• ベストアンサー

コイルの使用目的と動作原理について教えてください

私は電気学科の学生で磁気分野の研究をしています。 ・Hコイル ・Bコイル ・空隙保障コイル 上3つの使用目的と原理について教えてください。 私の研究テーマが磁気特性測定装置の開発なので、どうしても必要です。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.4

主に磁化測定をする時に用いるものです。 Hコイルは電磁石のポールピース間の磁界を測定します。 Bコイルは、コイルに中に差動巻きで片方にサンプルを入れて測定します。 同じ磁界中に2個入れます。 なお、ハード材の測定なので両方の誘起電圧は個々に積分して取り込みます。 これでB-Hカーブが描けます。 縦軸、横軸は式に代入してください。式がわからないようであれば、原理から勉強してください。 空隙補償コイルとは、磁界をスイープすると微妙にBが出力されますので それを補正するために使用すると思いました。(それ以外でも空隙補償といっている部分があるかは不明です)電気的にやってるメーカもあります。 Bコイルをメーカに作ってもらうと30万円くらい取られます。 磁気測定はニッチな世界です。深掘りすれば情報は一箇所に集まっています。 測定原理も30年前と変わっていません。データ収集や操作がコンピューター化されただけです。 磁化測定装置というキーワードで、ハード材の測定など調査するか、またはメーカーに聞くのが良いかと思います。 計測の原理を追いかける技術者が少なくなり、センサ開発ばかりが進んでいますが腰を落ち着けて勉強されることを望みます。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

グーグルで「空隙保障コイル Hコイル Bコイル」を検索すると、 代わりに「空隙補償コイル Hコイル Bコイル」が検索されます。 その結果にあるのが下記です。 http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/6921/3/sk63_03_t.pdf http://jstshingi.jp/abst/p/11/1129/oita5.pdf これだけで理解が出来ないのであれば、上記資料の中にある参考論文を読めば良いでしょう。 それでも分からなければ、参考論文の中の参考論文を調べます。 それが研究というもんです。

noname#159916
noname#159916
回答No.2

回答でなくてすみませんが。 名称が、「説明図中でそれぞれを区別する目的」で付けられる場合もあります。 図中では意味があってその名称なんでしょうが、 説明図から切り離すと名称は意味不明になったりします。 1,2 番目はこの類のものではありませんかね。 その名称が使われてる元の文書など示すべきだと思います。 よほど標準化した名称ならこの限りではありませんが、そうでもなさそうだし。 あと 3番目は「保障」でなく「補償」じゃないですかね。 検索すると「単板試料磁気試験装置」のようなレポートがヒットしますね。 https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/2884/1/Engineering41-02.pdf は位置関係がわかりにくいですが 空隙補償コイルの簡単な説明があります。 http://jstshingi.jp/abst/p/11/1129/oita5.pdf なんて図が見やすくて参考になるかも。

noname#148411
noname#148411
回答No.1

研究してるんだったらそれを調べるのが仕事やろがー 学校に行けば本とかあるやろがー

関連するQ&A

  • コイルの設計 渦電流 非破壊検査機器

    コイルの設計についての質問です。 僕はこの分野では初心者で、常識はずれな質問があるかもしれないですがよろしくお願いします。 コイルに交流電流を流して変動磁界を発生させることで、測定対象物に渦電流を発生させ、交流電流による磁界と渦電流による磁界によってコイルに発生する誘起電力の変化から測定対象物を測定する装置を作製したいです。そこで、どのようなコイルを作製すればよいかわかりません。 測定対象物は直径5mm、厚さ1.5mmほどで、時間が経つにつれて電気抵抗率が0.5Ωm~2.0Ωmに変化します。この電気抵抗率が少なくとも0.1Ωm変化した時、コイルに発生する誘起電力の変化を測定できるようにしたいです。 そこでどのような手順でコイルを設計、製作すればよいかわかりません。 コイルの直径等の大きさやスペックをどのように決めればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • コイルのリアクタンスについて

    http://uploda.cc/img/img516e9026bc1bd.jpg 詳しくは画像をご覧ください。 補聴器用にテレコイルという、コイルを利用して音楽等を磁気で送信する装置がありますが、友人に頼まれて自作していると問題があるようでした。 コイルを使って音を送信するは、コイルの周波数特性上からどうしても低音(低周波)が送信できないです。 なので、コンデンサやその他回路を組み合わせて周波数特性をフラットに、もしくは低周波を強くしたいのですが。どのような方法、回路で実現できるでしょうか。 ちなみに、コイルの定数は2uHです。 少なくとも100Hzを0.1Ωとかに引き上げるのはムリだとは思います。 元の信号をアンプで増幅して、コンデンサをどこかに配置して高周波成分を減衰させる。などは考えましたが、電子工学は専門ではないのでよい回路の設計と定数の設定ができずに悩んでいます。 とっかかり、でもあればあとは個人的に勉強したいと思います。 お願いいたします。

  • 電磁誘導におけるコイルの巻き数

    電気磁気学の問題が分からなかったので質問しました。 途中式などもお願いします。 問題 磁束の変化を起電力として測定するために、1mT/sの変化速度を約1μVとして測定できるようにするためには、コイルの半径を3mmとすると巻き数はいくらにすべきか答えよ。

  • オーロラの原理について

    こんばんは、私は高校に通っている学生です。 今オーロラの原理について調べてます。 目的は学校で行われる研究発表会です。 いくつかのサイトを参考に原理についてまとめてみたのですが なかなか上手くまとまらず苦戦しております。 なにかご指摘やアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。 <発生条件> 太陽の表面からはいつも磁気を帯びた粒子が出ている。これを太陽風という。地球の磁力線はこの太陽風によって押し曲げられ、磁気圏と呼ばれる空間を作り出す。このとき、南北の磁力のまわりに磁力線が開いている領域と閉じている領域がつくられ、この2つの領域の境にオーロラは現れる。 <太陽風とオーロラ> 地球の大気は電気を通しやすいプラズマ状態となって、地球半径の10~100倍以上の範囲まで大きく広がって地球をとりまいている。この地球をとりまいている薄い空気の層の表面に太陽風が流れると電気が起こる。こうして発生した電気から薄い空気層にある電子がエネルギーをもらって加速し、磁力線にそって地球の極地方へ流れる。ここで電子は上空の空気に衝突して発光し、オーロラが発生する。(終) また、オーロラはリング状のものしかないのでしょうか? となると、極に行ってしまうとオーロラが見えないというのは 極がそのリングの中央に位置しているからでなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気系学科から燃料電池の研究

    まだ、研究室に配属されていないのですが、燃料電池の研究をしたいと考えています。といいますか、電気より化学分野に非常に興味を持ち始めました。私の想像ですが、大学での燃料電池の研究や就職後の燃料電池の開発に携わる仕事の場合、電気系だと燃料電池の電気特性を測る分析業務が主な仕事になると考えています。しかし、燃料電池の材料を作ったり、無機材料を創生する仕事に就きたいと考えています。電気系学科から燃料電池の材料を創生する仕事につけますか。

  • 磁気回路につきまして

    こんにちは、 鉄心磁路、ギャップ、励起コイルなどからなる磁界発生装置について教えて下さい。 質問 1. このコイルに流す電源は、直流、交流のどちらでも磁界は発生するのでしょうか? 2. この磁気回路は電気回路とよく比較されます。磁気回路にコンデンサ、コイルに相当するものを用いて共振状態を作ることは可能でしょうか? 3. 電気回路では、自由電子が電線内を移動しますが、磁気回路では自由電子に相当するものは何でしょうか?

  • この静電気発生装置の原理は?

    以下のページに静電気の発生装置の製作法が書かれています。 http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/craft/seidenki.html どうも今ひとつ原理が理解できません。 原理の部分に ”水が帯電する” とありますが、なぜ水が帯電するのでしょうか。 どうも”コイルが帯電しているとその電界の中を通過する水が逆の極性に帯電する”ということが書かれているようですが、この電荷の分離・移動がどうして起こるのか理解できません。 水が千切れることに関係があるような書き方ですが、それなら剥離帯電? でも同じ物質同士で剥離帯電がおこるのか?もし剥離帯電だとしてもまた下の缶におちてしまえば中和してしまうので静電気の蓄積は起こらないはず。 とすればやはり、水とコイルとの間で何らかの電荷の移動があるはずだが、そのメカニズムの正体は? そのメカニズムは具体的にどこで起こるのか。コイルの内部は電位勾配のない一様電界だろうから何かが起こるとすれば入り口、または出口の電位勾配のある部分か? だとすれば強制的に電位勾配を作ってやればこの電荷移動のメカニズムはもっと効率的に作動するのか? 最後に水がコイルの周りをふわふわと漂いはじめる、との記述はコイルと水滴が同極性に帯電していることを連想させますが、それは最初の説明の”逆に帯電する”と矛盾しているようにも思えるし。。。 とにかくよく理解できません。 わかるかた、可能な限り詳しい説明をお願いします。

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 新エネルギー研究の仕事

    現在、大学の電気系の学科に通っている者なのですが私は高校時代から新エネルギーや風力などのクリーンエネルギーの研究・開発に関心がありその分野の仕事に携わりたいと思っています。今さらこのようなことをお聞きするのは遅いのではないかと思われますがこのような職種に就くにはどのような企業などに進めばよいのでしょうか?

  • 電磁鋼板の磁気特性を測定するエプスタインについて、

    電磁鋼板の磁気特性を測定するエプスタインについて、 電力(W)を測定する際、「電圧」は2次側コイルから「電流」は1次コイルから それぞれ拾っていますが、 なぜ電流を1次側からとっているのでしょうか? 2次側コイルには電流は流れないのでしょうか(2次側はオープン回路)? 普通2次側の電力は 電力=V2*I2   V2=2次側電圧 I2=2次側電流 で算出すると思うのですが。