• ベストアンサー

中学生勉強の仕方

私は中2なのですが勉強の仕方がわかりません。 もうすぐ冬休みなのでしっかり勉強しておくように、と言われ、 1冊のノートに全教科の勉強をするのではなく、 1教科1冊で、計5冊のノートを準備してやったほうがいいぞと言われました。 今 国、数、社、理、英の5冊ノートを用意したのですが、そこからどうすればいいかわかりません 勉強を始めるだけなのですが、ワークをまずひたすらやればいいのか、 授業のように、教科書から要点とかをまとめたりすればいいのかわかりません。 また、社会は歴史と、地理でノートわけたほうがいいですか? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。塾の先生をしているものです。 あなたぐらいの年の生徒をたくさん見ています。商売柄、こういう質問を見ると放っておけない性分です。 今回教科別にノートを用意したということは、普段はあまり勉強していないのかな?笑 それならいきなり5教科を全部やるというのはちょっと無理だから、まずやる科目を1、2科目だけに絞りましょう。 (残りの3,4科目は学校の宿題さえやれば、とりあえず一通り12月までにやったことの復習にはなるからね。) とりあえずアドバイスしたいことは、「ノートの使い方は、あまり難しく考えるな」ってことかな。 ノートを綺麗にまとめることを推奨する先生もいるんだけど、 どんなに綺麗にノートを書いても、自分のノートを目を皿のようにして見返すのは、どうせテストの10分前だけでしょう。 (僕が昔そうだったから、よくわかる。) そのために時間をかけてノートを綺麗に作り上げるのは、非効率だよね。 ノートを作ろうが、作らなかろうが、要は頭に入ればいいわけでしょう。 だったら、綺麗にノートを作る必要はない。 英単語を覚えるときに紙の端切れに書きなぐるように、ノートも黒一色でひたすら書きなぐればいい。 私はそう思います。 難しく考えず、まずはワークの問題をノートに解いてごらん。 その際、日付とページ番号、問題番号はちゃんと書くこと。 それから、ノートは余白をたくさんとること。ページの右半分は使わない、ぐらいの気持ちで余白をとる。 勿体ないと思うかもしれないけど、ノートなんて1冊100円でしょ。あなたが昼休みに飲む缶ジュースを1本我慢すれば買える。 それで、とにかくノートにガンガン問題を解いて、丸付けをする。 当然、間違えた問題がたくさん出るよね。 そうしたら、解答冊子にのってる正解を赤ペンでノートに書き写すのは当然として、 教科書や参考書を見て、関連する内容をノートにまとめる。(黒一色で。下手に色ペンとかでデコレーションしないこと。) 「関連する内容」なんて、それがわかれば苦労しないしっ!って思うかもしれないね。 もちろん、僕ら教師は、ある問題と関連する内容が教科書のどこのページに載っているか、スムーズに指摘できます。 それがあなたにできないのは、当たり前の話なんだ。だってまだ勉強中の身だからね。 だから、あなたが直感的に「これって関連してるかも」と思った内容は、全部ノートに書き写す。 もしかしたら的外れの部分を書き写しているかもしれないけど、 とりあえず書いておけば、あとで的外れだったと気づくかもしれない。それはそれですごくいい勉強になる。 たとえば、歴史の勉強をしていて、「聖徳太子」って用語がわからなかったとするね。 で、仮にあなたがすっごく歴史が苦手で、「聖徳太子」がどんな人かさっぱりわからず、 適当にあたりをつけて、歴史の教科書から、徳川家康の治世についての記述を書き写したとしよう。 全然的外れだよね。 全然的外れだけど、しばらく勉強を進めていくうちに、あなたは家康と聖徳太子がまったく別の時代の人間であることに気付くよね。 (どんどんワークを解いていけばそのうち江戸時代のページにぶつかるわけで、そこで「徳川家康」って文字が出てきて、「アレッ」と思うわけだ。) そこであなたは、聖徳太子は飛鳥時代の人であり、家康は江戸時代の人だ、という区別がつくようになる。 ここで気付いた区別は、すでに一度手痛い間違いをしているから、たぶん二度と忘れない。 区別がつけば、飛鳥時代や江戸時代についてもっと調べよう、という気になるよね。で、教科書の該当ページを読む。 ほらね。全然的外れなノートのとり方でも、きちんと勉強を続けてさえいれば、かなり効果的な勉強ができる。 繰り返すけど、難しく考えないこと。 まずはノートに何か書く。綺麗に書かなくていいから、書きなぐる。 そこから始めましょう。勉強はやっている限り、必ず成果の出るものだよ。

その他の回答 (2)

  • trf13y
  • ベストアンサー率34% (32/92)
回答No.2

国語は、「タイトル」と「作者名」と「漢字」と      「何段落で構成されているか(行の頭がへこんでる       部分ではなく、話の内容のグループ分け)」       数学は、公式を覚えて問題を多く解けば簡単。 社会は、単語や年表・人物・事件を主に覚えるので      教科書があれば十分です。 理科も同じ。 英語は、教科書があっても理解できないので、      単語だけ覚えます。      あとはトレーニング集で文法と熟語を覚えるといいです。

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1670)
回答No.1

科目で分類するのは当たり前のハナシです。”ひだまりスケッチ”の宮ちゃんかよw  社会は丸暗記になるので、自分にとって覚えやすいように考えて暗記しましょう。 英語は、単語と簡単な文法さえ弁えていたら、学校の勉強ごときで悩むことはない。 俺は、中学入学時から、ラジオの基礎英語を続けていたが、それ以外は何もしていない。 理数系に関しては、既存の基礎がしっかりしていないと現段階の勉強をしても無意味です。 基礎固めのために、まずは復習ありきです。特に数学においては、小学校卒業レベルを 完全にクリアすれば、中学数学の70%は終わったも同然なのです。解法の丸暗記は、 絶対駄目です。理解に繋がらず時間を浪費するだけですから。 国語だけは全く分かりません。 小学生と大差ないのか、得意科目だけは高校生にだって負けないとか、いずれにしても、 勉強を始める場合、現時点の状況を知ることが重要でしょう。相談できる人間は近くに いないの?  冬休みなんて年末年始を含めれば、8時間も勉強できないでしょう。 少なくとも、俺は冬休み全体で10時間も勉強したことはありません。 一日一時間ぐらいが限界ですからw 時間を無駄にしないようにw

関連するQ&A