• ベストアンサー

金時山登山道について

夏に金時神社から登ったことがあるのですが、冬の登山道はどんな感じなのでしょうか? 雪が降るとか、霜が降りるので、日中日が差したら溶けてドロドロになるとか・・・。 登る人って少ないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.1

霜と 雪が有れば 南側 箱根側は ドロドロを 覚悟して下さい。 特別険しい山でも ないので 問題なく登れるでしょうが 山頂が雪で白い場合など 滑り 滑落の 危険もあるので 山頂白ければやめた方が良いです 冬季は 軽アイゼンは 必ずザックに 持って下さい。 足柄峠側は 日陰になるので どうなんでしょうね 寒そう

faight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冬のほうが富士山がきれいに見えるかなと思って、行く気でいたのですが、 やめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金時山の登山コースとアクセス

    金時山の登山コースとアクセス wis1990_sagacityguess_onlineさん 金時山の登山コースとアクセス 新宿から「小田急箱根高速バス」で以下のルートで計画してます。 ※明星ヶ岳の方にはいかない http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-181296.html ・このバスは「仙石バス停」には止まらないでしょうか? その場合、「公時神社入口」には止まるかと思いますので、 スタートをこちらに変更しようと思います。 ・下山後、新宿方面へのルートはどんなものがありますか? できれば帰りも「小田急箱根高速バス」を使いたいのですが、 強羅駅や箱根登山バスにはないでしょうか? 例えば強羅駅からタクシーで公時神社入口まで行ってバスに乗る、とかも検討しています。 (予約すると、帰りの時間が読めない不安はありますが・・) ・このサイトにも書いてありますが、もし登られた方おりましたら だいたいどれくらいの時間がかかったか教えて頂けますと幸いです。

  • 冬の富士山の下半分の登山について教えて下さい。

    夏の富士山には10回登ったのですが、いつも五合目までバスか車でしたのでいつかは登山道入口から五合目までを歩いて登ってみたいと思っておりました。 それと雪化粧の富士山も間近で見たいとも思いつき、冬の間の富士吉田口入口から五合目までの登山を考えております。 そこで質問ですが、そもそも冬の間の麓からの登山道は通れるのでしょうか?アイゼンやスノーシューを用意して行くつもりでおりますし、夜明け前に出発して日没前には戻って来る様にしたいと思っております。過去十回の夏の登山はすべて五合目出発で13~14時間の日帰り登頂でした。 また、この時季の風向きを考えると富士吉田口以外の道の方が歩きやすいのでしょうか? 地元の皆様、登山経験豊富な皆様のお知恵を拝借できれば助かります。 よろしくお願いします。

  • キナバル山登山

    今年の夏にキナバル山の登山を計画しています。現地でのツアーで【お値打ち】に行きたいのですが、手配するのにおすすめの旅行会社はありますか?また1泊2日での登山は体力的にはどうでしょうか?登りやすい山とよく紹介されていますが・・・登山は経験がほとんどありません。体験談などありましたら聞かせてください。

  • 阿波の金時?

    人に頂いて食べたのですが、あの味が忘れられません。 覚えているのは、 ○阿波の金時 ○干しいものような感じ ○半生のいものような感じ ○薩摩いもを、皮つきで切った感じ、甘いです ぜひ店名、連絡先等教えて下さい。お願いします。

  • 山の遭難

    山登りをしていて、遭難するってありますね。 夏の登山は、そういう危険性を考える人が少ないのも無理はありませんが、 冬の登山はだれもが危険と認識していると思います。 重装備で経験豊富、何人かのパーティで登る人たち。 素人に毛が生えたような登山者。 冬の山に登るということは、死の可能性も意識して登るべきで、 実際登山者もそういう気持ちはあるのかもしれませんが。 遭難したら、救助を求めるってどうなんでしょう? 救助隊に二次災害をもたらすこともあるし、登らなければ何も起こらないのにって思います。 まあ、連絡付かなくなって救助隊が先に動くこともあるでしょうけど。 冬山登山者は、自己防衛すべきであって、救助を求めるべきではない。 生きて帰ってくるも勝手、死ぬも勝手。 そんな覚悟で登れって思います。

  • 富士山で登山訓練している自衛隊?の人

    富士山で登山訓練している自衛隊?の人を動画で見かけますが… 富士登山動画で自衛隊員が登山している様子写っているのを見かけます。救助ならあれですが訓練なら北アルプスの穂高や剱、鹿島槍ヶ岳みたいな富士山より厳しく難易度高い場所で訓練しないと日本守れないんじゃないですか?せめて冬の富士山とか…。 登山ユーチューブ投稿している方かたしたら夏の富士山は初級レベルみたいなコメント多いですし。

  • 登山サークルについて

    東海地方に住む30歳女性です。 去年母に誘われて木曽駒ケ岳へ登って以来、山が大好きになりました。 ただ知り合いに山へ行く人がいないので、 登山サークル等に参加しようかと思っています。 体力には自信があるとは言えませんし、 写真を撮ったり花を見ながら、ゆっくり山を楽しみたいほうです。 夏は北アルプスや八ヶ岳、冬は雪のない低山へ行きたいと思っています。 ネットで探してみましたが、サークルの実態がイメージできません。 いいサークルの探し方や、チェックするポイントを教えてください。 ひとりで参加することに不安もありますが、敬遠されないでしょうか。

  • 高尾山の登山

    次の土曜日に高尾山に登山らしきものに行くことが決まりました。 私は超初心者です。 高尾山は登山の入門として有名です。都内からも近いです。 高尾山で遭難する人は存在しますか? つまり、高尾山は初心者に易しい入門の山であるにも関わらず、遭難を覚悟しなくてはならない山なのですか? ある方が、初心者は山の怖さが解らないと言ってましたが、いや別に冬の北アルプスに登るんじゃないのだからと思いました。 三人で登ります。 登るといっても、一種のピクニックみたいな感じです。本格的な登山ではなく、良い意味で軽い感じで、登れたら頂上まで行って、疲れるようなら途中で下山しようという安全策を取ります。 高尾山登山経験ある方、何かアドバイスを頂けませませんか?

  • 山選び(登山)

    30台男性です。去年夏から登山を始めました。今までの山行は八ヶ岳縦走(観音平~網笠山~権現岳~赤岳~行者小屋)、雲取山(鴨沢~雲取山)、鳳凰三山(夜叉神~薬師~観音岳~地蔵岳~御座石)、丹沢主脈縦走、全てテント泊。日帰りでは丹沢塔ノ岳、越前岳、天城山、筑波山、などなど、全て単独行です。ペースはコースタイムの大体2/3-4/5位のペースです。 さて、今年の7月に岳沢~前穂~吊尾根~奥穂~北穂~涸沢の縦走パーティー登山に誘われています。長距離なので体力が必要と言われています。みんなに迷惑をかけたくないので、できれば十分に体力経験を整えて望みたいのですが、7月までの3ヶ月でよい山はないでしょうか。3000m級はまだ雪が残っているので、雪の影響がすくなく関東からのアプローチが良い山がいいのですが。低山のアイゼン(6爪)歩行は経験有です。

  • 冬の富士山にアタックするためにどのような訓練を?

    NHKで冬の富士山にアタックしている人をウォッチしていました。 登山者は無事に登頂していました。 夏の富士山は、体力が少しあり、装備さえ整えれば誰でも登頂できます。 私も何回も登頂していますが、山の知識はありません。 経験で登っているようなものです。 でも、冬の富士登山はそうは行かないと思います。 エベレストにアタックする人が練習に使うとも聞いたことがあります。 冬の富士登山で登頂できる人は、普段どういう訓練・トレーニングをしているのでしょうか。 (私は知識・経験が少なすぎると自覚していますので、冬の富士登山に挑戦する気は今はありません)