (硬い披露宴の後、簡単なパーティー) お堅い披露宴は、最低限の親族同士で行い、 後日、仲の良い友達や会社の同僚を誘って 手軽なパーティーを というのもいいのかな?と。 しかし、私自身、死別を経験し再婚にあたります。 あまりお金をかけることも 派手にすることも避けたい気持ちが大きいです。 2度も披露宴を行うとなると、費用等大変そうですが 初婚の彼も楽しい披露宴を希望しているので 策としてはいいのかな?と思っています。 自分の親族は固い雰囲気が苦手というのが難点ですが・・・。 ------------- お堅い雰囲気の中で楽しい披露宴にする工夫 または、 効率よく披露宴を2回行う方法 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • 披露宴で何するの?

    来年の6月頃に挙式予定です。 私と彼女の間で式の内容(規模)に誤差があるんです。 簡単に状況を説明します。 [彼女] ・賑やか ・地元(関東)にずっと在住 ・友人が多く賑やかな人が多い ・親族も賑やかな人が多い [私] ・まぁまぁ賑やか ・地元(北陸)から関東に出て10年 ・地元の友人は多くが、関東の友人は少なめ。賑やかな人は少ない ・親族は極めて地味 [彼女の考え] ・親しい友人や親戚を招いて式・堅苦しくない披露宴をしたい(強い希望) ・それが無理なら入籍と旅行以外は何もしないでいい [彼女の両親の考え] ・どんな形式にせよ式だけは挙げてほしい [私の考え] ・親族のみの式と食事会をする ・友人とはグループ毎に後日パーティ形式で披露する ・せっかくなので彼女の希望は叶えてあげたい [私の両親の考え] ・どんな形式にせよ式だけは挙げてほしい ・どちらかと言えば私の考えに賛成 私の両親に「堅苦しくない披露宴をして賑やかにやりたい」と伝えたところ案の定、 「遠くから電車で移動した後の式・披露宴で疲れてるし、あまり賑やかなのは苦手だから心配」 との反応でした。 その事を彼女に伝えたところ、皆が楽しめないなら何もしなくていいとヘソを曲げてしまいました。 せっかく遠くからわざわざ来てくれるのに楽しめないのでは意味が無いし悪いからという理由からら しいのですが、ちょっと極端だなとも感じます。 私の両親が本来地味な性格なので「賑やか」という言葉に警戒してしまっている だけだと思うのですが、実際に2時間の披露宴で何が出きるのでしょうか? 披露宴と言っても堅苦しい挨拶は抜きで新郎・新婦の紹介とかも無しのつもりです。 50名で2時間程度の披露宴では、食事して各テーブルに挨拶して少々の会話をしてれば その程度で終わってしまうような気がするんですがどうなんでしょう?

  • 新和装での披露宴について

    昨年入籍済みなのですが、両親の希望もあり、7月に挙式と親族だけでの披露宴(30名程)を行うことになりました。 披露宴といっても親族だけなので、食事会のようなもので、特に演出とかを行うつもりはりません。 挙式は神前式なので白無垢で行い、披露宴で洋髪+新和装(オーガンジーのもの)を着ようと思っているのですが、2時間ぐらいの披露宴中、ずっと新和装でいるのはキツイでしょうか。

  • 披露宴のスタイル

    来年の4月に結婚式を行う予定です。初めに予定していた式は親族のみで披露宴、友達だけで会費制で(ビュッフェ、引き出物やお車代無)パーティをしようと考えていました。そうすると費用も安いし、友達が多いので好きなだけ声もかけれると思っていました。すると母が親族だけでは堅苦しくなるし、友達がわいわい騒いで楽しくしてるのを親族が見て楽しめるものだから一緒に出来ないのかと言われました。なので、会費制のパーティに親族を呼ぼうかと考えたのですが、お祝い金をそれなりに持ってきてもらうのに、友達と同じ対応では失礼かと思います。親族、友達(縮小して)を呼ぶと100人になってしまいます。やはりお金をかけて披露宴をするしかないのでしょうか?他に何か良い方法はないものでしょうか?

  • 披露宴はやらなくてはいけないものですか?

    20代女性です。 来年に結婚・入籍をする予定です。 結婚にあたって、式(チャペルか神前式かは未定)は挙げる予定なのですが、披露宴はやらないつもりで彼と話し合っていました。 先日、親に話したところ、披露宴はやるのは当然というようなことを言われて戸惑っています。 今は挙式だけのカップルも多いと話しても耳を貸してくれません。 家は田舎の割と古い家なので、結婚=嫁入りという意識が大きいようで、披露宴をやらない=かけおち(親が認めてない結婚)のような認識をされているみたいです。 ちなみに私も彼も長女と長男なので、その辺も影響してるのかな、と思いますが… 彼のほうの両親は、式をちゃんとやってくれれば披露宴のほうはやってもやらなくても良いという感じの意見です。 よくこちらの回等で見られる挙式の後、親族だけで簡単な会食というパターンも「それなら披露宴をやればいいじゃない」の一言で却下でした。 披露宴はやらないつもりでいたし、やるつもりもないのですが、どういう風に説得したらいいでしょうか?

  • 挙式と披露宴、どうしたらいいの?

    来年入籍予定の者です。 私の希望としては、挙式も披露宴も、ごく親しい友人や親族だけで挙げたいと思っています。 挙式は人前式で、と思っています。 しかし彼の職場の関係も有りますので、そういうわけには行かず…。 彼も少人数で挙式・披露宴を執り行う事には賛成していますが、 『職場の事を考えると…』といった感じです。 そこで彼が言うには、『ごく親しい友人や親族だけで人前式を行い、披露宴は盛大に行うのはどうだろう?』との事なのですが…。 その場合、人前式に参加してもらった人たちは、その後披露宴にも参加してもらう事になるのですが、ほかの人たちから見て嫌な気分にはならないでしょうか? (交友関係に差を付けたようになるのが気になって…実際差がついているんですけどね。笑) しかし披露宴に招く人全員に、挙式に参加してもらうとなると大人数になりますし…。 挙式と披露宴を別の日にしようか?とも思ったのですが、 来て頂く方の二度手間になりますし、記念日に式・披露宴をしたいと思っていますので、最善の案ではないと思いまして…。 人前式を親族だけで行って、その後披露宴。というのが良いのかも知れませんが、どうしても挙式に参加してもらいたい友人がいるので悩んでいます。 私自身挙式や結婚式に参加した事がなく、何をどのように進めればいいのか、何が普通で常識なのか、全く分かりません…。 どうするのが一番スムーズに流れていくのでしょうか?

  • これは披露宴?2次会?

    9月のあたまに高校からの友人が結婚します。 式は親族だけで行い、式と続けての披露宴はないそうです。 ですが、その日の夜に友人を集めて、お店を借りて パーティ(2次会のようなもの)をやるので来てほしいと 本人から言われました。 2次会というと友人たちが企画する、というイメージ だったんですが、本人に言われた場合も2次会ととって いいのでしょうか? 今までは披露宴→2次会だったので、ご祝儀は披露宴の 際に渡して2次会は会費だけだったんですが、今回は 披露宴がないのでどうしたらいいんでしょうか。 招待されていながら現金書留で送ったりするのも・・ と思うのですが。

  • 結婚披露宴について

    長文です。入籍して間もなく3ヶ月になる28歳・女です。 彼の仕事の関係で、元々披露宴は入籍から約一年後を予定しており、すでに会場の仮押さえも済んでいます。(今後半年はキャンセル料は数万円) お互い親族と友人だけを招いて、堅苦し過ぎず、でも遠方から来る人に失礼にならない内容のパーティーを、ということで意見が一致し、企画がスタートしてます。元々親しい人だけなので、別途の二次会の予定はありません。 会場を押さえた頃は入籍直後で、披露宴に対する熱意も彼より私の方があって、やるべきだと説得したぐらいでした。彼は今ではやる気でいてくれています。ところが私の方で、時間が経つにつれて、式はともかく、一年後にわざわざ披露宴をする価値が、費やすであろう労力、費用に対してあるのか?という疑問を拭えなくなってきてしまいました。 そう思うようになった要因としては、 ・格式の高い神殿での神前式にこだわりがあり、少ない選択肢の中で、親しい人むけのパーティーにしては会場自体がどうしても堅苦しくなってしまう。(今押さえてるのは八芳園)→神社と結婚式むけレストランの組み合わせだと、結局八芳園の設備に劣り、どれも納得がいかないまま。 ・本当に親しい人だけ呼びたい気持ちがあって二次会をやらないため、学生時代の友人でも会社の友人でも、呼ぶ人と呼ばない人とがどうしても出てくるが、勝手に人選している自分に嫌気がさしてくるのと、でも大切なパーティーに義理で取りあえず呼ぶということはしたくないという気持ちがせめぎ合い、定まらず。 ・妊娠した状態での披露宴は準備も含めて大変と思うが、そうなると披露宴のために避妊することになり、一年後の開催に疑問を感じてしまう。(彼の仕事の関係で、披露宴の時期は早められない。) おおよそ上記の理由で、披露宴開催そのものを悩んでいます。周りは、やってよかった、やるべきという意見が100パーセントで、実際に開催したらきっと充実感に浸れるだろうとは想像つきますし、貴重な体験なんだろうとは思います。 ただ、今幸せに新婚生活を送ることができていて、大々的にやらなくてもけじめの式だけで充分なのかな?と考えたりもするのです。と同時に、後悔するだろうか…と、正直なかなか答えが出せそうにありません。 私の披露宴に対する思いと同じような経過を辿って、開催に至った方、反対に式だけにしたという方、両方のご意見を頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 披露宴について。

    たびたび相談させてもらっています。 親族だけで披露宴を行うのですが (挙式はしません。披露宴のみです) 何を(余興など)したらいいか思いつきません。 今考えてるのは挙式はしないので (1)披露宴の最初のほうで【指輪の交換】 (2)ケーキカット (3)お互いの両親にサプライズでケーキカットのプレゼント (4)キャンドルサービス これぐらいしか思いつかないのですがあとは何かした方が良いものとかありませんでしょうか? 式場は来月下見の予約をしてあります。 そこでスタッフに色々相談しようとは思ってますが 良いアイデア&アドバイスがあれは教えてください。

  • 披露宴は皆やるもの?

    近々、結婚をすることになりました。 両親へ挨拶をする日が近づいているので、彼と挙式・披露宴について話し合っているのことろですが、さっそく意見が合いません。 ◇彼の意見 a)式は行わず(信仰心が無いので)親族向けの披露宴のみ行う。→親族への顔見せ・けじめをつけるという意味で。 b)友人達を招いてパーティーをしたい。→お世話になっているから。遠方に住んでいる者と会う良い機会だから。 ◇私の意見 a)挙式・披露宴はやらない。→昔から、結婚式・披露宴の類を嫌っており、自分がそれをやることに抵抗がある。見世物的なイメージが拭えない。 b)かたちにこだわらず、二人の決心を親兄弟に認めてもらえれば、それだけで十分。 彼側は親戚との交流が多く、披露宴は結婚相手を紹介する良い機会なのだと思います。 一方、私は叔父・叔母の顔すら判らない程の希薄な親戚付合いであるため、結婚するからといって、遠方から招待する気にはなれません。 そこで、入籍をした日に双方の親兄弟を招いて食事会をするといった、こじんまりとしたものでは?と提案しました。しかし、彼は納得できない様子。 また、彼は友達を呼んでパーティーをしたいそうなのですが、共通の友人を含めるとものすごい数になるので、徐々に家に招待する等では?と提案しました。しかし、彼は納得できない様子。 双方の親戚と顔を合わせたり、友人に紹介したりするのは良い事だと思いますが、披露宴やパーティー以外にも方法はあると思います。彼は、披露宴をしない人なんて居るの?と言いますが、そもそも皆がやるからやるものではないような気もします。 一般的に、彼の意見は正しいと思いますが、私も昔からある結婚観?を簡単に変えることが出来ません。彼を納得させる、或は私が納得する方法はあるでしょうか?また、挙式・披露宴等を行わない身内・友人が居たら、皆さんはどう思われますか?

専門家に質問してみよう