• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プラスチック溶接用ヒートペンHP-1000について)

プラスチック溶接用ヒートペンHP-1000について

zenzaburouの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

使用目的と使い方次第だよ。コスパは最高だね。 切った貼ったより、リベットや筋ボリ、パネル表現用として、 あるいはステンシルみたいな切り抜き用として重宝するかも。 本体は小さくて軽い反面安っぽさは否めない。 でも先端ビットの種類、テンプレートの充実は捨てがたいとおもう。

episode0100
質問者

お礼

そうですね^^ 今まで定番ピンバイスを買ってみたら、ハイキューパーツで もっと使える範囲が広い奴を直後に見つけたりして、複雑な思いをした事がありw このヒートペンも、買った後そんな商品を見つけてしまったら嫌だな~と思ったのですが これはコレで良さげということですかね? 因みに自分の使用目的としてイメージしていたのは 合わせ目や気泡発見時、今まで使っていた瞬着よりランナー溶かして使えたら 後のスジ彫りの邪魔になら無そうだなというのと 角やスパイクの先端盛り、シャープ化に使いたいなと 瞬着やパテの変わりに使えるところに使うというイメージだったので まさしくコスパと乾燥待ちが要らないという点に注目していました なので、他に上位製品がなさげなので、このヒートペンに決めようと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 新宿付近でプラモデル屋捜索してます

    プラモデル屋を新宿付近で探しているのですが ヨドバシカメラなど以外でご存知の方 教えていただけませんか? 内容としてはガンプラや車の模型などベーシックな物がある程度からで 構いませんのでお願いします。 ならびにこの条件で 都内のここはスゴイという品揃えの店などもご存知でしたら こちらも教えていただけないでしょうか?

  • ガンプラでプラ版を使った改造に挑戦したいです!

    そこで、プラ版加工したことがある人に質問します 現在、色々検索して調べているのですが、初めての事なので どうも、見るポイントがさだまりません^^; 一応、一番気になった物で、HT-703 チョッパー 2型 というのが在りました、何か定規みたいなものも付いていて サクサク正確に綺麗に切れると・・・しかし高いw こう言うもの以外だとみなさん何を使われているのでしょうか? 綺麗に、正確に、便利な工具 是非みなさんのお勧めをお聞かせください、よろしくお願いします。

  • プラスチックの溶接

    車のヘッドランプの溶接でヘッドランプ形状に合ったアルミ型ヒーターを使って生産しています。 部品をそれぞれの上型と下型にセットしヒーターで加熱後溶接するものですがヒーター加熱後にヒーターから離れる際に10~30本ぐらいの糸引きが発生してしまいます。材料はポリプロピレンで加熱温度は240度、時間10秒です。 生産ロッドが少なく高周波溶接装置などはコスト的に難しい状況です。 質問ですが、直接金型に部品をくっつけなくて加熱する方法、金型に糸引き防止のコーティング材(離型材)を塗布する方法、糸引きを除去してレンズ内に入らないようにする方法などがありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 自作の棚がグラつきます(T^T) コツを教えて下さい

    自分で棚やりビングボードを作りたいのですが全くのド素人なのでとりあえず板を組み合わせれば何とかなるだろうと思い、カラーボックスの枠のような物を作りましたがぐらぐらして使えませんでした。 一つ目に作った物は何とか使えました、形はHにもう一枚横に板を足しただけの物です。 後板にネジをつけると割れてしまうときがあるのですが何かコツはありますか? 道具は電動トリルセット、や一般的な工具(トンカチやのこぎり)等一揃え有ると思います。足りないのは知識と腕だけなので棚やボードを作る時のコツを教えて下さい。又URLなども教えてもらえると助かります。 説明不足の点は必ず補足しますのでお願いします!!材料はあるので途中で終われないのです。。何とか助けてくださいm(_ _;)m お願いしますこの通り

  • もしもバンダイ以外がガンプラを発売していたらどうなったか?

    お世話になります。 ガンプラブームから約30年、未だにガンプラは発売を続けています。 子供の頃はメカ・ロボットとしてのガンプラに夢中になっていましたが、大人になった今、ガンプラを含めて、ビジネスとしてのガンダム関連商品に興味があります。 日本のアニメ・プラモデル・玩具・TVゲーム市場にその名を深く刻み、今なお歴史を作り続けているガンダム関連商品ですが、もしもバンダイ以外のプラモデルメーカーがガンプラを製造していたらどうなっていたでしょうか?どんなガンダムワールドになったでしょうか?  というのも、複数のガンダム関連ビジネス書籍において、バンダイ(当時バンダイの子会社のバンダイ模型)が創通エージェンシー(アニメ製作元の日本サンライズの版権管理窓口)からガンダムをプラモデル商品化権利を得るに当たって以下のような描写があります。 ************************************** TVアニメガンダムの放送スポンサーに玩具会社のクローバー社(現在倒産)が付いていた。 しかもバンダイ模型、親会社のバンダイともに創通エージェンシーとは過去に一切取引経験なし。 おまけに創通エージェンシーは玩具メーカーのタカラと密接な関係にあり、バンダイ模型、バンダイはここでも外様状態。相手にされるわけが無い。 クローバー社はバンダイ模型の親会社のバンダイのライバル会社であるために交渉は難航。(創通エージェンシーの担当者にはずっと居留守され続けた) やっと担当者に面会できたら開口一番に 「すでにクローバー社が関連玩具を発売しているので、バンダイ模型にプラモデル商品化権利は渡せない。」と引導を渡される。 何とか粘り強く説得を試みると、担当者から 「実はすでにプラモデルメーカー2社から商品化申し込みが来ていて具体的に契約金額も決まっている。来週には結論を出す予定。もしバンダイ模型がその契約金を上回る金額を出せるなら考えないことも無い。」 ここでバンダイ模型の担当者は覚悟を決め、 「私はこの交渉に関して一切の権限を持っている。予算もすでに上司に承認済みである。今ここで契約して欲しい。」 かくして契約金は予算の倍以上となったがガンダムのプラモデル商品化権利はバンダイ模型のものとなった。 ************************************** すでに2社からオファーが来ている、というのは複数の書籍で確認できるのですが、それがどこの会社なのかはいろいろ探しましたが見つかりませんでした。  足元を見た創通エージェンシーの担当者が契約金を吊り上げるために吹っかけた、という見方もありますが。  ガンダムの前作、前々作のダイターン3、ザンボット3を青島文化教材がプラモデル商品化していますで、1社は青島かなあ、という気がするのですが。  プラモデル界の巨人、タミヤは違うと思うんですけどね。あんまりキャラクターモノっていう社風は感じないし、商品化されたガンプラを見てタミヤの営業マンが、ガンダムというキャラクターを初めて知るような描写がありましたから。  事情通の方、教えてください。

  • 添付写真のようなパイプ加工をしてもらう場合は…

    パイプを加工して(してもらい)添付写真のようなものを作成したいと考えています。 出来上がりは、直径約50mm、肉厚2mm前後の鉄製(ステンレス等)のパイプを二つに分岐したもの。 作るまでの方法ですが以下の3つを考えています。 方法1、地元の工場に依頼。 ネットでざっと調べたところ「1つからでも承ります」のような会社もありましたが、できれば直接受け取りに行きたいと思っています。持ち込みで加工してもらうか、或いはその場でパイプ自体も購入して加工までしてもらう等。そういった対応をしているところもあるものでしょうか? 方法2、ホームセンターで工具を借りて自分で加工 パイプを切断できるグラインダーは所有していますが、技術的にも道具的にも奇麗に切れるものではありません。また分岐する部分では溶接機が必要になりますが、「ホームセンターで溶接機を借りられる」というのを目にしたので、借りて自身で作るのも方法のひとつかなと。 パイプの加工はその店舗で買った物であればできるというのはよく目にしますが、「斜めに切断できるのか」「持ち込みのパイプを専用工具を借りて切れるものなのかどうか」という点はまだ調べていません。 方法3、家庭用溶接機を購入 これは一番現実的ではない気がしますが…。1万円前後で100V用溶接機が買えるようですので、不可能ではありません。しかし、方法2でも書いたようにパイプを奇麗に切れる確証がない事と、切断する距離が長くなりそうなので騒音問題、買ったとして溶接機のしまう場所、と色々と「できれば外部に頼みたい」理由がいくつもあります。 質問をまとめますと… 1、製作所など、個人でひとつからの注文で添付写真のものを作って貰えるものなのかどうか。また持ち込み或いはその場で購入~加工してもらえるものなのかどうか。 2、技術力にも左右されるとは思いますが、ホームセンター等の工具(溶接機など)貸し出しで添付写真のような物は作れるかどうか。 3、上記挙げた3つの方法以外で良い方法、案はあるかどうか。 です。

  • 彼氏に実は私はMだとカミングアウトしたい。

    はじめまして。 33歳の男性と付き合っている20歳の学生です。 彼はいつも優しく、ゆっくり私を愛してくれます。 最近、少しだけ付き合いが長くなって、前よりもっと色んな方法で(?)気持ちよくしてくれるようになりました。 「したいプレイとかあったら、○○も言ってくれていいんだよ」とも言ってくれます。 でも、私は実はMなんです・・。 もっと意地悪されたい、目隠ししたり、手縛られたりしてHしたいって願望があります。 こんなこと言われたら、彼は引いてしまいますよね・・? こんなこと、やはり願望は願望としてしまっておくしかないのでしょうか? 彼以外としようだなんて思わないので、セフレを作る系以外で、アドバイスください。

  • 素人の疑問

    素人の疑問 どうして水洗製品は陶器以外の素材で作れらないのでしょうか 何らかの理由があると思いますが素人ではそれを思いつきません。 詳しい方教えてください。 手洗い、便器などは陶器で作られていますが、プラスチックで作られた製品を見たことがありません。 どう素人の考えでは他の素材で作られてもよいではの考えるですが、仮にプラにすると軽い、物があたってもわれない多少は傷が付くでしょう。 仕事で水洗関係のメンテをおこなうことがあります、狭いところに取り付けられていると重いために取り外すことが大変です。誤って工具などを落とすと割れます、配管を取り付けるときに合っていないまま無理に締め付けるとわれます。 物が高い通常の便器では8万円ぐらいでは、もっと値段がする物がありそうですが。 電車などにはステンレスを使った和式の便器を見たことがあります、たしか手洗いも同じ素材だったような記憶があります。 よろしくお願いいたします。

  • M4A1カービン 各社電動、モデルガンへのバヨネット取り付け方法につい

    M4A1カービン 各社電動、モデルガンへのバヨネット取り付け方法について M4A1カービンのフロントサイトにバヨネット(またはそれに似せた物を取り付けようと考えています。)の自作方法について質問させて頂きました。 実物のM7 M9バヨネットは銃刀法により、着剣機能を無くした物が多く、更に高額なので、自作しようと考えています。 自作に必要な道具は、近場のホームセンター等で部品を揃えて自作するつもりですが、今一良い方法が思いつかなく、質問させて頂きました。 参考になるHPや既に自作されている方などいらっしゃいましたら、ご教授頂けると助かります。 (1/1スケールで販売されている、プラ製の物は除外でお願いします。)

  • 薄板へのタップ加工について

    t3.2+t1.6の板にM12-1.75のタップは問題ないでしょうか? t3.2+t1.6のボンデ鋼板にM12のボルト留めをしたいと考えています。 板へのタップ加工で留めたいのですが、 M12ボルトのピッチがp=1.75なので 最低ネジ山3山はほしいという通説からすると、  t4.8 / 1.75 = 2.74 山 で足りなくなります。 p=1.75がダメなら細目のp=1.5を使用すれば良いのではと考えているのですが、ねじ切れるのではないかと、自信が持てません。 計算上でネジ山のせん断荷重だけを考えると問題なさそうな気もするのですが 経験上または理論上、問題があるかを教えてください。 また、タップを切る以外に薄板に後からねじを取り付ける方法はありますか? 箱形状のため内側にナット溶接ができません。 また、ポップナットの使用も考えたのですが、 M12の工具を持っていないため、今回だけのために工具を買うわけにもいきません。 薄板に後付けでナットをつける、何か良い方法がありましたら教えてください。