• 締切済み

第二子の名付けについて

nazuki09の回答

  • nazuki09
  • ベストアンサー率15% (65/430)
回答No.5

5月なら桜が散ったあと、きれいな新緑の時期頃ですよね。 うち大阪で5月になると桜の絨毯ができてます……チラチラ桜は残ってるけど葉桜が多い時期頃ですね、地域によって違いますが……私、桜も好きだけど、散ったあとの緑を見るのも好きだし、紅葉も好きだし…… 優しい月のお姉ちゃまなら、青々とした力強い葉っぱをイメージして『はづき』とか…… 新緑からとって、新=あらた 男の子、うちも欲しい(≧∇≦) 甥っ子3人いますが、オスかわええよう~~

関連するQ&A

  • 女の子の名付けで【柚穂】

    妊娠7ヶ月に入った初マタです。 先月、女の子と分かり名付けで悩んでいます。 【ゆず】という響きと、柚の花言葉の健康美、というのが気に入り、柚○という名前を考えてます。 最初、【優月】ゆづき を考えていましたが、【き】止めが男っぽいと言われ… 柚穂 ゆずほ 柚葉 ゆずは を考えてます。 柚葉は柚子の葉っぱ…というのが可哀想かな、とも思っていて、柚穂が有力です。 あまりいないし、読めるし女の子っぽいし…と思っているのですが、どうでしょうか??

  • 男の子の名付け

    男児の名付けに迷っております。男の子らしい名前で、誰が見ても読める名前が希望です。優作くんという名前がよかったのですが周りには優(ゆう)がつく子供が多くて断念しそうです。〇平くん、一朗くんもいいなと思ったのですがこれも近所にいます。みなさんの知恵をお借りできたらと思っておりますのでよろしくお願いします。

  • 名付けについて。

    みなさんのご意見をお聞かせください。 第三子を妊娠中です。 第一子、第二子ともに、主人の名前から一文字貰い、『○紀(○○き)』と名づけました。 今回、第三子妊娠にあたり、同じように『紀』を使った名前で、「ゆうき」という名前を考えています。 いろいろ調べる中で、漢字の候補として 優 悠 侑 釉 などが上がりました。 その中で、『釉』という漢字は名付けに使うにあたり印象はいかがでしょう? ネットでいろいろ見たりしましたが、DQNだという意見もあるようで、どうなんだろう?と思っています。 釉紀…読みづらさはあるかと思いますが、DQNでしょうか。 漢字の意味も個人的には悪くなく感じていますが、名付けには向かない意味合いなのでしょうか。 さまざまなご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 名付けで悩んでいます

    もうすぐ二人目を出産予定の者です。 名付けで悩んでいるので、皆さんのご意見を聞かせてください! 最終候補が ☆那奈(なな) ☆真奈(まな) の二つなのですが、「真奈」だと平凡じゃないかと周りから言われまして・・・ 最近は凝った名前(漢字)が多いのに、シンプルすぎると^^; 上の子はあまり居ない名前なので、それと比較してるのもあると思いますが・・・ パッと見てどう感じますか? また、皆さんなら「那奈」と「真奈」どちらがいいですか? 参考にご意見を聞かせてください!

  • 名付け 普通の名前をダサイと言われました

    小学生の子供が2人の母親です。 最近、子供の名前で、変わった名前や読めない名前(あて字)をたくさん見かけますが、 我が家の子供達は、どこにでもあるような名前で、読み間違いもまずないであろう名前です。 上の男の子には「慎」という漢字が入っています。下の女の子には「優」という漢字が入っています。 20歳で長男を出産しましたが、名付けの由来は当時の私と主人で相談し、 人生の中の人との繋がりで最も大切であると感じた「慎む」「優しさ」を忘れず生きて欲しいと願いを込めました。 しかし、今までに2人の友人からこの名について、不評の言葉がありました。 友人Aは名前を言うとすかさず、 「はっ?!何でそんな名前なの?ダサくない?!」と言いました。 しかも未だに、会うたびに「意味ワカラン」「古くっさー」などと言われます。 Aのお子さんは2人。女の子は外人みたいな名前、男の子はメルヘンな女の子みたいな名前です。 漢字はありますが、あて字なので読めません。(例:朱絵梨と書いてシェリー。みたいな感じです) しかし、Aは、読み間違いされることに優越感を感じるのか「○○って書いて○○って読むのよ~」と言い また私に「慎○○って!!(笑)なんでなの!(笑)」と言います。 私は「ウチは珍しい名前で選ばなかったからね~」と言ってます。 もう1人、友人Bは 「おばあちゃんに付けられたみたい」と言いました。 Bのお子さんの名前は「羅」という漢字が2つ入ってます。(例:優羅羅と書いてユララみたいな感じです) やはり、この様に変わった名前をつける人からすれば 私の子供の名前はダサくて可哀想なのでしょうか? 私は、読みやすく、書きやすく、漢字の意味を正しく使いたかったのですが、その考え自体ダサイのかな。 自分の子供に変わった名前を付けた、もしくは付けたいと思っている人にも回答して頂きたいです。 それ以外の方には、ダサイと言われた時にどう対応するのがベストか教えて頂きたいです。 因みに私の子供は、この名前が気に入っていると言ってくれます。

  • 名付けに悩んでいます。

    名付けに悩んでいます。 9月に第2子が生まれる予定ですが 偶然にも夫婦共に糸へんの漢字(純、紀)を使った名前だったので、 長女にも「紗」という字を使いました。 今回は男の子の予定でやはり糸へんの漢字を使った名前に してやりたいと思っています。 ただ女の子だといろいろ思い浮かぶのですが、 男の子ではいい候補すら出てきません。 何かいい名前があれば教えてください。

  • 女の子の名付けにご意見ください!

    今月下旬に約6年振りに2人目を出産する臨月に入った妊婦です。 上の子は男の子でこの子の時には割と早めに名前を決める事が出来たのですが、今回は女の子という事もあってか(女の子の名付けって難しいですね!)悩んでしまって決めかねています。 夫婦と息子とで考え、今のところ候補になっている名前を書きますので何かご意見をいただけたら・・・と思います! この中ならこの名前が良いとか、これは無しだ!とか、もちろん辛口ご意見も大歓迎です。 ・夏来(なつき) 夫がイチオシの名前でこれから夏が来る季節に生まれるからという意味のようです。私としては大黒摩季を思い浮かべてしまいますが(苦笑)。 ・結菜(ゆいな) 今年6歳になる息子がこれが良い!と譲らない名前で漢字は私が考えました。 ・柚月(ゆづき) 柚子の花言葉である『健康美』を願って。 ・夏歩(かほ) 夏から人生を歩んで行くイメージ。息子にも『歩』という漢字を使用しているので関連性を持たせて。 今のところはこの4つの名前で悩んでいます。 客観的なご意見をお待ちしていますので、よろしくお願いします!

  • どうして命名(名付け)はかぶってしまう?

    こんにちは。 外部サイトで探しても、こちらのgooさんで検索しても、 答えに辿り着けませんでした。 なぜこんなことが気になるようになりましたのかは、 私(達)の長女の名付けの際、長期のアジア旅行の末に、 授かった命なので「アジア」を連想されるもの、 また女の子には「お花の名」をつけたいとの私の希望からでした。 (理由はそれだけではありませんが…その花の強さe.t.c.) 次女についていえば、生まれる前から「私の大好きなもの」を 名付けに使えるといいなぁ。。と漫然と思っていたころからです。 (呼び。のかわいらしさ。意味の温かさ、  また漢字からの意味そのものの強さ、真っすぐさ、です) 私自身があまりない名で、かつ漢字が通常の読み方ではないため、 訂正人生でした。だからといって自分の名前がキライでなく むしろ好きではありますが… ただめんどうくさい人生でもありました。 なので私は二人の名を名づける時には、日本にもともとあるものの名、 誰もが読めるものなど…を選んできたつもりです。 ここで質問です(前置きが長すぎですね…) 私(達)は名付けの本、など読まなかったです。 しかし長女の生後、何年度のデータにも、しばらくは、 長女の名前が男児名のトップとして名を連ねていました… (今は下降気味かな…!?) 次女に関しては同じ名前そのものは、 それほどランクは高くありません。 男児名に名を連ねることも皆無ではありません。 しかし「呼び名」である○○ちゃん、が女児のトップにあるのです。 それがどうしてなのか?単純に知りたいんです。 私が「日本にあるモノ」と限定してしまったせいでしょうか…。 だいたい親になる人はそれほど年齢がかわらず、同じような経験を しているからなのでしょうか? カ○ログハウスの、記事で、年代によって流行の名前がある。 (例・戦時中の、勝・勝利など…) 今は自然回帰の名が多い(陸・空・海など…)とのことでした。 が(誰でも、とはいいません)名づける際、とっぴではないけれど、 クラスの中で何人もいる名は避けたいな、 という風にはお考えにならないでしょうか? で、一生懸命考えに考えた名前がランクの上にあると、 「あー一所懸命考えたのになぁ。みんな考えること同じ!?」 と、悪い意味でなく思いますが、こういったことはなぜ起こるんでしょう? ウチの長女の名の流行は、 漫画「NANA」から来ていると聞いたことがあります。 次女の場合は、「吉川ひなの」ちゃんの影響??? でも、漫画やタレントの影響でここまで流行るかなぁ。。 とも思うのです。。世の中って意外にそういうものですか?(笑

  • 猫の赤ちゃんの名付け

    この子にお似合いの名前ってなんだと思います? 名付けの参考にさせて欲しいので宜しければ 【名前】と【その名の由来】を一緒に考えていただけませんか? ちなみにオスの親は子猫みたいな模様でアゴの部分だけ黒いので ワンピースの黒髭のティーチから名前を取ってティーチです。 真っ黒い猫の場合だと「名前はクロで由来は見たまんま」 って感じの簡単な名前でも構いません、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 名付けでもめてます。

    名付けでもめてます。 現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 (ちなみに3歳の娘がいて、お腹の子は男の子です。) 名付けで義両親と私達夫婦は大喧嘩中です。 私達夫婦の子ですから、私達が考えた名前を名付けようと思っています。 しかし、その名前を義両親は全く気に入ってません。 義母の言い分・・・私達が考えた名前を仮名「ゆうき」とします。 義父の名前は仮名「ゆうすけ」。 義母は「ゆう」が一緒だからダメだ、と。 近所のお宅で父親と息子の名前が「ゆうすけ・ゆうき」という家があるらしく、「ゆう」の漢字が一緒だそうで。 そこは親子仲が物凄く悪いらしく、だから義父とお腹の子の名前の一部が一緒だと、そこの家のように仲が悪くなる!と言っています。 確かに名付けの本では「親子で共通の漢字を使ったとき、子供が思春期ごろに嫌がることがあるから好ましくない」と読んだことがありますが、 私達としては、漢字のことは義両親には言ってませんが、漢字は全く違うし、一緒に住んでるわけではないので問題ないと思っています。 義父の言い分・・・義父は年に1~2度故郷に帰るのですが、そのとき親戚一同に「ゆうちゃん」と呼ばれています。 だから孫の名前に「ゆう」が入って、私達が子供に「ゆうちゃん」と呼ぶと、自分が呼ばれてる気がして嫌だ、と。 60歳を過ぎているのにも関わらず、「ゆうちゃんと呼ばれるのは俺だけだ!俺のものだ!」と。 私達は一言も子供を「ゆうちゃん」って呼ぶと言ってませんし、男の子ですから最初から「ゆうき」と呼び捨てにするつもりです。 義両親からしてみれば、待望の跡継ぎが出来たわけですから、ちゃんとした名前を!という気持ちが強いようで、私達がお腹の子の親ですし、突拍子も無い名前を付けようとしてるわけでもないのに・・・。 私達が考えた名前を自信を持って付けるつもりですが、やはりなんとなーく義両親に反対されてるのが引っかかります。 どっちもどっちだとは思いますが、第3者からしてみたらこの状況、どうですか???

専門家に質問してみよう