• 締切済み

センター試験の直前でも点がかなりUPした人いますか

理系の受験生です。センターの直前でも学力がかなり伸びたひとはどんな勉強法をましたか? 7科目受けます。理科は化学と生物で、社会は倫理です。

みんなの回答

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.2

>このお話は本当ですか? 壺を買って先祖を拝むって方法もあるぜ。 こっちは信じるのか?

ponkou
質問者

お礼

う~・・・。睡眠学習法は藁おもすがる思いで思わず信じかけただけです。でも、困った時は神頼みっていうので一応、先祖にも拝んでみます。ちなみに、壺は無しで済ませます・・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaneyuuww
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.1

こんばんは。 私も同じ教科で7科目受けました。 勉強が嫌いな私でしたが、学校の先生が教えてくださったある方法で点数が飛躍的に上がりました。 「睡眠学習」と呼ばれているものなのですが、とても簡単で効率がいいです。 どのようにやるのかというと、枕の下に参考書を置いて寝るだけです。 そうすると不思議なことに、夢の中で恐るべきスピードで勉強ができます。 こうしてセンター一週間前から対策をし、テストは大成功です。 今では吉野家のレギュラーアルバイトメンバーになれました。 これもみんな「睡眠学習」のおかげです。

ponkou
質問者

補足

このお話は本当ですか?1週間前までは何割ぐらいだったんですか?そして、結局どれぐらいとれたんですか?なんで、勉強しないで寝てるだけで勉強ができるようになるんですか?これって、超能力の一種かなんかなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文転して、センター試験の科目についてです

    私は今高2です。 高校では理系コースにしてしまったのですが、やっぱり文系がよかったと思ってそれなりに勉強してます。 それで、理科についてなのですが、学校では化学と物理を選択していて、秋に化学基礎と物理基礎が終わり基礎じゃないやつに入ったばかりです。 私は物理はそこそこできるんですが、化学が本当に無理なんです… 先生にはセンター試験で、今学校でやっている基礎じゃない化学・物理と、社会は地理で文系学部を受ければいいと言われたのですが、 私は理科基礎2科目と社会2科目のほうがいいんじゃないかと思います。 うちの学校では、文系が生物基礎化学基礎と社会2つで、理系は基礎なし理科2つと社会1つを選択しなければいけないので、私は地理しかやってません。 ですが文理選択の直後に選択ミスったと思いすでに自分で倫理政経を勉強しはじめています。政経なら好きなので独学でなんとかできるんじゃないかと思っています(倫理政経の授業は3年で文系の人しか選べません)。 けっこう高めの目標なので、このまま理科をやっていても入試レベルまでいけるかすごく不安です(特に化学)。だったら基礎2科目に切りかえて社会を2つがんばる方がいけそう、と考えます。 とこんな感じなんですが、 ・基礎なし物理と化学+地理 ・物理基礎と化学基礎+地理と倫政経 どっちがいいですかね?

  • センター試験 理科の科目について

    センター試験の理科の科目選択についてです。 自分は今年理系で大学受験をし、浪人することになったのですが、 文転を考えていて、その上で理科の科目をどうしようか迷っています。 現役時、私はほとんど社会の科目に勉強時間を割けていなかったため、 ほとんど社会については物になっておらず、 よってセンターは来年度も理科2科目、社会1科目で受験しようと考えています。 また私は今年は物理と化学で受験をしたのですが、友人の話によると 地学がとても簡単で、地学選択者はほとんど満点を狙えるという話でした。 センター試験の時間割の都合上、化学はもう決定なのですが、 物理と地学どちらにしようかと迷っています。 私は物理は得意な方で今年のセンター試験は84点でした。 ただ、物理は今まで勉強していて、二次の勉強をしてついでにセンターの得点も上がってくる といった感じの科目だといった気がして、センターだけの勉強は物理Iの範囲が 微妙なこともありやりにくいような気もします。 二次で理科は必要ないので、そこまで理科に時間は割けないですし、 下手すれば今年より点数が下がることも考えれると思います。 ですが、自分はどうしても来年のセンターでは少なくとも理科では9割は取りたいと思っています。 どちらにすればよいでしょうか? センター地学は本当にそこまで簡単なのでしょうか? またセンター地学の勉強をする上でこれはいいぞ、という参考書があれば 教えていただきたいです。

  • センター試験に向けて

    今年センター試験を受けます 大学受験失敗して専門に通っていますが、どうしてもあきらめきれない夢があるのであきらめずに受験しようと思っています。 勉強を離れ約2年と少し経ち勉強法を忘れてしまい困っています! 社会以外はすべて基礎を一通り終らせたのでこれからは応用問題を解きセンターの問題になれていきたいと思っています! 大学受験をされた方にお聞きしたいのですが、基礎の勉強が終わったらどのような勉強をされましたか? 5科目の勉強の仕方とどのような参考書を使ったか詳しく教えてください! ちなみに、センターでは理科は、生物・科学、数学は、数IAを選びます。 あと、地歴は地理を勉強中で、公民から倫理をとろうと思っています。 地理・公民はとても苦手な分野なので勉強が全然はかどらずものすごく困っています。 地歴と公民の勉強方法、自分にあった選び方のアドバイスもよろしければお願いします

  • センター試験でわからないことがあります

    センター試験の志願票の記入欄に 理科を1科目受験の場合と2科目受験の場合と受験しない場合を記入するところがあります 私は2科目受験するのですが、何科目受けるかしか聞かれておらず、(化学と生物)や(化学と物理)のように何の科目をうけるかの科目名をかく場所がないのですがこれは センター試験の当日に6科目の中から2科目その日に受けたいものを選んでよいということですか?

  • センター試験

    センター試験で8割5分取る方法を教えてください(受験科目は理系5教科7科目型で理科は物理・化学、地歴は地理です)

  • 11月から始めてセンター8割取れる科目?

    宅浪で今年理転し、化学を独学で(5月~)始めました。来年センターを受けるのですが、今更ながらセンターの受験科目を変更しようか悩んでいます。理科2科目で化学と生物を受験予定なのですが、勉強に時間をかけている割に化学が伸びず4~5割しかとれません。化学が一番足を引っ張っています。 第一志望一本に絞り込んだ結果、地学や理科総合A・Bでの受験も可能だったので思い切って変更しようかと思っていますが無謀でしょうか。このまま化学を勉強し続けるか、ゼロから別の科目を勉強するか迷っています。元々文系なので生物や社会など暗記系科目が得意で、物理とかは「もう嫌!」という感じです。アドバイスお願いします

  • センター試験の選択科目

    国公立歯学部を目指しているものです。 二年後に受験を控えていますが、社会の選択科目と理科の選択科目で悩みが生じているので 意見をきかせてください。 社会に関して今現在、日本史でいこうと先生等から進められています (今までのテストで成績がよかったので)が、 覚えるものの量やほかの教科に時間をまわすことを考えると倫理政経のほうがいいのではないかと思い始めています。 二次試験ではいらないのでセンターのみでの必要科目ですが。 先生に進められている事もあり塾でも日本史の講義を受けていますが、 倫理政経をとっている友達にきくと、ニュースをきいてれば答えれるものもあるし 倫理政経ほうがいいんじゃないかいわれています。 好き嫌いに関してはどちらも興味があり、知識的に日本史の方が多いというくらいです。 歯学部を目指すならばどちらのほうがいいでしょうか? 理科に関しては化学は決定しているのですが物理生物で悩んでいます。 今は三教科ともとっていますが二教科に絞るとなるとどちらがいいのか迷います。 性格や考え方的には物理のほうが合っている気がします。 ただ今までの受験や勉強から生物の方が知識は多いのかなーという感じはしています。 姉のはなしでは物理でいっても入ってからものすごく困る事はないという話でした(化学物理で姉は歯学部にいきました)。 目指している大学でこれはとれない、と言う事もないので 余計に迷ってしまいます。 決めたらそれでいくしかないので・・。 今ならまだ変更がきくので今のうちに決めてしまいたいです。 どうかご意見をお聞かせください。おねがいします。

  • センター試験の科目選択について

    センター試験での理科の科目選択について質問です。 現在、普通科の進学校に通う高校3年生、理系です。 理科は、1年のときに理科総合Aを、2年では生物Iと化学Iを習いました。 3年では生物IIと化学IIを習っています。 国立大の教育学部志望で、センターでは5教科7科目必要です。 なので、センターでは国・数・英に加え、「社会2つ+理科1つ」か「社会1つと理科2つ」を受けなければなりません。 私は「社会1つと理科2つ」で受けようと思っています。 第一志望校はもちろん、全ての滑り止めを含め、理科については、【化学・生物・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から2つ】とあります。 なので、この6つの中から2つ選びます。 生物はまあまあ得意なので、1つは生物で決定なのですが、もう一つをどうするか迷っています。 学校で化学を習っているので化学を選ぶべきなのでしょうが、私は化学がとても苦手で、基礎すら微妙な感じです。これからしっかりやっても、センターで5割取れるか分からないくらい苦手です。 そこで、理科総合Bをこれから独学でやろうと思うのですが、今からやって間に合うでしょうか? 目標はセンターで8割です。 理科総合Bは半分は生物の内容なので、あとの半分、地学の部分が独学になります。 化学を初めからやるくらいなら理科総合Bの方がいいかなと思います。 理科総合Bの教材は、教科書(←取り寄せました)とゼミノート(←Amazonで買いました)ならあります。 学校で習ってなくても、独学でセンターまでに間に合うでしょうか…? (ちなみに社会は地理を習っています。) 理科総合Bを独学でやった方などいましたら、ぜひご意見お聞かせください。 そうでない方でも、何かアドバイスを頂けると幸いです。

  • 参考書と勉強方法

    私は今高3なのですが、理系なのに文系科目のほうが得意で化学、生物がさっぱりできません。 私は化学1だけ受験に使って生物はセンターと二次で生物1、2を使おうと思っているのですが、その考えって良いのでしょうか?生物の二次は難しいと聞いたので。 それから題名に書いた通り、化学、生物の良い勉強法ってありますか?もし、そのときこういう参考書使うといいということであれば教えていただけると嬉しいです。 理科科目がものすごく苦手で、でも大学はいいところに入りたいと考えているので(獣医学)もし教えていただける方いらっしゃったらお願いします。

  • センター試験について教えてください。

     センター試験を受けようと思います。でも受けた事ないんです。そのためちょっと疑問に思うことがあります。 (1)社会についてなんですが、 1.日本史で受けれる 2.世界史で受けれる 3.地理で受けれる。 4.現代社会で受けれる。 5.政治・経済で受けれる。 6.倫理で受けれる。   こんな感じなんでしょうか? (2)数学・生物・化学を受けようと思うのですが、 生物・化学は1Bだけしかでないって本当でしょうか? また、数学はA・B・1・2しかでないんでしょうか? (3)あと、科目は例えば、世界史しか勉強していないんだけど、ついでに日本史や政治・経済も受けようとかできるんですか? (4)点数の開示はできないんですか?わからないまま、大学に提出ですか?

このQ&Aのポイント
  • 産後に発症したパニック障害による強迫行為が日常生活に影響を与えている。
  • 特定の行動を行わないと悪いことが起きるという恐怖心が強く、それにより自由に行動できなくなっている。
  • 精神科の治療を受けているが、対処法や相談先を模索している。
回答を見る