前年度の年収と国民年金の関係について

このQ&Aのポイント
  • 住民税や国民年金は前年度の収入に基づいて計算されます。
  • 休職中で会社からの給与がない場合、所得がゼロになると国民年金の免除が受けられる可能性があります。
  • 住民税は1月から5月まで前々年度の収入で課税額が決定され、6月に前年度の収入が確定します。ただし、1月から5月までに支払った住民税は返金されないことがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

前年度の年収と国民年金の関係について

私は今休職中です。いくつか質問があります。 (1)住民税は5月に前年度の所得が確定し、請求金額が決定されるそうですが、これは国民年金も同じですか?私は休職中で、来年は1~10月までずっと傷病手当のみの支給になり、会社からの給与は0円です。もし来年の10月いっぱいで会社を辞めた場合、翌年の1月の時点で「前年度の年収0」ということに事実上なるわけですが、これも住民税と同じように、1月の時点ではまだ「前々年度」の年収が適用されてしまい、もしかすると国民年金の全額免除が受けられなかったりしますか? (2)その場合1月~5月までは国民年金を払ったとして、5月になって前年度の所得が確定して、6月からは国民年金の免除を受けられることになりますよね? (3)ちょっと話題がそれて住民税の話題になるのですが、住民税も1月~5月は前々年度の年収で課税額が決定されるわけですよね?その場合、6月になって「前年度の年収」が確定して、私の場合、前年度の年収がゼロ、になるわけですが、その場合は1~5月の間に払った住民税というのは帰ってきますか? (4)失業保険の話なのですが、来年は私は給料の支払いが完全になくなり、傷病手当のみの支給になります。このような状態で、休職期間満了で会社を辞めた場合、失業保険は出るのでしょうか?失業保険は「給与起算日数が1ヶ月に13日以上あり・・・みたいな条件がありましたよね?ということはむずかしいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> (1)住民税は5月に前年度の所得が確定し、請求金額が決定されるそうですが、 前年度[国の会計では4月~翌年3月の事]ではなく、前年[1月~12月]です。 確定申告や年末調整を行うと、そのデータが市役所に通知される事であなたの前年の所得をつかみます。 > これは国民年金も同じですか? > 私は休職中で、来年は1~10月までずっと傷病手当のみの支給になり、会社からの給与は0円です。 国民年金は、所得に関係なく一律の定額。 但し、前年の所得によっては申請する事で、減額又は免除としてもらう事も可能。 > もし来年の10月いっぱいで会社を辞めた場合、 > 翌年の1月の時点で「前年度の年収0」ということに事実上なるわけですが、 > これも住民税と同じように、1月の時点ではまだ「前々年度」の年収が適用されてしまい、 > もしかすると国民年金の全額免除が受けられなかったりしますか? 確かに、国民年金保険料の減免は所得で判断するのが基本ですが、現時点では「失業」を理由にするという特例が有ります。  http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf  http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenkin.htm  http://www.nishikasugai-rc.jp/ > (2)その場合1月~5月までは国民年金を払ったとして、5月になって前年度の所得が確定して、 > 6月からは国民年金の免除を受けられることになりますよね? 平成24年10月31日に退職した場合の事をお尋ねですよね? その場合 ・平成24年11月以降は国民年金の第1号被保険者[配偶者が厚生年金に加入していないのであれば]となりますので、平成23年の所得がいくらであるのかで判断。しかし、退職による特例が使えると考える。 ・平成25年分  平成24年の収入がゼロであれば、申請する事で減免となる。 > (3)ちょっと話題がそれて住民税の話題になるのですが、 > 住民税も1月~5月は前々年度の年収で課税額が決定されるわけですよね? その通りなのですが・・・私が書かれていることを読み間違っているのかもしれませんが、意味合いがチョット違う。 住民税の金額は前年の所得によって決まっており、給料から控除するのであれば6月から翌年5月までの12回分割で徴収[これを「特別徴収」と呼びます]し、給料から控除しないのであれば各地の市役所等が決めた回数で分割納付[これを「普通徴収」と呼びます]。 ですので、1月~5月は『前々年』の所得を対象で計算されてはおりますが、既に決定済みの金額を分割納付しているだけです。 > その場合、6月になって「前年度の年収」が確定して、私の場合、前年度の年収がゼロ、になるわけですが、 > その場合は1~5月の間に払った住民税というのは帰ってきますか? 帰っては来ません。 理由は直ぐ上に書きました説明を読んでください。 > (4)失業保険の話なのですが、来年は私は給料の支払いが完全になくなり、傷病手当のみの支給になります。 > このような状態で、休職期間満了で会社を辞めた場合、失業保険は出るのでしょうか? > 失業保険は「給与起算日数が1ヶ月に13日以上あり・・・みたいな条件がありましたよね? > ということはむずかしいのでしょうか 離職(退職)日から過去2年以内に休業期間がある場合に離職票に書く賃金の支払状況は、その過去2年間中に存在する休業期間だけ過去に遡って書きます。 つまり、過去2年間の中に10ヶ月の休職期間があれば、2年10ヶ月間の間に支払われた賃金を書くということです。 詳しいデータが無いので断定はできませんが、所謂「失業保険」の受給権は取得出きる可能性は有ります。

muhha123
質問者

お礼

あなたの回答が一番わかりやすかったですどうもでした

その他の回答 (2)

回答No.2

年金の免除についてお答えします。 通常世帯主、配偶者、本人前年所得に応じ決定されますが、失業時は特例により申請すれば本人所得はゼロとみなされます。 ただし、質問者世帯構成により、全額免除とはならない場合もあります、本人30歳未満なら少なくとも猶予にはなります。 また、免除は7月からの一年間の申請となっています。 雇用保険失業給付については、原則として、働く意思と能力のある人が受けられます、つまり病気で働けない場合は手続きが必要ですが、治って働けるようになってからということになります。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)住民税は5月に前年度の所得が確定し、請求金額が決定される… 住民税の算定根拠となるのは、前年分 (1/1~12/31) の所得であり、「前年度」(4/1~3/31) ではありません。 また、所得額が確定するのは大晦日であり、翌年 5月ではありません。 >これは国民年金も同じですか… 国民年金は所得額の多寡にかかわらず一定です。 >住民税も1月~5月は前々年度の年収で課税額が決定されるわけですよね… 本質的に考え方が違っています。 サラリーマンなら、1年分の住民税を 6月から翌年 5月まで 12分割して給与天引きとなるだけで、月ごとに算定されるわけではありません。 自営業者や無職の人は、6月から 2月に掛けて 4回の分割払いです (自治体によって多少違うこともある)。 >その場合は1~5月の間に払った住民税というのは帰ってきますか… 返って (×帰って) きません。

関連するQ&A

  • 国民年金免除について

    私は現在、40歳です。 今年の春に父親が他界し、現在は母と二人で暮らしています。 今年の4月まで働いておりましたが、5月に仕事を辞めてしまい 今は失業中です。 現在失業保険待受期間なのですが、もちろん職活動もしています。 そこで国民年金の納付について、無収入での納付は厳しいものと なっています。(前年度の住民税もありますし。) この場合、次の職が見つかるまでの期間に国民年金免除申請とか出来るような 事がありますでしょうか? 役所に聞けば早い話ですが、内容が恥ずかしく感じてしまい、ここに 質問させてもらいました。

  • 国民年金に加入してる社員の年末調整について

    現在、社員なのですが雇用保険しかはいっておらず自分で国民年金に加入しています。 年末調整に支払った国民年金を記入すると来年の住民税が安くなると知りました。 でも今年の国民年金で払ってない月があるのでこれから払いにいくつもりです。 この場合具体的にはどうしたらいいのでしょうか? やったことはないのですが確定申告というもので来年に国民年金の支払い分の証明書をもって自分でできるものなのでしょうか? 無知ですみません、よろしくお願いします。

  • 前年度分確定申告と住民税他

    宜しくお願い致します。 昨年9月に前職場を退職しました。(正社員ではなく、社会保険は国民年金・国民健康保険) その後は仕事を探しながら、知り合いの所でのバイト生活でした。 昨年9月までは 給料から源泉税・住民税など引かれていました。 退職後バイト生活で、本来やるべきだった 今年3月の確定申告をしないままでいましたので、 今年度の住民税は直接通帳から引き落としになっています。 他に国民年金と国民健康保険料が自振りです。 確定申告をしていなかったため 社会保険控除他各種控除もされていないので、 今年は税額も高く、特に国民健康保険料は、以前よりかなり高額になってしまいました。 恥ずかしい話しながら、税金などに疎い自分は ついそのままにして現在に至ってしまいましたが、 最近 知人から、昨年分の確定申告でもした方が支払う金額が変わるのでは?と言われました。 そこでご教示いただきたいのですが、 私の場合 今 旧年度分の確定申告をすれば、本年度(22年度)の住民税や国民健康保険料が、 変更になるのでしょうか? 所得税に関しては、E-タックスの画面で試しに計算してみたら、 わずかに還付される状態でした。 次の確定申告からは ちゃんと行うつもりですが、 旧年度分をどうするべきか 迷っています。

  • 年収と扶養、年収を130万円越えた場合の国民健康保険や年金について教え

    年収と扶養、年収を130万円越えた場合の国民健康保険や年金について教えてください。 他の方々の似た質問や回答、他サイトも見ましたが混乱するばかりなので質問させて頂きました。 私は33歳、契約社員です。 以前はきちんと働いていましたが、病気で退職し、サラリーマンの父の扶養に入り生活をしていました。年金も全額免除してもらっている状態です。 現在は体調が良くなったため、週24時間程度で勤務を続けております。 (併せて、簡単なWワークをしており、そちらで月1万程度もらっています) 雇用保険のみ加入しています。あとお給料から引かれているのは所得税です。 今年の1月~9月までのお給料(Wワーク含)の総額(控除される前のもの/交通費含)は、100万円程度です。このまま働くと、130万円を少し越える程度になりそうです。 以下に質問をまとめさせて頂きます。 (1)今までの私の情報では 「年収100万↑で翌年に住民税がかかる」 「年収103万↑で父の扶養者控除がなくなり父のお給料が少し減る」(民主党の政策で廃止になった?) 「年収130万↑で翌年に国民健康保険料、年金全額支払となる」と把握しておりました。 中には国民健康保険料は「継続して一定の収入がある人であり年収は関係ない」という話もあり混乱しております。なにが正しいのでしょうか? (2)国民年金は年収130万↓だと半額免除、130万↑だと全額支払という認識で間違いないでしょうか? (3)来年以降、もっと体調が良くなったら、週32時間程度で働こうと考えています。 その時に会社で厚生年金に入るようになったら、年金額免除とか関係なくなるのでしょうか? (4)年収を130万円~140万程度の国民健康保険の毎月の負担額はいくら位なのでしょうか? (4)以前FPの知人に、こういった税金関係で年収を数える場合は、 総支給額(控除される前の額+交通費)で計算すると言われましたが間違いありませんか? 経済的にギリギリの生活をしておりますので、 このまま働いて、年収がほんの少し130万を越えてしまうことで、 来年度以降に負担が増えてしまうことが心配です。 きちんと伺いたいことがまとめられていないかもしれませんが、 知識のある方、ご助言頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険と国民年金について

    こんにちは。はじめまして。 大学4年生です。 学費がないので、来年1年派遣社員で働いてから、大学院へ進学します。 年収の予想額ですが、300万ちょっとになると思います。 学生に戻った時に、去年の収入で保険料などが決まるので、きっと、 ・国民保険=56万円(最高額。保険料は世帯の合計年収で計算すると聞きました。家族は社会保険に入っていますので、国民保険の加入者は私1人ですが、それでも年収は世帯の合計額で計算されるのでしょうか。) ・国民年金=17万6400円(平成21年の年金1ヶ月=1万4700円) ・住民税、所得税=20万円(同じ市の友人が160万収入で10万来たと言っていましたので、そのくらいかと思います。) この計算だと、だいたい1年で100万くらい支払わないといけないのですが、何か免除とか分納とか受けられないでしょうか。 学生に戻ると、アルバイトも月5万円もないと思います。 学費だけでも2年で280万くらいいります。教育ローンは世帯の年収が超えているため、受けられませんし、日本学生支援機構の奨学金も私の大学は希望者が多い為、受けられるかわかりません。 勝手な言い方ですが、とても年間100万円も支払えません。住民税、所得税は免除はないと思いますが、保険や年金は分納とかできないのでしょうか。 区役所等にも聞いてみるつもりですが、私の聞き間違えか、前に全然違うことを聞いたことがあって、心配なので色々な方に聞いてみたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 再就職後の税、年金について

    今年3月に退職し、その後失業保険をもらいつつ今年の、今年度の住民税、基礎年金、国民健康保険を6月7月で一括で納めて今年の年内に再就職したとします。 その場合、再就職先で給与から住民税、年金、健康保険が天引きされると思いますが、すでに一括で収めているのでその辺はどうなるのでしょうか? 二重で払う?今年度は払い済みなので天引きされない? 天引きされて後から返ってくる? どうなるのでしょうか?

  • 国民健康保険と国民年金について

    私は現在(社会保険と厚生年金)に加入してます。 妻(53歳)と長男(26歳)を扶養しています 私は来年(27年)3月に定年退職します再雇用はしません。 妻は現在入院中で食事が胃瘻(いろう)です退院はありません 私は退職後は国民健康保険に加入予定です。 ○ 国民年金について。   妻は、まだ53歳です国民年金に加入しなけばいけませんか?。  (障碍基礎年金1級、年収973100円支給) ○ 国民健康保険について    私の年収26年度 給料 約550~600万円位    妻の年収26年度 障碍基礎年金1級 97.31万円    長男の年収26年度 アルバイト 約 105万円位      国民健康保険の保険料は月にすると1人位いの支払いになりますか?。   (私・妻・長男)3名です。   地域によって保険料が違うと聞きました。   最小と最大の金額でも良いので教えてください。   (最小○○○円~最大○○○)位ですと記入をお願いします。

  • 国民年金第三号被保険者について

    質問お願い致します。 国民年金第三号被保険者のものです。 仕事をして昨年の年収が130万以上になり国民年金第三号被保険者を抜ける予定です。 例えですが、翌年の年収が130万以下の場合はまた国民年金第三号被保険者になれるのでしょうか? 仕事が安定していないために毎年の年収の見込みができません。 主人の会社の方に、2008年は年収がないので国民年金第三号被保険者にして頂きました。 2009年もその位の年収かなと見込み国民年金第三号被保険者のままにして頂いたのですが確定申告したら130万以上でした。 変な言い方ですが、年金の年収130万の基準は前年の年収からという意味なのでしょうか? 確か、住民税は先払いで前年の年収を元に算出されるのですよね? どの様な仕組みになっているかわかりません。 国民年金第三号被保険者を出たり入ったりすることは可能なのでしょうか? 例えば、5年間は130万以上の年収があり、5年後から3年間は130万以下の収入、またその翌年は130万以上の年収があり、など兼業主婦の場合はその様な事があり得ると思うのですが… その様な場合はどこの機関がどの様に把握して年金の種類を分けてくれるのですか? 例えば、主人の会社なのか?(第三号被保険者の届け出はやって頂きました) その場合は主人の会社に毎度お願いしなくてはならないのですよね?? それとも、自分か? 社会保険庁が年収を見て勝手に請求をかけてくるのか? 何か手続きは必要でしょうか? いずれにせよ、2009年分の年金を支払わなくてはならないですよね? 無知なものでどなたか詳しい方お助けお願いいたします。 どのようにしたら良いか教えて下さい。

  • 住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるの

    住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるのでしょうか?無知で申し訳ありません。 平成21年度は収入が70万ほどだったので住民税はかからず、 確定申告して給与から引かれていた所得税が戻ってきました。 現在、年は25歳アルバイト身分、今の会社で正社員を目指して働いております。 毎月の給与が150000円で、そこから所得税が引かれいて、 手取りが大体14万7000円ほどですので、年収が約180万円位 (150000×12)になるのですがこの場合翌年にやってくる、 住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるのでしょうか? おおよその目安でかまいませんので何卒、宜しくお願い致します。 東京都江東区在住です。 なお、国民健康保険は支払っているのですが、世帯主が私の父になっているので 父にお金を渡しております。 国民年金は毎月支払っています。年末調整はアルバイトはしてくれないので、 来年確定申告を行います。 よろしくお願いします。

  • 市民税・国保・国民年金の減額

    低所得者の市民税・国民健康保険料・国民年金料についてお聞きします。 一昨年6月に会社都合で無職になった48歳の者です。 失業給付は、昨年7月まで貰っていました。 転職活動はしていますが年齢のハンデもあり、なかなか就職も決まらず、昨年11月に1カ月間アルバイトをしましたが、体力的に辛く現在無職の状態で、前職の退職金で暮らしています。 市民税等は昨年の収入で徴収額が決まるはずですが、私の様な場合(前年の7月迄失業給付を受け、その後1カ月だけアルバイトで収入を得た)、今年度の市民税・国民健康保険料・国民年金料は、減額になるのでしょうか?。 何か必要な手続き等があれば教えてください。 ※1カ月アルバイトした会社には、源泉徴収票を要求していますが、まだ届いていません。 生命保険等の個人での保険は掛けているので、年度末の確定申告はする予定でいます。昨年の確定申告はしています。 何卒宜しくお願い致します。