• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:砂場にお菓子の空き容器を持ち込む親)

公園での砂場遊びについての親の行動に疑問

hinagiku2の回答

  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.1

持って行くにしても、綺麗に洗ったものを~5個くらいかな。 それも紛失してしまうような小さなものではなく、ある程度の大きさのもの。 おっしゃるとおりちゃんと持ち帰らないといけないから、 数と大きさにはある程度気を使うべきだと思います。 その親御さん、非常識だと思います^^;

hokkaidoremon
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 砂を手に入れるには・・・ (子どもの砂場用)

    子どもがベランダで遊べる様に小さい砂場を作ろうと思っています。 容器は、衣装ケースを調達しました。 あとは砂を入れて完成なのですが、どこから手に入れたらよいでしょうか? 近くの公園のお砂場から持ってくるのはダメですよね? 海岸の砂を持ってくるのはいいのでしょうか? お金のかからない良い方法があればお教えください!

  • 砂場の作りかたを教えてください

    今度引っ越す家は、36平方メートルくらいの小さな庭があり、 子供がまだ小さいので、砂場を作ってあげたいと思っています。 自宅の庭に、砂場を作ったことがある方、どんな方法で作ったかを できれば、詳細に教えていただきたいのですが・・。 大きさはどれくらいか、 どんな材料を使ったか、 砂は、どんなものをどれくらい使ったか、できれば値段も・・。 猫の糞対策などはどうされているか 蓋などを付けた方は、どんな蓋にしたか 作成に要した時間 一人でもできるか、 そして、お子さんの満足度など・・。 また、自作ではなく、市販の砂場(トイザラスなどの、動物の形をした容器に砂を入れるようなもの)を使ってる方も、 その使い心地(?)など、何でもよいので、参考に教えてください。 よろしくお願いします

  • 砂場着持ってる方教えてください。

    1才の子供がいます。 最近公園でよく砂遊びをするのですが、砂を体にかけたり、転んでしりもちをついたりと、砂だらけになります。 家に入る前に、玄関の前でホコリをはらったり、ひどい時は着替えさせたりしてます。 砂場着というのがあるのを知り、とても便利そうなので購入を検討しています。 でも、ナイロン製のものしか見つからなかったのですが、滑り台をすべったりしたら滑りすぎませんか?? まだ1才なので、滑り台したり砂で遊んだり、また滑り台したり・・・とチョロチョロ動くと思います。 その度に脱がせるわけにもいかないし、かといって滑りすぎても危ないかなぁ・・・と。 一番は着替えさせるのがベストなのかもしれませんが、 家について、私が先に手を洗いに洗面所に行くと、子供も砂だらけのままついてきてしまいます。。 かといって、玄関に入る前に全て着替えさせるにも寒いし・・・。 皆さんはどうしてますか?? あと、砂場着は、全身スモックのようになっているものと、セパレートになっているものを見つけました。 夏場はズボンだけの履かせられるからセパレートの方がいいかなぁとも思いますが、夏はどうせ薄着だし、1枚着せるくらいだし、外で着替えさせても寒くないしなぁ。。と思うと、全身スモックでもいいような気もします。 おすすめがあれば教えてください。

  • 誰も居ない砂場の、忘れ物のお砂場セットについて

    誰も居ない公園の砂場で、忘れ物のお砂場セットが 砂場に放置されてた場合、子供に遊ばせますか? いつもなら家から持って行くのですが 今日は忘れてしまい、上記のような状況がありました。 2歳の子供に 『誰のか分からないから、貸してが出来ないから人の物を勝手に使ったら駄目』 と言って使わせなかったのですが、泣く泣く我慢してました(ーー゛) みなさんなら、どうされますか? 私が細かすぎるのかなと、後になって考えてしまいました。

  • 砂場道具を「貸して」って図々しくないですか?

    2歳の子供の親です。 たまに公園に行くと毎回のように思うのですが、砂場で遊んでいると「貸して」と言って平気で他の子の砂場道具を持っていく子がよくいます。それならまだいいのですが、子供が勝手に使い始めると、その親が「貸してってちゃんと言ったの?」と言うことが多々あるのですが、それって図々しくないですか? 貸してと言えば貸してもらえると思うのがそもそもおかしい気がするのですが(友達同士なら話は別かもしれませんが)・・・私は道具を持ってこないときにどうしても子供が砂場遊びをしたがれば、手や木の枝などを使って遊びます。「今日は道具を持ってこなかったから我慢しようね。」と言い聞かせます。ひどい人だと人の砂場道具を当てにして手ぶらで来る人さえいます。今日なんて、親も子も何も言わずに勝手に人の道具を使って、うちの子(持ち主)が余っている他の道具で遊ぼうとしたら、「絶対返さないもんねー!」などと憎たらしいことを言われ、近くの親も何も言わないのであきれてしまいました。 公園に行くとそういう腹立たしいことが多々あるので、なんとなく公園に行くのは気が重いです。子供が喜ぶのでしょうがなく行ってますが・・・ 皆さんはどう思われますか? ご意見を聞かせて下さい。

  • 庭に砂場を作りたい

    小さな子供がいるので家の庭に小さな砂場を 作りたいと考えているのですが どの様な種類の砂を選べばいいのかわからず 困っています また消毒など気をつけなければならないポイントを お教えいただけると助かります

  • お家に砂場を作ろうか検討中です。

    お家に砂場を作ろうか検討中です。 こんにちは(*^^*) もうすぐ1歳半になる子供がいます。 共働きの為、子供を保育園に行かせています。 保育園の先生に「楽しく砂場で遊びました。」と何度か言われた事がきっかけなのですが、家に砂場を作ってあげようかなと思っています。 そこで、ご家庭に砂場をお持ちの方に質問です。 ?家庭用の砂場(小さい)でも、子供は喜んで遊んでくれますか? ?砂場の砂のお手入れ方法(消毒等)を教えて下さい。 その他にも、アドバイス等あればお願いします。 やめておいた方がいいよとかの意見でも構いません。

  • 砂場遊びのマナーについて

    近所の砂場のある公園に1才2ヶ月になる息子と遊びに行ったのですが、休日だった事もあってか大勢の子供たちが遊んでいました。息子はまだ小さく、小さなシャベルでお砂をチョンチョンとつつく程度にしか遊びませんが、周りの様子を見ながらいたので私も隣で一緒に眺めていました。 その子供達の中に、小4~5年生位の女の子が2人で砂場の真ん中に子供がすっぽり寝転んで入れるような大きな穴を掘っているのです。そして1人が水道からスーパーの袋に水を入れて運んで来てはその穴に流し込み始めました。でもすぐ砂に吸収されるので「一杯に水を入れて池を作るんだ!」と張り切っているこの子たちはいよいよ猛烈な勢いで水を運び始めました。 この砂場が水遊びしても良いのか分からなかったので行方を見守っていましたが、どうやらこのうちの1人の父親らしき人物が「持って来たぞーと」ばかり、横から更に水を運んでは流し入れ始めたのです。みるみるうちに水が溜まり始めました。 そのうち周りに居た別の女の子や男の子(推定4~5才)もその大きな池に興味を持ち、砂を投げ入れたりし始めました。もうかなり荒れた現場になりつつあったので、私は息子を連れてもう帰ろうかな、と思った矢先、高い位置から投げ込まれた泥で水がはねて、息子の顔に泥水が飛んで来ました。 まだ喋れない息子はビックリして「あーん」と言って泣いて目をこすって嫌がりました。それでもどのこの親も「もう水を入れるのはその辺にしておけ」なり「投げ入れてはいけない」なりの注意をしないのです。砂場の外側には保護者が座っているベンチが置かれていて、砂場にいる子供の数以上に大人が座っているのに、誰も何も言わないのには驚きましたし、少し怒りを覚えました。 その後すぐ息子を砂場から「もうお終いにしようね」と連れ出しましたがモヤモヤした気持ちが拭えません。息子を滑り台など他の遊具で遊ばせている間に小学生の女の子2人と一緒にその母親2人+父親1人が帰って行く姿が見えました。何とその親達は一番近くに座って親同士で話し込んでいた人達でした。 そして砂場には大きな穴があきっぱなしで放置されていました。(他の子が興味津々で眺めていたのでわざとそのままにした可能性もありますが)。私は砂場で掘った穴は埋めて行くものかと思っていました。特にあんな大きな穴…。 こんな場合、自分の子がまだ小さいのに泥が掛かったのですから、親として「飛ばないように気を付けてね?」とか何とか言うべきだったのでしょうか。 こんなご時世で注意した親から逆ギレされたりしたくないので、事なかれ主義でおめおめと心の中で上げた拳を下ろした自分が情けないです。皆さんならどうされましたか? また、本当はこのような遊び方もして良いものなのでしょうか、 誰も注意しないので、自分の感覚がおかしいのかとも思ってしまいました。 ご意見よろしくお願いします。

  • お砂場着って、便利ですか?

    初めての育児中です。 涼しくなってきたので、1歳1ヶ月の娘を公園に連れて行くようになったのですが、まだ歩けないのでお砂場遊びがメインです。 お砂場遊び着というものがありますが、あれって便利なのでしょうか?? 今は暑いし着せるのはかわいそうですが、秋~冬にかけては防寒にもなるし、厚手の服が砂まみれにならずにすむのは魅力的かな、と思うのですが、あまりメジャーではないようなので、需要がないのかなとも・・・。 「汚れることなんて気にせず、自由に遊ばせてあげるのが一番」 「親が神経質すぎると子供に悪影響が・・・」 ということは重々分かった上での気軽な質問のつもりです☆ 使ったことがある方がいらっしゃったら、便利だった!あるいは結局使わなかった、など、ぜひ体験談をよろしくお願いします。 もし、便利だったという方がいらっしゃれば、どういうタイプ(布/シャカシャカ生地、長袖/袖なし、など・・・)がお勧めかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 最近の子供は、砂場で棒倒しはしませんか?

    私は子供の頃、友達と砂場で棒倒し(山崩し)をして良く遊びました。 砂の山を作っててっぺんから棒を刺し、まわりから順番に少しずつ崩していき、棒を倒した人が負け、という遊びです。ご存じですよね? 先日、子供(2歳)と行った公園の砂場で、子供にその様子を見せていると、近くにいた小学校低学年くらいの子たちが、「そんなことしちゃダメなんだよ」と言ってきました。 なぜかと聞いてみると、山に棒を刺す動作について、「それは人が死んだ時にすることだから」とのことでした。 そんな遊びをしたら親に厳しく怒られるんだそうです。 そう言われてみれば、あまり良くない遊びなのかなぁという気も・・・。 しかし、棒倒しといえば砂場遊びの定番だと思うのですが・・・wikipediaにも、「子供の遊び」として載っていましたし。 最近の子供は、棒倒しをして遊ばないのでしょうか?